• ベストアンサー

母子医療の手続きについて

母子医療受給者証をもっています この度、派遣から直採になった為、 健康保険証の切り替えとなりました 健保組合は同じですが事業所や記号番号がかわります この場合、やはり市の方に届けなければならないのでしょうか? 転居しなければそのままの母子医療証は使えるのでしょうか? なかなか市役所へ問い合わせる時間がなく 皆様にご存知の方がいらっしゃればと思いました お願いいたします

  • posto
  • お礼率72% (24/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

医療保険(社会保険、共済保険、国民健康保険など)が変更になった場合は、母子家庭等医療費受給資格内容変更届の提出が必要です。 詳細は、下記のページをご覧ください。 http://www.city.anjo.aichi.jp/kanri_bumon/sinseihaisin/iryou/bosihen.html

posto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 新しい健康保険証を受け取りましたらすぐに手続きします。

関連するQ&A

  • 母子家庭等医療給付について

    私(38)娘(10)の母子家庭です。 私は兵庫県在住ですが、病気の療養の為、しばらく娘は東京の姉のところに住民票を置いて生活しています。 先日、市役所に母子家庭医療の申し込みにいき、受給証をもらってきましたが。 数日たって役所から電話があり、『子供の住民票が別のところにあるので、受給は取り消します。』 と言われました。 母子扶養手当ての方は、別居監護と言う形でおりたのですが、母子家庭医療は、親と娘の住民票が同じところにないと受けられないのでしょうか。

  • 母子家庭における高額医療費の還付について教えてください

    母子家庭で母親が入院し、医療費が高額療養費に該当しました。(病院には母子家庭等医療費受給者証が適用されたため支払っておりません)後日、健康保険組合より高額療養費に該当した部分が返金されました。その後、役所より高額療養費の返金分を役場へ返納するよう連絡があり返納いたしました。 ここで質問です。確かに、役場より一時、医療費を負担していただきましたが、高額療養費が返金されるのは日頃保険料を支払っているからであり、役所が全額受け取るのはつじつまが合わない話ではないでしょうか?分かりにくいので、例として金額をおきます。30万円の医療費(ベッド代等除く)がかかり、役場に全額払ってもらい、健康保険組合より本人負担額を引いた28万円が返金され、それをそのまま役場へ払いました。 健康保険組合より、役場より改めて返金があるのではないかとの話がありましたが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭の医療助成に申請しましたが・・・

    お世話になります。 9月1日に母子家庭の医療費助成制度(私の医療費助成です)に申請しましたがいったいどのくらいで許可がおりるのでしょうか? 私の収入だと申請はおりるとの事ですが、申請が許可された場合受給証明書みたいな証明書が送られてくるのでしょうか? 何の音沙汰もないので少し心配になっています。 市役所に問い合わせれば良いのですが、もう閉庁時間ですので・・・ どなたか知っていましたら教えてください。

  • 高額医療費対応

    経験のある方におききします。 結婚後にわかったことですが、以前妻が精神科にかかっており 結婚2年目で再発し入院しました。 医療費が高額になるということで市役所の精神障害者医療費受給資格証明と 会社の健保で健康保険限度額適用認定証をうけました。 しかし2ヶ月たっても一向に高額医療費が請求され、また市役所からの手続き案内がきません。 このままでは生活費が圧迫されこちらが病気になりそうです。 すいませんがどういったタイミングで医療費の低減になるのか教えてください。

  • 母子家庭の医療費について

    今年離婚をし1ヶ月前に転職し、母子家庭で4歳の子供がいます。 色々と子供が病院にかかり、ひとり親家庭医療費助成制度を最近知ったので市役所へ手続きをしに行こうとしました。 しかし新しい会社からまだ保険証がこなくて、番号は決定されているらしいので証明書を出すと言われました。あと2週間後に保険証は来るらしいのですが、1日でも早くお金がほしいため証明書の発行をお願いしました。 質問ですが、その「健康保険被保険者資格取得証明書」は保険証のかわりとして使えるのでしょうか。会社は使えると言っていますが、仕事を休んで行かないといけないので、ちょっと不安です。知り合いからは市役所へ申請の猶予が三ヶ月しかないとか聞きましたが本当でしょうか。 通っている病院に10割で医療費を支払っています。病院は自己負担分の差額返金について、2年間の返還請求義務があるということは聞いております。 母子家庭になって色々分からないことだらけで、すみませんが教えてください。

