• ベストアンサー

受験勉強について

piano07の回答

  • piano07
  • ベストアンサー率7% (19/269)
回答No.4

夕食抜いたらだめですよ!! 勉強時間も大切ですけれど、集中して勉強することも大切です。 今日はこの問題集をここまでやるなどと計画を立てて それを達成するようにやってみるのはどうですか??

noname#13049
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 集中力がなくてだらだらやるのはやっぱりだめですよね! いまやってる、単語集などが終わって問題演習になったら問題集をここまでやる、という風にしていきます! 計画もきちんとたてるようにします ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 受験勉強で悩んでいます

    質問です;; 私は今17で高1の冬に中退して高校に行っていません.(行っていたら高3です) 去年に高卒認定試験(旧大検)をとり 大学を私大文系で受けようと思っています. この夏のはじめまで予備校に行っていたのですが, 通学時間1時間半もかかりとても効率が悪いので辞めました. 今は独学で家で勉強しています. だけど中退なので自分の勉強方法にとても不安があります. 進路も迷っていて今本当にどうしたらいいのかわかりません. 5月の時点で3教科偏差値は50前後でした. 厳しいかもしれませんがMARCH以上はいきたいです! やはり予備校にいったほうが良いのでしょうか? いくのなら河合の高3コース(受験科は〆切っているので><)か代ゼミのフレックスサテラインという感じです.

  • 受験勉強について

    受験勉強について 僕は偏差値46程度の 高3 理系 です 近畿大学に行きたいです。 そこで質問があります (1)塾には行った方がいいのでしょうか? (2)1週間での勉強時間は? (3)勉強の方法、コツ (4)受験方法による有利不利があれば教えてください。

  • 電車の中で受験勉強。

    自分は1時間15分くらいの電車通学です。都心からややはなれたところなので、ラッシュはやや軽いです。1時間15分。往復で2時間半。今までほんの少し赤シートで暗記して、あとは寝ていました。これから追い込みなので、全部勉強に充てたいと思います。でもこんな長い時間赤シートチェックだけってなかなか大変ですよね?みなさん大学受験の際、電車の中ではどのようにしてましたか?いい方法を探しています。

  • 家での効率良い受験勉強について

    家での効率良い受験勉強について こんにちは 私立高校に通っている高三男子です 僕は予備校には通っていなくて?夏休み中は地元の図書館やマックで受験勉強をしていました!しかし?2学期が始まり?図書館を利用出来るのも学校が半日の土曜日と休みの日曜日や祝日くらいなので?学校の自習室を使おうと思うのですが?学校が閉まる7時まで居ると?学校から家まで片道一時間のうえに乗り換えも必要なので実質一時間半くらいかかったりしますここで先ず質問なのですが?僕ぐらい通学に時間が掛かる方がいらっしゃったら?自習室は使っていましたか? また?家でそろそろ勉強出来るようにならなければならないと思うので?家で頑張ってみたいと思うのですが?家では眠くなってしまいます!眠眠打破や強強打破?メガシャキ等も使っていきたいと思うのですが?家で受験勉強している方又は家で勉強して大学合格した方はどのように勉強していますか?

  • ipot用のソフト 中高生の勉強に役立つソフト

    【ipot用のソフト、勉強に役立つ】 往復4時間の通学電車のなかで勉強に役立つ、「ipot用のソフト」教えてください。  中学受験を頑張り合格、この春、入学します。受験校での生活は、もっと頑張らなくてはいけないことがたくさん出てくるのだと思います。そんな甥っ子に、往復4時間の通学電車のなかで勉強に役立つ、「ipot用のソフト」を、入学のお祝いにを贈ってあげたいのです。私は、ipotは持っているのですが、今だ使いこなせていず、ソフトもあるのは知っているのですが使った事はありません。今の中学生ならば、使いこなせると思い、役立つソフトを添えて贈ってあげたいのです。勉強に役立つソフト、どんなのがあるのでしょうか。教えていただきたいのです。

  • 「受験勉強の時間」について

    普通高3の受験勉強の時期って何時間ぐらい勉強してましたか? 今は大学生なのですが寮にいる浪人中の友達に何時間ぐらい勉強しているかと聞かれて、自分の勉強時間の方が短くて相手にみじめな思いをさせるのはかわいそうだと思うし、多すぎても陰でがり勉扱いされるのは嫌なので悩んでいます。 科目や狙う大学によって違いがあるのは当然としても相手がそのあとで勉強することを考えるとどうしたらいいのか 何かご意見ください!!!

  • 受験勉強とバイトの両立

    わたしは通信制の高校の2年生です。 最近早稲田大学に行きたいと思い初めて、勉強に力が入っているところです。 そこで問題なのが、勉強時間の確保です。わたしは週に4日4時間昼にバイトをしていて、それとピアノを毎日1~2時間(多い日は4時間くらい)弾いています。ピアノの時間は絶対に削れません。そうすると受験勉強をする時間が必然的に短くなってしまいます。さすがに高3になってからもこの生活は出来ませんよね!? わたしは全日制の高校ではないので昼にバイトをしていると、皆は 学校で勉強しているんだろうなぁと焦ってしまいます。 やはり高3になったらバイトは辞めるべきでしょうか?高3の7月いっぱいで辞めるのでは遅いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 受験勉強は何時間?

    現在高3受験生です。国立大理系学部を目指して勉強しています。自分では勉強しているつもりなのですが、模試の結果も思うように伸びず、あせってしまいます。最近、落ち着いて勉強に集中できないように思います。休日には予備校に行っている友達もいますが、自分は行っていません。いったい友達がどれくらい勉強しているのかも気になってしまいます。今の時期、受験生は何時間くらい勉強しているのでしょうか?深夜遅くまで勉強しているのでしょうか?受験生の方、受験を経験されました方、アドバイスをくださいませんか。合格された大学生の方は、今の時期どのような生活をしていましたか?今の時期から現役受験生は伸びるといわれ、ますますあせってしまって。

  • 勉強 予定を立てる。

    高3受験生です。文型です。 勉強方法についてですが、やっぱり予定は立てて勉強したほうがいいですよね? どのように予定を立てるのがBESTですかね? ノートに書き込むとか?またはフリーソフトを活用するのか? カレンダーに書き込むか? なんかいい方法があったら教えてほしいです! よろしくお願いします!!!

  • 高3春休みの受験勉強

    皆さんは高3春休の受験勉強は何時間くらいやってましたか? それと、理系(物理選択)なのですが、何を重点的にやりましたか? 今は休みに入るまでに春休みの宿題を終わらそうとしてます。私の高校は7~8割の人は8月まで部活がびっしりあって、先生曰く、他の受験生に比べ勉強に取り掛かるのが4ヶ月ほど遅いということでした。 自分は帰宅部なので、春休みから受験勉強を始めます(それでも他の受験生より遅いらしい・・・これ本当ですかね・・・?)。 夏休みに入ると普通は10時間ほど勉強するようですが、私はいくら頑張っても5時間くらいしか続きません。時々休憩を挟んだ方がいいのですか? 授業の間隔のように50分やって10分休憩みたいな・・・