- 締切済み
- 困ってます
自立支援制度のについて
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- nihonsumire
- ベストアンサー率27% (748/2697)
ご存じのように、自立支援医療制度は、医師の診断書と共に市に申請して受給者証をもらって、通院時に会計に提示するだけです。心配は、要りませんよ。下記のサイトも参照してください。「自立支援医療制度を使っていることが外部に洩れるのか」と言う記事も載っています。 https://bokura-no-bokura.com/jiritusien/#:~:text=%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9%201%20%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A7%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A0%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%A8%E8%96%AC%E5%B1%80%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E9%81%A9%E7%94%A8%202,%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AF%E9%81%A9%E7%94%A8%E5%A4%96%203%20%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%99%A2%E3%81%AF%E9%81%A9%E7%94%A8%E5%A4%96%204%20%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E3%81%BF%E9%81%A9%E7%94%A8
- 回答No.1
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1593)
役所は精神科に通院していることも知っていますよ。 自立支援にしたところで広まる範囲は同じです。
質問者からのお礼
回答を有難うございます。 役所のデータベースには記録されますね。役所で働く時は、もしかするとバレるかもしれません
関連するQ&A
- 自立支援制度について
犯罪の被害を受けPTSDを発症し通院しています。 自立支援制度を申請しましたが 通院している病院では 受理から1割負担になるようです。 申請したら基本的に認められるの? 却下になったら困るのですが・・・・ 精神保健指定医に勧められ申請しました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 障害者自立支援法の負担の違い
障害者自立支援法の負担 障害者自立支援法によって 負担が重くなり、悩んでいるものです。 わたしは名古屋市に住んでいるので 国の制度どおりの1割の負担増になりました。 しかし、自治体によっては 軽減措置があるところがあります。(東京など) http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syougai/jiritushienhou/mokuj... --------------------- 精神障害者通院医療費助成 自立支援医療における精神通院医療が精神障害者の地域での安定した生活に果たす役割の重要性を考慮し、住民税非課税世帯に属する精神障害者の方の自己負担分を公費で負担します。 ------------------------- 東京都民がうらやましいと思い、 また、そのような制度がない 自治体であることを、残念に思い、 疑問がわきました。 東京の障害者が、 手厚いサービスがうけられるのは、 どうしてでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 自立支援医療制度の廃止について
先程、鳩山首相の所信表明演説を聞いていて、一点、気になったのですが、 その中で、首相は、自立支援医療制度の廃止をおっしゃっておりました。 私は、現在、精神通院をしており、自立支援医療証のおかげで、通院代が、 本来ならば3割負担のところを、1割負担で受診できております。 これが、もし、民主党案である自立支援医療制度の廃止となってしまうと、 再び、我々障害者は、3割負担を強いられるようになってしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- 自立支援医療制度について詳しい方
現在統合失調症と診断されて通院しています。質問がいくつかあります。 (1)今私は横浜住みなのですが、通院してる病院は都内です。この場合、自立支援医療制度の申請は住民票のある横浜市で行うと思うのですが、通院先は都内ということで、適用外になってしまいますか? 横浜市で自立支援医療の申請をし、許可された場合は、横浜市内の病院に転院しないと適用されないのでしょうか?また、横浜市内であっても自立支援医療制度に対応してる精神病院、してない精神病院とか分かれてたりするんでしょうか? (2)自立支援医療制度とは、処方される薬の代金も1割になると考えて間違いないですか?その場合は、薬局で薬を買う時点で1割の値段で購入できるということでしょうか?それとも、あとになって差額が還付されるのでしょうか? (3)今後、精神病院に入院する予定なのですが、その場合、入院費も1割負担になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 自立支援医療制度を受ける事のデメリットを教えてください。
