• 締切済み

ガラスは電気を通しますか?

ラピッド・スタート蛍光灯は管の外に導体が塗布してあり(今はそうでもないみたいですが)、そこと電極の間で放電が成長して点灯するすると聞きますが、ガラスを通して放電をするのでしょうか? 他にも、ガラスの外に手をかざすとそこに向って放電するおもちゃのようなものがあるのですが。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

交流だと、周波数が高いほど流れ易くなりますね。

shiipu
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.3

ガラスは電気を通しませんが、ガラス越しに誘導する方式の蛍光灯はあります。 通常の蛍光灯は、両側のフィラメントを加熱して高圧をかけることにより、蛍光管ないのガスが入った中をイオン化させ熱電子を飛ばします。そのとき水銀粒子にぶつかったとき紫外線を発生させ蛍光物質にあたり可視光になるのですが。 蛍光管が冷えているときは、蛍光管のガスがイオン化しておらずまた電極も冷えており電子が飛びにくい上体ですので、ガスを早くイオン化させ、電極も 熱電子が活発になり十分発熱させる必要がある為、 早く点灯するための工夫と思われます。 インバータ式などでバッテリーで動作するものなど電力的に高圧が十分に作れない場合や周波数が高く誘導で熱電子飛散を促進するものは、補助にガラス管に這わせるように電極があるのもがあります。 インテリアなどで手をかざすと雷の子供のようなものがよってくるのも静電誘導です。 電流が流れるわけではありませんので安心してください。

shiipu
質問者

お礼

ありがとうございます。 真空コンデンサの中では電流は流れないが、相手の電極には影響を与えている、というように考えるといいでしょうか。

noname#10584
noname#10584
回答No.2

数Wの蛍光灯なら V/UHF帯のトランシーバーで点灯させた 事があります。アンテナでトントンとガラスをたたくとその部分だけ放電します。 この実験は安全ですが、アマチュア無線技士の資格と アマチュア業務でのトランシーバーの運用が必要です。

shiipu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電波は真空中でも飛ぶのでガラス管など何でもないということでしょうか。ただ、商用周波数での点灯では電波とは考えにくいような気がします。

回答No.1

ガラスは通常では電流を流す事はできません。 蛍光管に電極が塗布されているのは、蛍光管内部での放電が発生し易い様にするためです。 塗布された電極は、ガラスがあるので電流は流れませんが、“電界(電気的なエネルギー場、磁場や磁界に似る)”は生じますので、蛍光管内部のプラズマがそれに誘引されて放電し易くなるのです。 また、発光性ガスを封入した放電寸前状態の放電管に手を近づけると、管内で手の方向に向かって放電が発生し、光が手の動きに追随するような実験もあるはずです。 放電にはある程度の“高電圧”が必要ですので、オモチャに利用するには無理かと思いますよ。 プラズマに詳しい方がもっと正確な解答を寄せられるでしょうから、素人はこの辺までにしておきますね。

shiipu
質問者

お礼

ありがとうございました。 静電誘導的なものでプラズマが広がりやすくなるのですね。放電も判らないことが多いです。 ★ ガラス球の中心に電極があり、そこからもやもやとプラズマ?がガラス面に向って光り、指を近づけると光が指に向ってくるオモチャ?を思わず買ってしまいました。

関連するQ&A

  • 点灯管が見当たらず困っています

    オフィス内の蛍光灯の点灯管が見当たらず困っています。 蛍光灯が点滅していたので、新しいものに取り替えたのですが、点滅は変わらず。 点灯管が古いのかなと思い、交換してみようと思ったのですが、肝心の点灯管が見当たりません。 隣の蛍光灯にはちゃんと点灯管がついているのに。 蛍光灯は直管のものが二本並んでいるタイプで、使用している蛍光灯は間違いなくグロースタート式です。 オフィス内のほとんどの蛍光灯は、二本の蛍光灯の間の両端に点灯管がついているのですが、いくつか点灯管が見当たらないものがあり、そのタイプには短い紐がついています。 この蛍光灯の点灯管はどこにあるのかわかりますか?グロースタート式で、点灯管がついてないものってあるんでしょうか?

  • 電球型蛍光灯のガラスだけ割れて、中の蛍光管は無事です。使っても大丈夫?

    電球型蛍光灯のガラスだけ割れて、中の蛍光管は無事です。使っても大丈夫? 電気スタンドに付けていて、落下して外側のガラスだけが割れました。 中の蛍光管は無事です。 現在問題なく点灯していますが危険でしょうか? 調べたら、外側にガラスがあるのは熱や寿命の関係のようですが、 それだけならこの状態でも使用可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛍光灯のススの由来?

