- ベストアンサー
妊娠周期は赤ちゃんの大きさで割り出すの?
こんにちは。 ちょっと不安な事がありますので教えてください。 昨日の検診で8週3日と言われました。 ですが、排卵日(9月23日、→2週0日)からの 計算だと昨日で9週5日のはずなんです。 (本を見て何度も計算しました) 8週3日だとすると排卵日の一週間以上も後に受精した ことになります。そんなことはおかしいですよね。 9週のはずなので、先生に「18mmだと赤ちゃん小さい ですか?」と聞きましたら「胎児の大きさから週数を 割り出すので関係ないですよ・・・で18mmですね。 8週3日です」とのこと。 でも、本などでは排卵日を基準に計算するのでは? 赤ちゃんがなんらかの以上で小さかったらどうするの でしょうか。 そのあたりのことで今不安なのですが、少し面倒な質問 かと思いますが、分かる方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。私は、産婦人科で看護婦をしてました。 今は1歳5ヶ月の子供がいます。 みなさんの回答にもいろいろありますね。 妊娠は、月経最終日から数えます。排卵日からではありません。でも、赤ちゃんの大きさで、変更されることもよくあります。今が8週3日ということは、超音波では胎嚢という赤ちゃんの入る袋みたいなものが見えて、その中に胎児が見えてくるようになっているはずです。9~10週くらいになると、頭やお尻など、大体の形ができてきます。 この時期は、頭からお尻までの長さを測って週数がでてきます。でも、超音波・エコーは、はっきりした正確なものではありません。胎児が動いていたりすると、大きさも多少は変わります。 胎児がどんどん大きくなってくると、足や頭の大きさで週数が出てきますが、ここで、ずれていても、そのままです。最初のうちで週数が最終月経からずれていても、何の心配もいりません。
その他の回答 (5)
- kokko
- ベストアンサー率9% (3/31)
他の方たちの言うとおり、あまり気になさらない事です。 私は、医師から「胎児が標準より小さい。」と妊娠22週頃に言われました。 胎児に異常があれば、医師ははっきりと状況説明をすると思います。 私の場合は、「胎児の成長過程をまめに観察し、異常がないか確認したい。」と医師に言われたので、2週間毎に病院に通い、毎回、エコーをとり、胎児の成長チェックをしていました。 毎回、赤ちゃんの姿が見れるのはいいのですが、「標準より1ヶ月遅れてる」等といわれ続け、だんだん気が滅入ってきたのを覚えています。 産まれる1週間ほど前にエコーで大きさを測った時も、 「2500gの体重があればいい方。」と医師からは言われており、未熟児覚悟で出産にいどみました。 ところが、予定日の2日前に産まれてみると、3102gも体重があり、「なんや、普通や。」と医師の気の抜けた言葉とともに、無事、娘を出産する事が出来ました。 先生が言う赤ちゃんの大きさは、あくまでも目安です。 エコーにうつる赤ちゃんの角度によっても、大きさは変わってくるようです。 私も経験上、不安な気持ちは良く分かりますが、あまり神経質になると、おなかの赤ちゃんにも良くありませんので、「これから、大きくなるわ。」と言うような気持ちで、妊婦生活を送られては如何ですか。
お礼
kokkoさん。 ありがとうございました。 ちょっと人や本と違うと、不安になってしまって・・・。 でも、お陰様で気が楽になりました。 もっとリラックスして、頑張ります。 ありがとうございました。
- hiromakaho
- ベストアンサー率7% (62/831)
こんにちわ。 私には3人の子供がいます。 みなさんのいうとおり、胎児の大きさで週数を数えます。 でも、出産予定日はあくまでも予定日です。 私の場合、一番目は予定日よりも10日ほど遅れて出産になりました。二番目は予定日が過ぎても生まれる気配がなかったので、陣痛促進剤での出産でした。 三番目は予定日通りに生まれました。おまけに三番目は出産の前日に検診があり、「赤ちゃん、ちょっと小さいですね。2500gしかないね・・・」といわれたのですが、生まれてみれば3400gもありました。 いちお、めやすなので、そんなに悩まなくてもいいと思いますよ。今は、悩みより、より妊娠期間を快適にすごす方を考えた方がいいですよ。妊娠期間は何かとブルーになりがちなので、前向きにすごしてください。 回答になってないかもしれません。すいません。
お礼
hiromakahoさん。 ありがとうございました。 本のとおりにはいかないもので、目安なのですね。 前向きに頑張ります。
- Ladder
- ベストアンサー率26% (13/50)
質問の前半についてですが、私も父親になる前にいろいろ本を読んだりした知識では、妊娠の週数は、最終月経の最後の日から数えます。つまり、排卵・受精より前になります。
お礼
Ladderさん。 ありがとうございました。
- kome3
- ベストアンサー率50% (1/2)
こんにちはaya1971さん まず、そんなに心配は要らないと思います。 排卵日=受精日ではないので、出産予定日を割り出す為に胎児の大きさから判断するらしいです。 基礎体温を付けていない人なら、最終月経日から予定日を出します。基礎体温をつけている人なら最初は排卵日から予定日を出します。 しかし、どちらにしても胎児の成長によって予定日は修正されるのです。予定日はあくまで目安なのであんまり気にしなくても平気ですよ。 あと、お医者さんが特に何にも言ってなければ、すくすくと成長していると思います。安心していいのでは。無事に着床している事だけでも元気な赤ちゃんの証拠だと思います。1週間のずれはよくあると思います。 もし、心配ならば、きっちりとお医者さんに聞いてみるのが一番だと思います。 妊娠中には色々と不安になると思いますが、頑張って元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
お礼
kome3さん。 ありがとうございました。 お陰様で本当に気が楽になります。 本はかなり見ているほうで、色々自分で判断してしまうの も良くないですね。 もっと気を楽に持って、頑張ります。 ありがとうございました。
私もそのことで驚いた経験があります。 もともと生理不順なので排卵日を自分で特定するのは難しいタイプなのですが、最初の妊娠時には基礎体温をつけていたので排卵日も自分では特定できたのです。 そしてaya1971さんのように本を見て予定日を計算しました。 でも産婦人科に行って診てもらったら、やはりエコーで赤ちゃんの大きさから予定日を割り出されました。 「あれ? あれ?」と思い、先生に尋ねたところ。 「この位の時期の赤ちゃんには個人差がほとんどないから大きさで現在が何週目かを判断できるんですよ。」との答えでした。 ちなみに私もその時は8週目と言われました。 ここに回答する前に、ちょっと自信がなかったので検索エンジンを使って調べてみたところ、このことについての記述があるサイトを見つけましたので、ご参考までに… どうも妊娠初期しかこの方法は使えないようです。 8週後は個人差が大きくなってくるのだそうです。 (たくさんのQ&Aが載っていますが、Q3をクリックしてください。 A3に載っています。)
お礼
pyonkotanさん。 ありがとうございました。 同じような方のお話が聞けて、とても安心できました。 すごく気が楽になりました。 さっそくQ&Aを見てみます。 ご親切にとっても感謝します!!
お礼
kazeさん。 とても安心できました。 心配事が一気になくなり、とてもリラックスできます。 ありがとうございました。