• ベストアンサー

障害者自立支援法

施設で働くものです 障害者自立支援法が可決された場合、応益負担で負担率が上がってしまう上に、年金の多い人程支払い率が増えるということなんでしょうか? 施設からグループホームへの移行は大賛成ですが、施設の存在を消すことは不可欠な感じも受けます 在宅支援の支援費不足で施設支援費が減らされるのはやむおえないことかもしれませんが、財源の仕組みがよく解らなくなっています 支援費制度へ移行し、いろいろと勉強はしているつもりですが、次から次に変更がいいわたされ混乱しています。 分かりやすい情報、サイト等お教え下さい

noname#10744
noname#10744

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

施設の存在を消す、というわけでもありませんし、施設⇒グループホームという移行を促進する法律でもありません。 施設福祉だけでとらえるのではなく、医療費助成制度や補装具・日常生活用具給付事業など、障害者の暮らし全般が大きく変動してしまうのだ、ということを認識するようにしましょう。

noname#10744
質問者

お礼

ありがとうございます! 知識不足で恥ずかしい限りです。。。 施設で働くことにこだわりを持ちすぎていて、見えないものがあるようです。

関連するQ&A

  • 障がい者自立支援法について

    障がい者自立支援法と言う法律、応益負担が入っています。与党が2年前に障がい者の反対を押し切って強行採決しました。(`ε´)今日、10,30大フォーラムがありました。 皆さん、障がい者自立支援法どう、思います? 障がい者、健常者の皆さん、考えましょう。

  • 自立支援法について

    自立支援法について教えていただきたいです。 現在、自立支援法への移行期間ですが、自立支援法の廃止案が出ていますよね? ですが、なぜ新体系へ移行しなければならないのでしょうか。 廃止されて別の法律が出来たとき新体系の施設はどうなるのでしょうか。 解りづらいかとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 自立支援とは一体何?

    自立支援とは一体何? 他の人の書き込みで自立支援で健康保険1割負担とか見たのですがこれはどのような制度ですか?

  • 障害者自立支援法

    知的障害者施設に勤務する職員ですが、ここ数年の間に、支援費制度から障害者自立法に移行しなくてはいけませんが、施設の収入が減額になる可能性が大きく心配してます。サービスの単価が決まっているそうですが、その単価計算ではひと月を土日曜日を除く22~23日で単価計算するという情報です。そこで質問は、休日の余暇時間利用者のニーズに合わせた収入源(サービスの単価)になるような事業はないでしょうか?

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument

  • 障害者自立支援法と各種手当て

    障害者自立支援法によって替わった各種施設は六種類になってしまいました。 しかし、支援費制度や障害児福祉手当、特別障害者手当が該当しない方々は相変わらずなのでしょうか? 思いつく範囲で、障害者自立支援法の施行前に該当しなかった方々は、 1.支援費制度では、精神障害者と、障害児で入所している方が非該当 2.障害児福祉手当では、施設に入所している方が非該当 3.特別障害者手当では、施設に入所している方が非該当 ですが、障害者自立支援法施行後は1~3の手当はどうなのでしょうか?

  • 精神障害者社会復帰施設、および障害者自立支援法の利用者1割負担について 

    精神障害者社会復帰施設は、障害者自立支援法によりどのように制度が変わったのですか。その根拠となるのは第何条の条文か教えてください。 また、利用者の1割負担は、障害者自立支援法の第何条に載っているのですか? 探したのですが、見当たりませんでした・・・ あと、精神障害者社会復帰施設の費用負担、特に公的負担はどうなっていたのでしょうか。 これらの質問の中で、1つでもわかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 自立支援法と措置制度

    乳児院や保育所、肢体不自由児施設(以降「肢体施設」)や重症心身障害児施設(以降「重心施設」)などの施設の収入源は措置費が主であると思います。ところが自立支援法により平成18年10月から施設サービスは新サービスに変わるとの事。自立支援法は障害者・児が対象なので、乳児院や保育所なんかは法とは関係なし→これまで通り措置費と思うのですが、自立支援法に係るパンフレットや資料などによると、重心施設は新サービスの「療護介護」に変わるとのこと(これまでの重心施設がそっくりそのまま「療護介護」になるのかは確信できません)。それでは重心施設の収入源は[措置費]から[支援費]に変わるのでしょうか?また、自立支援法が障害児も取り扱っているということは、肢体施設も措置費制度から新サービスに移行→支援費による請求となるのでしょうか?施設側から見た自立支援法にからむ収入源の変化について、行政の資料を見てもどうもよくわからないのでアドバイスください。

  • 知的障害者における自立支援に向けた取り組みについて

    長いタイトルで申し訳ありません。私は知的障害者入所更正施設で指導員として働いているものです。4月からの支援費制度に向けてあたふたしております。さて、このごろ障害者の方の地域に出るために等と各地でいろいろな取り組みがなされいますが、私の勤める施設でもようやくこの話が盛り上がってきています。(遅すぎるかな!?)いざ、話し合っていっても実際にどのように取り組んで実践していけばよいか頭をひねって考えています。幸い、施設の中に社会復帰訓練室も備えているのでこれを活用しない手はないということで使用を考えています。他の施設の方で実際に障害者の方の自立支援に向けてどのように取り組んで実践していったかを教えて頂ければと思っています。よろしくお願いします。

  • 自立支援制度のについて

    現在、精神科に通院中ですが、医療費は自己負担3割で支払いをしています。 たまたま自立支援制度のことを知りました。 自治体に申請をすることにより、近所や地域の人たちに、自分の病名を知られることを恐れています。 特に心配がないようでしたら、自立支援制度の申請をしたいと考えていますが、もしアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう