• ベストアンサー

吸光光度法について

紫外・可視光の吸収は光と物質とのどのような相互作用の結果生じるものなんでしょうか?どなたか教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

>>紫外・可視光の吸収は光と物質とのどのような相互作用 物質の結合を構成している分子軌道上の電子が、エネルギー(光)を吸収して、結合に使われていない(空の)分子軌道へ移動する「遷移」により説明されます。 このようにして電子がエネルギーの高い軌道に入った状態ですと、分子自体が「活性化」された状態になり、光を吸収する前よりも反応し易くなるために、「光化学」というものが存在します。 エネルギーの高い状態の分子は不安定なので、このエネルギーは当該電子が元の軌道へ「励起光(吸収光)」より長い波長(低いエネルギー)の光を放って落ち込「蛍光発光」。 元の軌道の高い「振動・回転励起状態」や「分子の他の部分、あるいは他の分子の「振動・回転・並進エネルギー」へのエネルギー分散による「格子緩和」。 あるいは元の軌道ではなく他の空いている低い軌道へ落下するなどする「系間交差」(特にスピン多重度が変わる場合)などの方法で分散され、電子が元の軌道に戻るとともに分子は安定状態に戻ります。 結果として光エネルギーは「蛍光発光」などを除くほとんどの場合熱として貯蔵、放射されます。 #1のお答えにある「分子振動」は赤外領域での吸収に相当します。 また「電子レンジ」に使われるマイクロ波は水の回転運動を「励起」しています。

oyonekobuu
質問者

お礼

どうも詳しくありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>#1のお答えにある「分子振動」は赤外領域での吸収に相当します。 近年定義が変わったようです。 分子内の特定の基が振動する「分子内振動」が赤外領域(C=O伸縮等) 分子全体が振動する分子振動が可視紫外。 でしたから。しがいかし領域の吸収軌道は多くの場合.分子の骨格基の共役軌道(SP3も条件によっては有りますが)であり.分子内振動とも言えないことはない(アゾ色素等)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

光のエネルギーを吸収して、物質のエネルギーが増える、と考えればよいと思います。 吸収できる波長は物質により異なります。 吸収の程度は物質の量により異なります。

oyonekobuu
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

>相互作用 よりエネルギー順位関係を後存じ゜として分子振動

oyonekobuu
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子吸光光度法

    ヒ素や重金属類などの測定で使う、原子吸光光度法とは普通の紫外可視光吸光度法とは違うのでしょうか?違うのなら何が違うのでしょうか?

  • 紫外可視吸光度測定法について

    紫外可視吸光度測定法の問題で・・・ 「紫外吸光度測定法は電子エネルギーの吸収を利用したものであり、可視吸光度測定法は原子核間の振動エネルギーの変化を利用したものである」 という文が正しいか間違っているのか考えているのですが、ちょっと困っています。。 紫外可視吸光度測定法というのは、簡単に言えば、紫外線から可視光線まで波長を変えた光を試料にあてていって、試料中の物質の電子が光のエネルギーを受け取って励起(電子遷移)する現象を利用して、その励起の度合いをそれぞれの波長で測定するわけですよね?ということはこの問題の答えは「×」だと思うのですが、本を見るとなんか可視部と紫外部で違う、というようなことが書いてあってよくわかりません。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分光分析法

    分光分析法で紫外可視分光分析法と赤外吸収分光分析法についてしらべているのですがそれぞれについてわからないことがあります。 1.測定に使う電磁波の種類 2.物質と電磁波の相互作用と電磁波を吸収する理由 3.測定によってどういうことがわかるのか? 今試験前のテスト勉強をしているのですが大変困っています。わかる人の回答おまちしております。

  • 分子吸光係数 ε について

    ある二分子が架橋子でつながっている分子があって、両方とも光を吸収し、同じ領域に吸収があるのですが、 その構成分子のεを測ったら、その構成分子の和と、二分子が架橋子でつながっている分子の吸収スペクトルの形状は一致したのですが、後者の方がεが大きい結果が出ました。これは、後者がなんらかの相互作用をしていると考えてよいのでしょうか? ただ形状がいっちしているので相互作用以外のものが関係してるのではないかと思うのですが、詳しい方お願いいたします。

  • 赤外線信号

    テレビのリモコンには赤外線が使われています。 受信部は可視光線をカットし赤外線を通すように暗い色のカバーがついています。 暗い色のカバーは可視光線を吸収するのだと思いますが、暗い色というのは可視光線と何らかの相互作用を起こしやすいのでしょうか。 そして可視光線は暗い色の物質に吸収されて持っていたエネルギーは熱になるのでしょうか。 それに反して赤外線は暗い色の物質とは相互作用を起こしにくいので透過するのでしょうか。 もしそうであれば理由は何なのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 分光光度計について

    1、”白色の光”とはどういう意味ですか? 2、回折格子で光の波長を選択することができるのはなぜですか? 3、光の波長を選択するものには、回折格子の他に何かありますか? 4、赤外領域や紫外領域での光では比色できないのですか? 5、なぜ物質は特定の波長の光を吸収するのですか?また、逆に物質が特定の波長の光を放出することは不可能なのでしょうか?

  • 紫外吸収について

    勉強不足で申し訳ありませんが、物質の紫外吸収について教えて頂けませんか?本には多重結合を持った化合物中を、紫外と可視領域の電磁波が通過すると電子の励起が起こって光が吸収される、とあるのですが、この説明からは単結合しか持たない物質は吸収を示さないのでは?と考えてしまうのですが間違いありませんか?二重結合を持たない化合物ではどんなものでも、最大吸収などは取れないものなのでしょうか?またそれならば、金属イオンの紫外吸収などはどういうことなのでしょう?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 近赤外線で励起する化学物質ってあります?

    普通の化学物質って、紫外線や可視光線で励起するんですよね。 例えば、硫酸銅水溶液は黄色の光で励起するから 青の光が通過して青く見えるとか。 こんな感じで、近赤外線を吸収する物質ってありますか? (メジャーではない物質はいいです)

  • 油分 画像分析

    uvライト(254nm)を使って油分の可視化を試みています。 紫外吸収物質を持つ油でしたら、 布に付着させると、付着部分が暗く写ったのですが、これはなぜでしょうか。 布が蛍光で、青く光っているため、 油の部分は吸収されてしまい、布まで光が届かなかったから暗くなっているのでしょうか

  • 紫外可視吸光光度法においてUVスペクトルに影響を与える因子にはどのよう

    紫外可視吸光光度法においてUVスペクトルに影響を与える因子にはどのようおなものがあるのでしょうか。回答お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 西之表市の学校給食についてのQ&Aです。学校給食の有無について調査しました。
  • 移住した際の子供の学校生活について、学校給食について知りたいという疑問を持つ方も多いですよね。
  • 西之表市の学校では、学校給食が提供されています。子供たちの栄養バランスの取れた食事を確保するため、学校給食が導入されています。
回答を見る