自立支援医療制度を受ける事のデメリットを教えてください。 【背景】 今年の3月末にうつ病と診断をされた27歳女性です。現在は、会社を休んで療養中です。一週間に一回の通院で、診察と薬代で3000円位かかります。うつ病は長期化する恐れもあり、通院も長きにわたると聞いています。経済的負担が大きいので自立支援医療制度について主治医に相談したところ、診断書を書いていただけるという事になりました。次回の診断時に診断書を頂く予定です。 【質問】 (1)自立支援医療制度を受けることで、何かデメリットはあるのでしょうか? 単純思考で、「医療費の負担金(支払い金)が1割になる」という事で、私は申請しようとしていますが この制度を受けることで、なにか不利になる事があるのか不安です。 (2)この様な自立支援医療制度についての質問をする公的機関の窓口などはありますか? 都内で一人暮らし、身の回りに精神疾患になった人がおらず、このような情報がわかりません。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 自立支援制度について教えて下さい。
犯罪被害を受けPTSDを発症・通院しています。 自立支援制度を勧められ申請しました。 診断書の病名は不安障害で 継続的な治療が必要であると書かれ 重度かつ継続にマルがされていました。 役場の人は申請日から有効だからと言って いました。 病院も薬局も申請日から1割負担になっています。 でも審査されるのですよね? 却下になったら不足分を遡って 払わないといけなくなるので 不安です。 先生は精神保健指定医です。 承認されるのかな?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 自立支援制度受給者証が届くまで
犯罪被害を受けPTSDを発症・通院しています。 自立支援制度を勧められ申請しました。 診断書の病名は不安障害で 継続的な治療が必要であると書かれ 重度かつ継続にマルがされていました。 (先生は精神保健指定医です) 役場の人は申請日から有効だからと言って いました。 病院も薬局も申請日から1割負担になっています。 受給者証はどのくらいで届きますか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 自立支援制度
精神科に通い始めて1年強で、病名ははっきり告げられていません。 働いていなくて、親も年金をもらって暮らしています。 金銭面で苦しいので、自立支援制度というのを知ってずっと受けたいなと 思っていました。でも、この件について調べてもいまいち順序が分かりません。 住んでいる都道府県や通院している病院によって違うのかも知れませんが、 一般的な申請の順序を教えてください。 主治医に先に制度を利用したいということを告げて、診断書を書いてもらった方が いいのでしょうか?それとも病院の精神科の窓口で聞く(問い合わせる) ほうがいいのでしょうか?それとも住んでいる都道府県の福祉課のようなところで 申請書をもらってからの方がいいのでしょうか? この自立支援制度って、結構誰でも受けられるようなことを聞いたことがあります。 申請が降りない場合って、あるのでしょうか? 今まで、同様の質問がたくさんあるかもしれませんが、お許しください。 直接回答いただきたいなと思い質問を立てました。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 自立支援医療制度の割引について
こんにちは。 現在、躁鬱病と診断され約2日月通院しております。 先日、病院から自立支援医療制度のことを聞き申請をしようと思います。 医療費と薬代が一割負担になると聞きました。 そこで質問です。 (1)手帳が届くのはしばらくかかるが申請をすればすぐ1割負担になると聞きました。 例えば、午前中に申請に行き、午後病院で診察する際にはすぐ1割負担になるのでしょうか。 (2)これまで2カ月通った分に関しては、返金などされることなないのでしょうか。 もう少し早く教えてくれたら助かったのですが、こんな制度があるなんて知りませんでした…。 どなたかご存知の方アドバイス頂ければ助かります。 よろしくお願いいします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- ★自立支援医療制度のデメリット
私はうつ病を患っており、現在は自立支援医療制度を活用しているため、医療費の自己負担は1割で済んでおります。 知人にもこの制度を勧めたのですが、申請しようとしたら社会保障の医療団体職員の方に止められたそうです。 私にはこの制度のメリットしか見えないのですが、デメリットがあるのでしょうか? どうかご教授をお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
質問者からのお礼
遅くなりましたが、回答を有難うございます。 ご紹介していただいたページの文章を読んでみて、安心をしました。 今後10年間に支払う医療費にも差が出てくることも考えて、自立支援制度を利用したいと思います。