• ベストアンサー

元夫の死亡保険金にかかる税金について

離婚した元夫が05年1月に死亡。しかし生命保険および個人年金の受取人が私のまま変更されていなかったことが分かりました。 私は保険金を受け取るつもりはなく、元夫のご両親に全額お渡しすることで合意していますが、税金は私が払わなければならいのでしょうか。 その場合、金額はいくら(何%?)で手続きはどのようになるのでしょうか。 ちなみに支払われた保険金額は年金+死亡保険金で約3000万円です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

補足ありがとうございます。 先ほどの回答の中で一つ間違いがありました。 >全相続財産(支払われた保険金も含みます。生命保険に対する控除は計算されます) と記しましたが、生命保険に対する控除は計算されません。の誤りでした。申し訳ございません。 再度の質問についてですが、元夫様がどれだけの財産を残されたかによって税率は変わります。  相続財産に対する控除額は 5000万円+法定相続人の数×1000万円が基礎控除です。法定相続人がご両親のみならば 5000万円+2×1000万円で7000万円が基礎控除額となります。後、負債等があればそれも差し引きされます。その他、葬式代、最後が病院に入院していたなら病院代等です。貴方様の事例では 元夫様が今回の生命保険金以外に4000万円以上の財産を残された場合に相続税が課税されます。税率は国税局のホームページ等で解ります。  相続税の申告・納付ですが、申告期間が10ヶ月ではなく納付期間が10ヶ月のはずですのでご遺族は期限が迫っていると思われます。  相続税の計算ですが、一旦相続財産の総額を計算し、そこから控除額等を差し引きプラスとなった場合その時点で相続税の課税金額を計算され、相続税額が決まります。その相続税額を受け取った相続財産の割合と同じように按分され、遺贈の場合は按分された税金額に20%加算されます。kankurou21様が受け取る保険金は遺贈とみなされるため決定した税金額に20%加算されます。 しかし、相続財産が課税対象額に満たない場合は相続税は0円と言うことになります。課税されない相続財産をどのように按分しても受け取った人たちは税金0円です(0円を割りようが無いです)。(遺贈と認められる財産は遺言状によるもの、受取人指定された生命保険金です)  相続であれ、贈与であれ問題は貴方が遺贈を受けたかどうかになると思いますので、先ほどの回答の(2)のような方法でお金はkankurou21様を通過して行っただけと証明した方が安心されると思いますがいかがでしょう。  どうされるにせよ、税務署ではそれぞれの税務署によって取扱が異なる事例も多々あります。私たちもお客様に相談を受けた場合は回答に対して必ず税務署に確認を入れるようにしています。必ず所轄の(近隣では駄目)税務署に確認はしてください。  つたない文面のため解りにくいところが有ればご質問下さい。

kankurou21
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 若くしての死だったため元夫の財産はほぼ生命保険の3000万円だけのはずです。ということは課税なし、ということになるのですね。念のためご両親とも相談し必要であれば税務署にも確認してみようと思います。 なにぶん初めてのことでとまどっておりましたが、gooに掲載してみて良かったです(掲載も初めてでした)。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

少し、言葉足らずに気づいたので補足して置きます。 >相続税の部分は私が手続きをしなければならないと理解していますので心配になっています。  この件ですが、相続税が掛かるとなった場合、財産をどのように分割したかを申告しなければならないので(分割協議書と言います)財産を受け取った人が個人個人申告するのではありませんのでお間違えの無いようよろしくお願いします。解りやすく説明すると、全体の財産を計算して、全体に対する税額が決定されその税額をそれぞれ受け取った割合で税金を支払うと言うことです。その上で法定相続人以外の人は20%加算されると言うことです。  ご理解いただけたでしょうか?

回答No.2

はじめまして、FPを営んでおります。(長文) この場合については、保険の契約形態がどのようになっていたかで課税方法が変わります。 契約者=元夫 被保険者=元夫 死亡保険金受取人=kankurou21様 で良いでしょうか?これでよければ相続税として課税されます。kankurou21様は法定相続人では有りませんので受け取り金額×税率×1.2(法定相続人以外の相続税は2割増し)となります。相続税は総合課税ですので全相続財産(支払われた保険金も含みます。生命保険に対する控除は計算されます)から控除額等を引いて非課税となった場合は当然支払われた保険金には税金は発生しません。受け取り金額×0%×1.2=0です。年金については一括受け取りでしたら死亡保険金と合計計算で良いですが、年金で受け取る場合は相続時に評価額を相続財産として合算され、受け取り時に受取人様の雑所得として毎年課税になります。  保険金は受取人の固有の財産と認定されていますので、受け取った保険金を他の相続人に単純に権利またはお金を譲渡すると贈与として問われる危険性が大変高いです。 (1)保険会社に受け取り放棄をした場合はどのような支払いになるか確認してください。取り合えずkankurou21様が受け取ってください等言われても課税関係がはっきりするまで受け取らないで、書類にも記名押印しないことです。 (2)(1)がうまくいかない場合は、税法上もこの事例はイレギュラーであり想定していないので、所轄の税務署に相談するべきです。法定相続人では無いので一般的な相続放棄はできませんので、司法書士等に書類作成を依頼し、kankurou21様は保険金受取人であるが受け取りを放棄する。保険金は遺族にお渡しする(領収書は必要です)。保険会社はそのことを承知の上kankurou21様に受け取りを依頼する。等の文面で3者の記名押印をとって、公正証書にし税務署の確認を受けると言う方法で良いかを税務署に相談すれば良いでしょう。そこまでする必要は無いと税務署が言えばどのようにすれば良いか聞いて下さい。(税務署の相談窓口へ行けば良いです。住所氏名は名乗らなくても教えてくれます)。担当者の名前を控えるのを忘れないようにしてください。  契約形態が上記と異なる場合は補足で教えてください。

kankurou21
質問者

補足

sag24-kouji様、詳細な回答を本当にありがとうございます。 まず、契約形態については書いて頂いている通り。年金は一括受取りとしています。 また、保険会社からはまさに「とりあえずkankurou21さんが受け取って下さい」と言われ、実はすでに私名義の口座へ振込みが完了してしまいました。 近々元夫のご両親が引き落としをされると思います。 私としてはそこに贈与税がかかろうと正直なところ関係ないのですが、相続税の部分は私が手続きをしなければならないと理解していますので心配になっています。 ご回答の中にある「受け取り金額×税率×1.2」の「税率」と、差し引ける「控除額等」についてもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか? また、手続きとしては死亡後10ヶ月以内に税務署に行くことになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • hyde19
  • ベストアンサー率29% (196/661)
回答No.1

被保険者が死亡しあなたが受取人になっていた場合、相続税(離婚しているから贈与税)がかかります。これをさらにご両親へ上げるとここにも贈与税がかかります。 減税額は相続人の数で決まりますが、離婚していると相続人は何人になるかですね。一人あたり500万円が非課税分です。 すごいもったいないですね。受け取りを拒否して、夫のお金として両親が相続できたら良いのですが・・・

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1750.htm
kankurou21
質問者

お礼

hyde19様、早速の回答をありがとうございました。急なことで税金のことが全く頭になかったのですが、やはり相続税はかかるのですね。書いて頂いたURLも参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 離婚後に死亡した元夫の死亡保険金

    5年前に離婚した元夫が昨年死亡しました。元夫は生命保険の受取人の名義を変えるのを忘れていたため 2000万円の死亡保険金が入りました。この場合の税金はどうなるのでしょうか?

  • 元夫の死亡保険金が今月おります。 受取人は私(元妻)です。苗字が旧姓に

    元夫の死亡保険金が今月おります。 受取人は私(元妻)です。苗字が旧姓に戻ったので、諸々の手続きを済ませ振り込まれることとなりました。額は4000万です。離婚後に振り込まれるので、税金が500~600万くらいかかると保険会社の方から伝えられてます。 離婚後とゆうこともあり、義両親には私が全部頂こうとは思ってませんと伝えております(義両親とは仲がよく今でも親交があります) そうするとそれはありがたいと言っておられました。額は決められないから決めてくださいと言いましたが、義両親も同じ答えです ちなみに、元夫が二十歳まで義母が納めており、その際は死亡保険金1000万円だったそうです  私には3歳の娘が一人おります。 義親に渡す妥当な額はいくらになるのでしょうか? そのさい贈与税がかかるので毎年110万ずつ渡すしか方法はないのでしょうか? 何か良い方法があれば教えてくださいよろしくお願いします お知恵を貸してください

  • 元夫の死亡保険金を受け取った

    婚姻時、加入していた保険会社より、連絡が入り 元夫が死亡したことを聞き 保険金受取人が 元妻である私になったままだった。 保険会社は手続き上、私が受け取らないといけないと言う事で受け取りましたが、税金はどうなるんでしょうか?

