• ベストアンサー

陶器の輸出

飛行機で陶器の輸出をしたいのですが、以前1度やった時に破損してしまったので、今回は梱包から輸送まで確実な手段を教えてください。 1.梱包はどのようにしたらよいですか? 2.空港まではどのように運ぶか? 3.どの航空会社やサービスを使うか? 梱包が良ければすべてスムーズにいくと思うのですが、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私の親しい人で、そのような輸出を行っている人がいます。製品の性質、梱包、国内輸送、通関から航空機の積み込みのハンドリング、航空機輸送中、現地でのハンドリングと、ずっと通しで破損のリスクや原因はありそうですから、事故を皆無にすることは困難でしょうね。できるだけリスクを排除するには、ご指摘の通り、やはり梱包だと思います。 輸出用ダブルカートンに、air cap等の緩衝材・梱包材で丁寧に丁寧に梱包し、カートンの上からもガムテープで丁寧に、できれば紐で縛るのようなことも。 その知人が、同じメーカの陶器を、商社A経由と、商社B経由で別々に輸出梱包込で購入、別々に同じBUYERに輸出したことがあり、片方だけが破損という事故がありました。やはり梱包が重要とそのときは推定して、事故あった商社から仕入れないことにしたという経緯があります。その後事故はありません。 あとは、保険をかけることも1つのリスク回避の手です。

betis17
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 以前輸出した時は保険を付保していて求償できたので良かったのですが、やはり品物が無事着かなければ意味がありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マグネットの航空機による海外輸送について

    マグネットを航空機で東南アジアに輸出したいのですが飛行機では漏洩磁場の基準が厳しいと聞いています。どこかに基準書あれば教えてください。 またいい梱包の仕方があれば教えてください。

  • 輸入業者の運送費負担

    はじめまして。航空便で輸出をするさいに、輸入業者に送料を全て負担してもらおうと考えています。飛行機に乗せるまではFOBとか空いての空港までならCIFという書き方があるときいたのですが、全て輸入業者に運賃を負担してもらう場合はどのように書けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 航空整備士について

    学校で将来なりたい職業についてレポートを書いています。 私は航空整備士について書いているのですが航空整備士になる為の資格に「飛行機輸送C又は飛行機輸送Tで6ヶ月以上の経験を含む4年以上の整備経験」と書かれているのですが飛行機輸送C,Tとはなんでしょうか? 詳しい方教えてくださいお願いします。

  • 開発中のC-2輸送機を輸出すべきと思うのですが

     現在、日本で開発中の輸送機に「XC-2」というのがあります。(開発段階なので頭に「X」が付きます) http://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_(%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F) http://www.youtube.com/watch?v=iL6MS-KZPrA&feature=related  武器輸出三原則の見直しで、2011.12.27 に「平和貢献・国際協力に伴う案件は、防衛装備品の海外移転を可能とする。」と示されました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%99%A8%E8%BC%B8%E5%87%BA%E4%B8%89%E5%8E%9F%E5%89%87  この「海外移転」が輸出を許可するものか私には分かりません。  欧州でも今、エアバス A400M という輸送機を開発中ですが、12トンもの重量超過、計画遅延等による開発費高騰など、その開発は難航しています。(日本のXC-2も5トンほど重量超過しているらしい) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9_A400M http://www.youtube.com/watch?v=9MT2HjJcdYY  Wikipediaに書かれている比較表は両機とも計画段階の値です。XC-2はターボファンエンジン、A400Mは低燃費を狙ってターボプロップと外観はかなり違いますが、性能的にライバルと言えます。  12トンもの重量超過をしている A400M は計画より燃費は悪くなるでしょう。  C-2輸送機を輸出可能にすればかなり受注できる気がします。そうなれば日本の航空機産業の活性化に繋がるし、量産効果により航空自衛隊も安価でC-2を購入できると思います。  輸送機は国際貢献活動で部隊輸送や物資輸送に必要不可欠な装備です。  皆さんはどう思われますか。  

  • スリランカ、インド、ネパール旅のルート

    以下のルートの旅をします。 (1)スリランカのバンダラナイケ空港から、インドのシリグリまで飛行機 (2)シリグリ→ダージリン(友人の車で移動) (3)ダージリン→ネパールのカトマンズ(移動手段未決定) (4)カトマンズ→スリランカのバンダラナイケ空港まで飛行機 (1)のお勧め航空会社 (3)のお勧め交通手段 (4)のお勧め航空会社 (5)カトマンズでは、女性一人旅です。お勧め宿泊場を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 航空機の以遠権について

    以遠権:協定の相手国を経由して第三国に飛ぶことのできる権利 ですよね。以遠権が日米の航空の問題になっていますが しかし、韓国などの空港がハブ空港にいまいちなって いかない理由として米国の航空会社が日本に対して 無制限な以遠権を持っているからだと聞いたことが あります。。たしかに日本=アジア間の旅客・貨物輸送 は、当時国である日本とアジアの航空会社があたるべきで はありますが飛行機が来てくれることにより空港使用料も とれるのですからハブ空港を目指す日本の空港としては 以遠権を積極的に認めるのもありなのでは? と思います。いかがでしょうか?

  • 複数の輸送手段がある資材所要量計画

    こんにちは。 資材所要量計画において、製品をオーダーしてから、届くまでのリードタイムは1つに決定されている。ということは輸送手段がトラックにせよ、飛行機にせよなんらかの1つの輸送手段に決定されているということですよね。 それをサプライチェインマネジメントの観点で全体的コストの削減を考えたのですが、輸送手段が複数考えられる場合、例えば船と飛行機で、全部船、全部飛行機とすると輸送コストは明らかに違ってきますよね。 具体例を出すと、 飛行機容量10 船容量20 注文1 2 3 4 5 6 7 8 量  4 3 4 6 5 3 5 4 とすると、例えば、解表現;飛行機0船1 注文1 2 3 4 5 6 7 8 量  4 3 4 6 5 3 5 4 手段0 0 1 1 1 1 0 0 (注文1、2と注文7,8はまとめて飛行機、注文3,4,5,6はまとめて船) とできますよね。 輸送手段の組合せは2^8ありそうですが、実際は2*8で考えられるので、全列挙で問題ないのですが、 注文の組みあわせが、近似解を用いらなければ不可能です。(注文数8は余裕ですが) ここで問題なのが組合せの解表現です。 さっきの例ですと 注文 1 2 3 4 5 6 7 8 量   4 3 4 6 5 3 5 4 組合せ1 1 2 2 2 2 3 3 のようにして、同じ数字は同じ発送日かつ同じ輸送手段で、遺伝的アルゴリズムで攻めるというのは、適しているのでしょうか? やはり、GAは0と1のみの遺伝子表現で解が表現できないと有効ではないのでしょうか? うまい解表現はないでしょうか?

  • マレーシアのティオマン島 おすすめの村と空港からの

    ティオマン島でおすすめの村を教えてください。 以前はバスとフェリーで行きましたが今回は飛行機で行こうと思っていますが 空港に着きそこからの交通手段がわかりません。 また、ネットでティオマン島の地図を探すのですがあまり参考になるものが見つかりません。 良いものがあれば教えてください。

  • 飛行機事故にて恐怖感がとれい…

    過去に飛行機の事故等があったニュースを見て、それが頭から離れません。 飛行機は3ヶ月に1度は必ず利用するのですが、そのたびに怖がっています。 飛行機これからは大丈夫だという保障などはあるのでしょうか? 何かおちつく、もしくは安心できる手段はないのでしょうか? それとは話が飛ぶのですが、 航空券を入手する際、突然飛行機の予約をいれなければならない立場になったとき、みなさんはどういう手順、サービスをつかって手っ取り早くチケットをとっていますか?ANAやJALにて何かめだたない違いから大きな違いまであればお願いします。(細かなことから大まかなことまでなんでもいいです) 体験談などをご参考までにお伺いしたいです。

  • 通関地の決定について(航空貨物の輸出入)

    私の地元にある小松空港では成田・関空・中部などの大きな空港と比べ、国際貨物便が少ないため、地元の企業でも、輸出入の際に小松ではなく成田・関空・中部空港を利用するケースが多いようです。 そのような場合、てっきり、輸出なら輸出者の工場からトラックで直接それらの空港へ運んで通関、輸入ならそれらの空港で通関してそこから直接、輸入者のところまで輸送するものと思いこんでいましたが、どうやら、「輸出者→トラックで小松空港へ(通関)→トラックで成田・関空・中部へ→航空便(輸出)」「航空便(輸入)→成田・関空・中部→トラックで小松空港へ(通関)→トラックで輸入者へ」というように、わざわざ小松空港で通関するケースもあるようなことを耳にしました。 何となく、間に小松が入る分、トラックの本数、倉庫への出し入れなど手間が増えてロスが多くなるような気がするのですが、それはたいしたことではないのでしょうか。 あるいは、それを上回る利点があるということなのでしょうか。 航空貨物の輸出入の場合、大手の国際輸送業者がトラック・航空便の手配、通関など諸々を一括して請け負うことが多いものと思い、それらの業者が通関の場所も決めているのかなと考えていますが、実際どのようにして通関の場所は決められているのでしょうか。 もし事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 小松空港でなく、他の地方空港の例でも構いません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう