• ベストアンサー

ニュートラルでの走行。

masaojisanの回答

回答No.12

これは失礼 #10(#2)さんの事は合ってます 少し誤字ありますが、削除した所もあります、手短に説明使用と思いましたので、結局長くなりましたが。 難しく書いても解らないし、テスト状況なんか書いても投稿者の方はその様なことは不要だろうしって所です。 nao05111さん、とりあえず自分でも動いてください。 その方が自分の本当に知りたいことが解りますよ。

nao05111
質問者

お礼

一晩のうちにたくさんの回答ありがとうございます。 びっくりです。 いろいろ意見があるようですが、とりあえず、ニュートラル走行はやめておきます。たくさんの意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニュートラル走行は故障につながりますか?

    マイカーのアウディA4(FFのオートマチック車)ですga, 取扱説明書に[ニュートラルモードでの走行は故障につながるので、絶対に避けて下さい」と記載されていました。どうしてなのでしょうか? 燃費もよくない車ですので、長い緩やかな下り坂などはニュートラルで 少しでも燃費改善につなげたいと思っています。

  • 走行中ニュートラルに入れてもエンジンは傷みませんか

    ベンツのC180に乗ってます。(AT車です) カタログ上の燃費は14,4kmです 燃料はプレミアムガソリンなのでレギュラーに比べ割高です 私はケチな性分なので、走行中や坂道ではドライブから ニュートラルにレバーをシフトして、回転数を下げ 燃費がかからないようにして走っています。 今日30kmの距離を走りました。 そうしましたところ、燃費14,2kmを記録しました。 下り坂や信号が赤になる度にレバーをニュートラルに入れて 走行しているのですが、こんなことを毎度毎度していると いつしかエンジンが傷んだりするのでしょうか? もしエンジンに悪影響を与えるなら、このような運転の仕方 はやめようと思っています。 お詳しい方、ご教示を

  • オートマのN(ニュートラル)

    燃費を良くしようと下り坂などでオートマのレンジを N(ニュートラル)に入れて惰性で走るのはオートマに良くないのでしょうか?

  • ニュートラルで走ると

    以前、50km以上ガソリンスタンドのない 山道の道路を走ったとき ガソリンが切れそうになりオートマなので ドライブにできるだけいれないようにして 加速したりしたら(平地のみ) ニュートラルにしていました。 (下り坂ではニュートラルは危ないので  ドライブ) もし一般道路でもガソリンを節約するため ニュートラルにいれたりしていたら (次の信号が赤の場合など) どうなるのでしょうか? やばそうなのは分かるのですが もしかしてかなり燃費がよくなるのでは? そうなのでしょうか?

  • 自動車の燃費 ニュートラル走行

    以前は坂道などでニュートラル走行していると燃費が上がっていたと思うのですが、最近の車はニュートラル走行しても燃費がほとんど上がらないように感じているのですが、どうでしょうか。  ニュートラル状態(800回転)と惰性で走っている低速走行状態(1200回転程度)では燃料消費量があまり変わらないのでしょうか。

  • MT車のニュートラル走行

    長年、軽のMT車を使っていますが、単に左足が楽だと理由で、赤信号手前、坂道等でニュートラル走行を多用しています。今のところ、車に不具合は感じたことはありません。車はいたって快調です。 そこで質問です。 MT車のニュートラル走行が車両本体に与える影響、その他、燃費等に与える影響はどんなものなのでしょうか?

  • ニュートラル走行

    題名のとおり、ニュートラルで惰性走行を繰り返すと車に悪いと利いたのですが、本当でしょうか?一日100kmほど走りますが、惰性走行をして燃料の節減をしています。 満タンで600kmがいいところだったのですが、惰性走行をするようになってから800kmまでかせいでいるため、続けたいのですが 故障してはなんにもならないので・・・ どうなのでしょうか?おしえてください ちなみにマニュアル車ですが オートマでもおなじことでしょうか?

  • オートマ車のニュートラル走行

    オートマ車のギアをニュートラルにして走行するのは危険ですか? またニュートラル走行した場合ガソリン節約になりますか?

  • 車でニュートラルで走ったときの車への影響

    自動車にのっていて友人がガソリンが切れそうで ガソリンスタンドまでたどりつくのに ひたすら”ニュートラル”にして 下り坂はもちろん平地でも頻繁に ニュートラルにしていましたが はたして燃費はどうなのでしょう。 それよりも、 車への影響は何かあるのでしょうか?

  • ニュートラル走行は燃費改善に役に立たない,は本当か?

     数多くの質問と回答で,「ニュートラルで走るよりもエンジンブレーキを使った方が燃費が良い。」と結論が出ているかのようですが,現実にはそう簡単ではないと思われます。  エンジンブレーキを使う場面は,停止の直前以外では,極めて急な坂道に限られており,そのような場面では確かにエンジンブレーキをかけ,必要ならさらにフットブレーキを使うのが合理的でしょう。しかし,一般的な走行中にエンジンブレーキを多用することは考えられません(特にオートマ車)。一方,ニュートラルにはいつでもすることができます。  この問題について私が一番考える場面は,高速道路の長い下り坂での状況です。この場面では,ニュートラルにすれば風向き等にもよりますがスピードがほぼ一定,あるいはやや加速気味になる場合が多いです。したがって,フットブレーキのみで速度調節が可能です。長い場合は数分にわたり,ニュートラルのまま時速100kmで走ることができます。  一方,同じ場面でエンジンブレーキ(アクセルから足を完全に離す)をかけてしまうと速度がどんどん落ちてしまうので,速度(回転数=約2500~3000rpm,私の車の場合)を保つためにある程度アクセルを開け続けて運転する必要があります。  つまり,現実的な比較は「エンジンブレーキ」vs「ニュートラル+フットブレーキ」で行うのではなく,「エンジンブレーキを使わずにアクセルを踏み込む」vs「ニュートラル+フットブレーキ」で行うべきだと思います。  この場合は,ニュートラルにする方が燃費が良いと思うのですがどうでしょうか。なお安全についてはここでは捨象してあります。