  • 死亡保険金の税金について教えてください。

    死亡保険金の税金について教えてください。 先日、父が他界しました。父には数億の借金があったため遺産放棄をすることにしましたが、母を受取人とした生命保険がありました。生命保険の契約内容は次のとおりです。 保険名称:終身保険(重点保障プラン)NEO 死亡・約款所定の高度障害のとき 3000万円+毎年120万円(10年間) 遺産放棄しても、母を受取人としている保険金は受け取れると聞いています。 この場合、母が支払う税金はいくらになるのでしょうか? ※因みに、母は年収90万円のパート勤めです。 よろしくお願いいたします。

  • 死亡保険金に対する税金について

    保険契約者・・・私 被保険者・・・・実母 給付金受取人・・実母 死亡保険金受取人・・私 いろいろな事情(母が保険契約者になれない等)があり、 上記のような生命保険をかけております。 母が死亡した際、私に保険金(1千万)がおりるのですが この時に私にかかる税金は 『贈与税』『所得税』のどちらになるのでしょうか? また、1千万の保険金に対して どれくらいの税金を支払わないといけないのか 教えてほしいのですが・・・。

  • 元夫に入ってもらった生命保険の解約を阻止する方法

    離婚した元夫に契約者かつ被保険者として生命保険に入ってもらいました。毎月の保険料は私が払っています。 万が一の時の死亡保険金受取人は実子2人です。2人の子供の親権者は私です。 現在、元夫には養育費と慰謝料を支払ってもらっています。 もし元夫が死亡した場合の補償としてこの生命保険に入ってもらったという訳です。元夫が健康で養育費及び慰謝料を全額払ってくれるのに越したことはないのですが、人間はいつどうなるのか分からないので。 この生命保険をもし元夫が勝手に解約してしまったら私が大変困ります。 その為に法的になにか出来ることはないでしょうか? 元夫に念書で「生命保険の解約は絶対にしない。もし解約したら私がそれまで払ってきた保険料を負担する。」等いう内容の約束をさせることは意味がありますか? やはり契約者が元夫自身なので、保険料を払ってるとはいえ私が解約の阻止は出来ないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 死亡保険金の税金

    先日、父が亡くなりました。 母は26年前に離婚したきり会っていません。 子供は私と兄の二人です。 死亡保険金の受取人は兄となっていました。 1300万円程支払われたのですが、税金は掛かるのですか? その他に、退職金や共済の給付金や年金の一時金などが支払われるのですが、これらについても税金が掛かるのが教えていただきたいです。 また、どれくらい税金が掛かり、いつ支払うのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 死亡保険金の税金について

    父が亡くなり、生命保険の死亡保険金が降りることになりました。 税金はどうなりますでしょうか。 被保険者 父 保険料負担者 (多分、父) 受取人 母、私たち子供ふたり 宜しくお願いします。、

  • 生命保険の死亡受取人の税金について

    母は生命保険に加入しています。 (1)日本生命死亡保険金2000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:弟 (2)太陽生命死亡保険金1000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:内縁の夫 法廷相続人は私と弟です。 母の財産となるものはこの生命保険2件のみです。 他に現金・土地・株など何もございません。 弟は内縁の夫が生命保険の死亡保険金を受け取ると、内縁の夫に税金がかかるので 母が元気なうちに私が受取人になった方がいいと言います。 出来れば、私は死亡受取人にはなりたくありません。 本当に税金はかかるのでしょうか? 詳しい方、実際に経験された方宜しくお願いします。

  • 元夫の死亡給付金を子供達が付け取った際の税金

    お世話になります。離婚した元夫の死亡給付金を子供が受け取る事になる予定です。 保険料支払は私。契約者は元夫です。月千円からの掛捨保険なので受取額は子供2人で各2百万程度です。 子供達は未成年なので法定代理人として私が一時所得として申告するという流れで正しいでしょうか? 子供名義の通帳に振込んでもらって手はつけない予定ですがかかる税金について大体の額を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう