• ベストアンサー

患者さんと多く接することのできる職業は?

sweet36の回答

  • sweet36
  • ベストアンサー率28% (26/92)
回答No.2

こんばんは 「患者さんに多く接することのできる職業は医師と看護士のどちらでしょうか」 という趣旨の質問で間違いないでしょうか。 だとすれば、看護士だと思います。 医師は診察室に入ってくる患者さん以外を見ることはあまりないと思うのですが、看護士であれば、患者さんから病院の中の至る所で声をかけられます。 今はボランティアの方が受付の仕方や車椅子での移動などの手伝いをしている病院が多いですが、それでも、声をかけるなら医師と看護士では圧倒的に看護士でしょう。 ・・・という意味でよかったでしょうか。 また、外来か病棟かによっても違ってきます。 これは実際、両方体験した看護士さんでないとわからないかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 患者さんに寄り添ってあげる医師になりたい

    こんにちは。 私は将来、小児科医になりたいと思っています。 理由は、病気になった子供たちの不安や苦痛など... そんなものを取り除いてあげたいと思ったからです。 そばにいてあげて、寄り添ってあげることで、 少しは楽になってくれるんじゃないかと思います。 (例えば、話相手になってあげたり) そこで思ったのですが、小児科のような激務のなか、 患者さんに寄り添ってあげることは出来ますか? それは看護師さんがすること、なんて決まっていませんよね? 医師の仕事って、患者さんの命や体を救うだけでなく、 心を救うこともありますよね? 分かりにくいかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 透析患者の痒みについて

    人工透析を受けている患者さんは皮膚の痒みを訴えることで有名であるとは知っているのですが、 医学管理としては、一応テキストに書いてあるので見ればわかったような・・・わからないような・・・ です。 しかし、かゆみという症状を緩和するための処置・看護としては具体的にどうしたらよいでしょうか? 医師・透析看護師・臨床工学技師・透析患者さんなどの人に質問です。 よろしくおねがいします。

  • 末期の患者さんに対して

    看護を専攻している者です。 今、末期患者(癌など)の心理について勉強しているのですが、自分が治らないと分かっている病気にかかったとき、皆さんならそれを医師から告知されたいですか? できれば理由を含めて教えてください。 ちなみに自分は生きる気力を失ってしまうと思うので告知はして欲しくないです。

  • 患者が嫌だから休む? ありうるか

     看護師、特に病棟勤務の看護師の人に質問です。  翌日の担当患者(新規入院や現在入院中)が前の日に分かったとして、その患者(私)のことを以前からよく知っていて、苦手、嫌だと思う感情があった場合、先輩や上司に言えないので、当日に仮病を使って休むということは、あり得る話でしょうか。もちろんプロの職業人としていかがなものかと思いますが、職場職場でいろいろ事情もあるかと思いますので。今回のケースでは、別の看護師が担当し、不足分を別部署から応援してもらってしのいだそうです。このようなケースが考えられるでしょうか。 本当の病気かもしれませんので、何も言えませんが。担当きめなどの時、看護師と患者の相性など配慮するのでしょうか。

  • 膠原病患者を支援する職業に就きたいです。

    都内の医療系国立大学に通う、3年生です。 就職について悩んでおり質問させていただきました。 私は将来、ベーチェット病等膠原病患者を支援する職に就きたいと思っております。 それは私自身がこの病気と闘っており、幼いころから漠然とですが決めていたことでもあります。 大学の卒業研究でも、ベーチェット病に関する研究を行います。 最近になり、『ベーチェット病等膠原病患者を支援する職』といっても、具体的にどのようなことがしたいのか、と考えるようになりました。 私は、確かにベーチェット病を『治す』ために働く職業も魅力的だと思います。しかし、私が本当にやりたいことは、医療・行政側と患者を繋ぐ仕事だと思いました。 新しく発見された治療法や分かりにくい医療制度について等を、患者に出来るだけわかりやすく伝え、また患者の訴えを医療・行政側に伝えるような、そんな仕事をしたいです。 調べてみたところ、 難病情報センターや 公益財団法人難病医学研究財団、NPO法人(友の会)など様々なHPをみつけることができました。 各HPのリンク集のなかには、厚生労働省のHPが掲載されているものもあります。 ここで質問です。 私が上記のような活動を行うためには、 厚生労働省に就職することが最善の選択なのでしょうか? 職業選択について、道筋が分からず、また周囲に相談できる人もいないので不安でいっぱいです…。 みなさまのご意見を聞かせていただきたいと思い、質問させていただきました。 回答お待ちしております。

  • 「士」がつく職業と「師」がつく職業

    「〇〇し」といわれる職業で、「医師」「看護師」「教師」などのように「師」がつくものと、「弁護士」「会計士」「税理士」などのように「士」がつくものがありますが、どのように使い分けされているのでしょうか。 つまり、どういった種類の職業が「師」で、また、どういった種類の職業が「士」なのでしょうか。 つまらない質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 嫌な患者 迷惑患者

    病院職員 医師看護師の立場から見ていやだなぁと嫌う患者ってどういう人が多いのでしょうか また、今まで長年担当してきたなかでいやだなぁと思ったような患者のことなど、どのような体験経験があったでしょうか 何でもいいので、面と向かっていえないことなど本音の部分や色々な実体験をお願いします

  • 医師はどうやって患者を把握しているの?

    入院している患者の状態を医師はどうやって把握してるのでしょうか? 午前、午後の回診だけで医師はまともな判断ができるのでしょうか? 要するに机上の空論にならないか?ということですが・・・ 看護師がそのへんをしっかり看護、情報の提供をすべきですがそれができていない病院もあるのでしょうか? つまり、単に看護師なんて医師の作業員としか考えていない、そんな医師もいるのでしょうか?

  • ありえない夫婦間の職業って何が思い浮かびますか?

    ありえない夫婦間の職業って何が思い浮かびますか? ある意味、偏見と言えばそうなんですが、あなたが勝手に考える夫婦間のあり得ない職業って何が思い浮かびますか? アンケートですので、気軽の回答ください。 ちなみに私は、 旦那→看護師、妻→医師 ですね。 実際にこの組み合わせの御夫婦を知っていますが、意外にうまくいっているようです。

  • 患者さんにこんなことを言われたら

    最近医療系の本を読みました。その中に看護師さんの仕事や、どういうことをするのが看護師の役目なのかなど、色々書いてありました。私が想像している以上に看護師さんはたくさんのことをしなければならない、患者さんのことを考えなければならないということを学びました。そこで、こんな質問を見つけました。 患者さんに「あなたは元気なのに、どうして病気は私を選んだのか」と聞かれたとき、どう答えるのがいいのでしょうか? 私だったら「あなたなら乗り越えることができるからです。一緒に頑張りましょう。」と答えるかな?と考えたのですが…。みなさんの意見が知りたいです。よろしくお願いします。