    直管蛍光灯の両端、外側に黒いスス状の微粒子が付きます。 炭素化合物を燃焼させる発光ではないので、これは、空気中の浮遊ススが静電気で引き寄せられたものでしょうかしら、、、などなど考えると、いろいろ疑問が沸いてきました。 なんでガラス管にススが付くんじゃなくて、両端付近の天井(壁)だけ? 本当にススなら、クリーンルームだと着かない? 調べもせず根拠なく思うに、、、 (1)高電圧スタート時に蛍光管の電極と蛍光灯ホルダーの間で放電が起こり、 (2)そのプラズマ中で空気中を浮遊する微粒子が帯電。ガラスはあらゆるものの中でもプラスに帯電しやすいので、ガラスに付かないことから微粒子はプラス帯電かな。となるとスス(不完全燃焼炭素)じゃないかも。微粒子だから黒っぽく見えるのか。 (3)何らかの理由で天井に付着。電極の影になっている部分にはスス(と呼ぶ)が付着してないってことは、回り込みが無いってことで、発生源から直進か。静電引力なら回り込んでそうだけど、本当に帯電微粒子の静電付着か? 他で聞いてみたところ、ホコリが低温で炭化され対流で上方に付着したのだろうとか、クリーンルームでは見かけないとか、未確認情報もありまする。う~~む、、、メカニズムを教えてくださいませ。

  • 蛍光灯の中でカチャカチャ音がする

    最近あまり蛍光灯を使わないので、最新事情を知らないのですが、今日久しぶりに買ってきた蛍光灯が、中でカチャカチャ音がします。 最初取り付けたとき、うまく点灯せず、もう一度やり直すと点灯できたのですが、音がするのは普通なのでしょうか。 他の方の回答で、 >蛍光灯は電球と違って、電極のフィラメントは切れないので、振って も音はしない。但し、最近のものは振ると音がするが、正常。(内部に 封入されている水銀ペレットが振った時にガラス管に当たる音) このようなのがあります。 最近のは中でガラスの破片のような音がして普通なのでしょうか。

  • 蛍光灯のグロー放電とアーク放電

    グロースタータ方式による蛍光灯の点灯の仕組みについて調べているのですが、 スイッチを入れるとグロー球でグロー放電が起こる ↓ バイメタルの働きによりグロー放電が起こらなくなる ↓ グロー球内の電極が離れ、蛍光管内でアーク放電が起こる で合ってると思うんですが、 グロー球内の電極が離れたときになぜアーク放電だけが起こりグロー放電は起きないのでしょうか? どなたかわかりやすく回答お願いします。

  • 蛍光灯の蛍光塗料が塗られていない箇所

    先日、パーツショップで冷陰極管ランプという物を購入しました。 点灯してみたところ、両電極付近にオレンジからピンク色の放電のような物が見えることに気づきました。(カバーが透明なので見えました) 確認してみると、管の両端5ミリほど蛍光塗料が塗られていなく、中の金属が見えている状態でした。 蛍光灯は、蛍光塗料がないと殺菌灯になると聞きましたが、 これは普通に手元照明として使用し続けて大丈夫なのでしょうか?

  • 蛍光灯の修理

     ラピッドスタート式蛍光灯が点灯しなくなり、新しい蛍光管に換えたのですが、点灯しません。  どうやら、蛍光管ではなく、天井に埋め込んである蛍光管の受け(ここの部分の専門用語も教えてください)が故障してるようです。ここの修理はいくら位かかるのでしょうか。

  • 部屋の蛍光灯(丸形)が点かなくなりました。

    部屋の蛍光灯(丸形)が点かなくなりました。 部屋の蛍光灯は40形32形の2つを用いたものですが、32形の方が点かなくなってしまいました。 蛍光灯を交換したり、点灯管・放電管を交換してみてもうまくいかず原因が分からないため買いかえる必要があるほどなのかの判断もつきません。 使用する放電管はNationalのFG-5PL・FG-4PLで、点灯管はNatinalのFG-1E/2P/MVです。 照明を付けようとするとFG-4PLが赤く?光り40形が点灯しますが、FG-5PLと点灯管は一切反応しない状態です。試しにFG-5PLをFG-4PLの場所に挿してみると40形だけ点灯しましたので点灯管自体に不備はないようです。 判断できる情報が足りているかわかりませんが、何か分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 蛍光管の種類

    蛍光管のグロースタートとラビットスタートの違いを教えて下さい。グロースタート型の器具にラビットスタートの蛍光管を取り付けても点灯しますが、何か問題はあるのでしょうか?

  • 部屋の蛍光灯がこのところ、頻繁にきれてしまいます。丸いのが大きいの小さ

    部屋の蛍光灯がこのところ、頻繁にきれてしまいます。丸いのが大きいの小さいのがついているのですが、蛍光管は新しいものなので、故障だとは考えにくいのです。しばらく消しておいたら、2本ともつきますが、また、切れてしまいます。どんな故障が考えられるでしょうか? 小さな管は見えますが、点灯管は外からは見えません。