• ベストアンサー

電気について詳しい方、教えて頂けませんか

Zincerの回答

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.3

電気関係の専門家ではありませんが、とりあえず ※1A=1C=1.602×10-19でよろしいのでしょうか? (違います) 1A:電流(水でたとえるなら流量:m3/s) 1C:電気量(同じく水量:m3)=1A×s これでお分かりのように1Aを1s(秒)流すと1C流れたことになります。 1.602×10-19(C):おそらく電子1個の電気量のことを言いたいのだと思います。 ※コイルに発生する磁力は何故S極からN極なんですか? 質問の意味を理解しかねますが、通常磁力線はN極からS極へ向かっていると考えるはずですが?(補足願います) ※原子には電子と原子核がありますが、電磁誘導によって得られた電流はコイルの 原子なのですか? 金属に限って説明いたしますが、金属内には自由電子(もとは原子中の電子)と言うものが存在し、これが電界によって移動し電流となります。 ※交流の流れるイメージは電子が電線の中を行ったり来たりするイメージなのに何故電気を送れるのですか? 実際に送る必要があるのはその電子の持つエネルギー(電圧)です。電子が消費されるわけではないですよね。電線中の電子はそのエネルギーを伝えるための媒体と考えてください。 ※電気は自由電子が移動するからと言う事なのに、何故電流が流れる向きは電子の流れる向きと反対なんですか? 電池や電気の理論が確立した後に、電子が負の電荷(ここが重要)を持つ粒子であることが判明した為でしょう。 ※何故銅は電子が飛び出しやすいのに磁石にならないんですか? 原子の磁性に付いては気にしない方が身の為です(失礼)。全く関係ありません。実際に一般の磁石は電気を通さないでしょう。 ※磁束密度とは1m2の垂直面を通る磁束の量との事ですがもっと分かりやすく解釈するにはどうすればよろしいでしょうか? 磁束の定義に付いては詳しくありませんが、最小単位の磁石(この定義が不明、詳しくは知りません)から、1本の磁束(磁力線)が出ていると考えてはどうでしょうか? ※レンツの法則の「誘導起電力は、コイルを通る磁束の変化を妨げる向きに誘起されるというのをもっと分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 公式から説明すれば「磁束密度の時間変化量(時間微分)に-(マイナス)を付けたもの」となりますが、「なぜ-が付くか」ということですよね?事の真意はわかりませんが、自然界は急激な変化を好みませんので、「磁束が増えるときには減らそうとする(出来るだけ増えるのを抑える)方向で、減るときには増やそうとする方向に、電流を流そうとします。」と、言ったところでしょうか? ふー! とりあえずこんなところでしょうが、質問が多すぎます。忙しい人だったら相手にもしてもらえませんよ。今度からは分けて出しましょうね。といってもたくさんの質問を同時にするの問題がありますが。 とりあえず論法がかなり荒い為、自信無しにしておきますが、嘘は書いていないつもりです。

takuyadesu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。質問多くてすいませんでした。以後気をつけさ せて頂きます。

関連するQ&A

  • レンツの法則が?

    レンツの法則で分からないことがあります。 レンツの法則といえば、「誘導電流は、それがつくる磁力線がコイルを貫く磁力線の変化を妨げる向きに流れる」というものですが、 N極をコイルの上から下に通過させると磁力線は増加→最大(コイル通過)→減少ですが、 S極を近づける場合どう考えたらいいのでしょうか?

  • 相互誘導の誘導電流と磁場について

    レンツの法則によるとコイルに磁束が貫くと磁束の変化を妨げる向きにコイルに電流が流れます。 この場合、入ってきた磁束とは逆向きの磁場(磁束)が発生するので、貫いてきた磁束はその位置で打ち消されるのですか?またこれは磁束がコイルを貫くことでコイルが磁気エネルギーを受け取り、電流としてエネルギーを変換したという解釈なのでしょうか。 たとえば鉄のリングA,Bを間隔を空けて置き、リングAに電場を掛けてリングBに誘導電流が流れたとします。しかしA,Bの間にリングCを置いたら、Aに電場掛けてもリングBへ磁束が届かなくなって誘導電流がゼロになるのですか?もしリングBに誘導電流が流れなく方法があれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自己誘導作用について等