  • 老人医療保険について

    母を健保組合の扶養家族にしています。それとは別に役所から、○マル老のついた老人医療のカードをもらっています。国民健康保険じゃないのにどうしてですか?ご存知の方教えてください。お願いします。

  • 乳児医療費受給者証

    医療機関に勤めています。現在私が母子家庭なので母子家庭医療費受給者証を交付されているのですが、県内でも医師国保と受給券は窓口で使えないということでいつも3割窓口に支払い後日役所に申請して差額返金してもらっているのですが『県外で受診したのと同様』 医師国保家族の0才児の負担がない方に対しては同じですか?それとも医師国保でも窓口で乳児医療券は使えるでしょうか 回答お願いします

  • 国保以外の高額医療

    国民健康保険で、高額医療費の請求が役所に行けば 出来るのは知っているのですが、通常の組合の健康 保険の場合というのはそういった制度はあるものな のでしょうか? 嫁さんが入院で結構かかったため(通常の病気で)、 請求できるものなのかなーと思っています。 もちろん嫁さんには組合健保の方に確認をとるよう 言っていますが、そこの人事や組合系の担当者が 滅茶苦茶を言うのであまり信用なりません。 どなたかご存知でしたらご回答ください。 よろしくお願いいたします。

  • 健保組合の資格喪失後に、健保の保険証で受けた医療費の請求・手続きなどについて

    すみません、健康保険組合の資格喪失後に受けた医療費の請求・手続きなどについて 教えて頂けないでしょうか? 私の家族のことで、大変困っております。現在、以下のような状況です。 私の父が3月に会社を退職後、その会社の健康保険組合を任意継続で続けています。 また、母(60歳を超えていて、年金を少し貰いながらパートで働いています)も 被扶養者として一緒に加入していました。 しかし、母の被扶養者認定確認があった時に、手続きを忘れていました。 そのため、母は10/13付で被扶養者から外れていたようです。 (父は、そのまま任意継続で続けて加入できています。) しかし、母の健保加入期間が10/13付で終了しているのに気付いていなかったため、 10/13以降から今日まで、この健保組合の保険証で医療を受けていました。 今頃になって、健保に加入出来ていない事に気付きました。 たまたま書類が見つかったので、加入出来ていない事が解りました。 そのため、来週(月が切り替わって、11月になってしまいます)、 役所に行って国民健康保険の手続きを行う予定です。 そこで、以下の点について教えて頂けないでしょうか? (1)父が以前の会社の健保組合に任意継続したままで、母のみが  国民健康保険に入ることは可能でしょうか? (2)母は60歳を超えており、年金を少し貰いながらパートで働いています。  この場合、役所へは資格喪失証明書以外に年金手帳なども持参しなければ  ならないのでしょうか?  また、母の国民健康保険の手続きを父が行うことが可能でしょうか? (3)10/13以降は、健保組合(任意継続)にも国民健康保険にも加入出来ていませんが、  この間に受けた医療費の差額(窓口で3割を支払っているので、残り7割分)は、  健保組合に全額支払わなければならないでしょうか? (4)来週に加入手続きを行えば、10/13に遡って加入することが  可能になるのでしょうか?  その場合、差額の7割分は健保組合から国民健康保険に請求が行く  (両親が直接支払う必要がない)のでしょうか?  ただ、手続きが11月に入ってしまうので、仮に遡って加入できるとしても  多額の請求が届いて、差額を全額支払わなければならないのかと思うと、  恐ろしいです。もちろん、手続きを忘れていた私達に原因があるのですが。 長々とお伺いして大変申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 高額療養費と障害者医療費受給者について

    昨年大きな手術をを受けました。 今年になって健保組合より高額療養費として保険給付金の支払決定通知書を送付され、給付金が私の口座に振り込まれてきました。 (この仕組みを知らなかったので自発的に健保組合に請求したわけではありません。) しかし、私は障害者のため障害者医療費受給者証の交付を受けています。 よって、手術および入院に伴う窓口での支払いは食事分だけでした。 医療費の支払いをしていないのに高額療養費の受け取りをしていいのでしょうか? もちろん、医療費を支払っていないのでこの支給決定額が適正なものか算出することもできません。