• ベストアンサー

ディスク デフラグについて

yu-takezawaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、HDDの仕組みを簡単に説明します。 HDDの中は、データを記録する円盤が入っており回転しています。 そして、必要なデータがある場所へ磁気を読み込むパーツが移動し データの読み取りや書き込みを行います。 レコードプレイヤをイメージしてもらえると分かりやすいと思います。 連続しているファイルというのは、その言葉通り 1ファイル分のデータが、円盤の上に連続して記録されている状態です。 ファイルがこの状態であれば、読み取り部分をほとんど動かすことなく 円盤の回転にまかせたまま読み込めるので読み取りが早くなります。 しかし、断片化されたファイルの場合、円盤のあちこちに 1ファイル分のデータが分散されている状態になります。 この場合、読み取り部分の移動時間が余分にかかるため 連続しているファイルよりは、やや遅くなってしまいます。 システムファイルとは、OSが使用するファイルの事で Windowsの起動など、必ず使われる使用頻度の高いファイルになります。 これは一般的な理屈の話ですが、円盤の内側と外側では少ない回転で 多く移動できる外側のほうが速度が若干速くなります。 ただし、Windows標準のデフラグではこの作業は行われません。 システムファイルを含め、よく使うファイルを外側に配置するには 市販のデフラグソフトを使用する必要があります。 注意していただきたいのは、上記のことは全て理論上の事です。 実際にPCを使用している際には、たくさんのファイルを利用するため どれだけ綺麗にデータが並んでいても、読み取り部の移動は頻繁に行われます。 また、デフラグ作業はディスクに負荷を長時間かけるため HDDの寿命を縮める可能性があります。 簡潔にメリット・デメリットを挙げますと ■メリット ・若干読み取り速度が若干上昇する。 ・ファイルシステム破損時に、修復できる可能性が若干上昇する。 ■デメリット ・ディスクの寿命を縮めるケースがある。 ・HDDのサイズや空き容量によって結構な時間がかかる。 こんな感じです。 とりあえず、過度のデフラグ作業はデメリットが強調される結果になりますので 数ヶ月に一度や、大きなソフトを入れた際(Windowsのサービスパックなど)に 行う程度ぐらいがちょうど良いと思います。

noname#10437
質問者

お礼

回答ありがとうございました。わかりやすくご丁寧な回答で助かりました。この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • ディスクデフラグについて

    ディスクデフラグの分析をクリックして分析するとこのボリュームを最適化する必要はありませんと表示されます。その後分析レポートを見ると最も断片化されたファイルがたくさん表示されてしまいます・・。これらのファイルを頻繁に利用すると、システムのパフォーマンスに大きな影響をあたえることがありますとクリックしたら表示されるので最も断片化されたファイルは削除した方がいいんですか?

  • ディスクデフラグについて

    ディスクデフラグを実行すると、「最適化中12%ファイルを圧縮中」で終了してしまいます。この結果断片化されたファイルが沢山残ってしまいます、何べんディスクデフラグを掛けても12%で完了してしまいます。何が悪いのでしょうか、又解決方法を教えてください。ちなみにOSはXPです。

  • ディスク デフラグについて

    ディスク デフラグについて 画像を保存したり、時には動画をインストールしています。 2週間に1度位、(ディスククリーンアップ後に)デフラグを行っています。 ある1GHz位の容量の動画をインストールした所、「最適化できないファイルがこのボリュームにいくつかありました。」と表示され、レポートの内容を見ると、断片化したファイルの総数は4千コ以上あるようです。デフラグ最適化操作後の内容は、添付画像のように赤い線があり、なくなりません。 “断片化したファイル”を修正する方法はありますか? それとも余り気にしないでも良いのでしょうか? ご教示宜しくお願いします。 Windows XP PC= Lavie L LL700/2 (2002年頃製)

  • XPで初めてディスクのデフラグをやってみたのですが?

    XPでディスクのデフラグ完了後、最適化されていないファイルが次のように表示されました。どう対処したらよいのですか? 断片2 ファイルサイズ12MB  ファイル名¥WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SOFTWARE 特に断片2とか、上記ファイル名の意味がわかりません。 (SOFTWAREとありますが、最近、家計簿ソフトとノートン・インターネットセキュリティを入れたばかりで、それが原因でしょうか?)

  • デフラグの

    断片化されたファイルってどういう意味でしょうか? デフラグすることによって断片化ファイルが連続ファイルに変わるようですが PCの中では何が起きているのでしょうか?

  • ディスクデフラグについて

    私のパソコンで、 アクセサリー→ システムツール→ ディスクデフラグで、 デフラグ(最適化)をすると、 下記のようなメッセージが出る事が あります。これは、何を意味し、 できないファイルをどうやって デフラグ(最適化)すれば、 よいでしょうか? 「最適化できないファイルがこのボリュームに いくつかありました。 ファイルの一覧については、 最適化のレポートを確認してください。」 是非、教えて下さい。

  • デイスクデフラグについて

    デイスクデフラグについて 2005秋モデルを使用していますが、今迄デイスククリーンアップは 何回かやって参りましたが最近パソコンの動作が遅くなったので 本を見ると断片化したファイルを纏めて動作を早くし最適化する  と 有りますデフラグツールを開いて分析までは見ましたが、 色々の色の線?が表示されました。 このまま「最適化」をクリックして宜しいものでしょうか 注意点等有りましたら ご指導お願い致します

  • ディスクデフラグツールが使えない

    ディスクデフラグツールを使って断片化したファイルもきれいにしようとしましたが、分析・最適化を押しても何も始まりません。 どうすればよろしいでしょうか? C・Dともに出来ません。 最近、ディスククリーンアップを使いました。 テンポラリファイルと圧縮を行いました。 ドライブはCです。 お願いします。

  • システムツール デフラグでの最適化の結果について

    ご指導お願いします 断片化されたファイルが多くあるので システムツールのディスクデフラグを試みました ボリュームXP(C) 空き領域の割合は51% 最適化後の結果ですが 殆どの断片化ファイルは そのまま残っています 全くの素人でわかりませんが・・ ただ素人的に考えれば 半分以上の空き領域があれば連続ファイルに置き換えられるような気がするのですが・・・ なぜそうならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ディスクデフラグ が出来なくなりました。

     ディスクデフラグ をしようとして スタート ~ すべてのプログラム ~ アクセサリー ~ システムツール ~ ディスクデフラグ と進みますと  Microsoft Management Cconsole という ウインドが出てきて  MMC はファイル C:\WINDOWS\system32\dfrg msc を開くことが出来ません。 ファイルが存在しないか、MMCコンソールでないか、または後のバージョンのMMCで作成された可能性があります。また、ファイルへのアクセス権が不足している場合もあります。 と書かれています。 どうしてこうなるのでしょうか。対策はあるのでしょうか。ありましたらご指導ください。  使っているのは Windows XP です。 Internet Explore に問題があるかと思い Internet Explore 7 をインストールしようとしましたら、「このパソコンには最新のInternet Explore が既にインストールされています」というウインドが出てきました。 どうしたらよいか途方にくれています。 よろしくお願いします。