    コイルに電流を流すと磁束が発生し、その電流を変化させると磁束が変化し、レンツの法則により、コイルの磁束の変化を妨げる方向に起電力が発生します。 ものの本には、エネルギー保存則により電流を流すために電圧(印加電圧)とコイルに誘起される起電力(誘導起電力)との和は完全に0(向きが逆の電圧)になる という説明があります。これを素直に考えると、印加電圧と逆方向の誘導起電力が同じであれば電流は流れないと言うこと?と思ってしまうのですが、どういう意味なのでしょうか? また、話は変わりますが、相互インダクタンスの説明の中で、電磁結合の説明があります。よく環状コイルを用いて説明がされていますが、これはAがBに及ぼす相互誘導(Aに電流を流した場合)とBがAに及ぼす相互誘導(Bに電流を流した場合)・・・つまり両方のコイルに電流を流し、それぞれの相互誘導が生じることを言うのでしょうか。 それとも、AがBに及ぼす相互誘導により生じるBの電流(Aを妨げる磁束)がAにおよび相互誘導というのでしょうか。 さらに、この電磁結合は、環状コイルのように閉鎖された磁路の中だけの話なのでしょうか。それとも、棒状の鉄心に2つのコイルを作った場合や、コイルを平行に2つ並べた場合も対象になるのでしょうか。

  • 画期的な蛍光灯を考えた

    今の蛍光灯はフィラメントにエミッタと言う物質を塗って電子を放出しやすくしています。それでも、100Vの電圧を必要とします。そこで、画期的なことを思いつきました。電子を放出しやすくするために、ナノスリッドというのを使ってトンネル効果で電子を放出しやすくすればいいと考えました。 図の上の-極と中間の+極に10Vほどの電圧を掛け、コイルにも電流を流します。すると-極から出た電子は、コイルが発生した磁力で向きを変え管の中を流れて行きます。反対側の極での磁力は電子をひきつける働きをするので+極に当たって電気の流れが出来ます。蛍光灯は同じ向きに電気を流していると光らなくなってしまうため、今度は電子の流れが逆になるように上の-極を切り下の-極に電圧を掛けます。同時にコイルの電流の向きも変えます。これを高速で何度も切り替えていくことで、蛍光灯と同じように発光させ続けることが出来ます。 低電圧になったことで効率が上がるように思いますし、エミッタを使っていないので寿命も飛躍的に伸びそうでなので、名づけてトンネル蛍光灯は果たして期待通り発光してくれるでしょうか?

  • レンツの法則について

    レンツの法則について質問です. 銅線のコイルに磁石を近づけるとレンツの法則によりコイルに電流が流れ磁束変化を妨げようとする向きに磁場が発生する現象があると思います.このとき,磁石はコイルから遠ざかる向きに力を受けるのでしょうか?また,この力は何によって発生した力なのでしょうか?

  • 誘導機の起磁力分布

    誘導機の起磁力分布図の考え方が分かりません。下図は現在、勉強している教科書に記載されている、ステータ1相(U相)の起磁力分布です。ステータは、12スロット、2極、全節巻です。1スロットのコイル巻数をN、コイルに流れる電流をIとした場合で、図の×は画面の表から裏への電流方向、◎は裏から表への電流方向、□はV,W相のスロットを表しています。V,W相の電流による起磁力は本図では考慮していません。 -は起磁力の値を、/はブランクを表しています。(大変見づらくてすみません)。 ---//////////////----------//……+NI ///--//////////--//////////--……0 /////----------//////////////-……-NI □××□□□□◎◎□□□□××……電流方向 (12)(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(1)(2)……スロット番号 【質問1】 2-7間では、スロット2とスロット7の起磁力が作る磁束方向は同じになると思いますが、-2NIとはならないのでしょうか?2極誘導機なので、スロット2-4は、スロット2の起磁力のみ、スロット5-7はスロット7の起磁力のみ考えるようにするのでしょうか? 【質問2】 スロット1-2間、7-8間は起磁力が0となっていますが、これは1と2、7と8の起磁力が作る磁束が打ち消し合う方向になるからでしょうか?

  • レンツの法則により発生する、磁石が受ける力は何というのでしょうか?その大きさは?

    巻きコイルに 磁石をすばやく近づけると発生する レンツの法則により発生する、 磁石が受ける力は何というのでしょうか? また その力は、ローレンツ力と等しいのでしょうか? ウィキペディアWikipedia: [レンツの法則とは、何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。] [ローレンツ力 (Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。]

  • (電気主任技術者)うず電流について

    テキストに下記のような図がありました、コイルに電流が流れ磁束が発生しその磁束を打ち消す方向に電流が流れるならうず電流の回転が逆のような気がするのですが??どなたか教えて頂けませんでしょうか??これだとコイルの電流の発生する磁束の向きとうず電流の発生する磁束の向きが同じなので磁束がより強力になると思います。

  • 電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流

    電磁誘導についてなんですが、図のようにコイルに電流が流れていて磁束線の向きが右向きの状態で、磁石をコイルに近づけるとします。このとき、磁束の変化を妨げようとする左向きの磁束が現れると思うのですがこの時の磁界の向きは右か左かどちらなのでしょうか?

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?