• ベストアンサー

ス-パ-銭湯と江戸の銭湯の共通点

卒業論文で銭湯の歴史について調べ、銭湯の現状を踏まえた上で江戸時代の銭湯を中心に銭湯の役割・可能性を地域コミュニティの視点から調べようと思っていました。 それを指導教官に伝えにいったところ「銭湯の役割・可能性を提言するのは論文としてはおかしい。」 提言するというのが論文的におかしいらしいです。 現在ス-パ-銭湯がたくさんできているが、実は江戸の銭湯のコミュニティの流れをうけついでいるものなんのだよという風にしたらいいといわれました。 コミュニティを主観においた場合江戸の銭湯とス-パ-銭湯の共通点てあると思いますか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

江戸時代の銭湯はいわゆる湯屋という機能だけでなく、二階で湯女というサービスガールが酒肴も出したようです。  風俗を乱すというので法令で禁止されたようですが・・・ この後碁、将棋盤をおいて娯楽や、茶飲み話の場としての機能を担ったようです。 現在のスーパー銭湯なるものをよく知りませんので比較などはようできません。

その他の回答 (2)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

>どこからの情報ですか? テレビの経済番組で、ス-パ-銭湯を最初に作った社長さんか何かのインタビューで聞いた記憶がありました。 会社名や番組名などは、憶えていないので申し訳ないです。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.1

どちらも、複合型の娯楽施設でしょう。 奥さんの社交場が井戸端ならば、男の社交場が銭湯だった。 というか・・・そもそもス-パ-銭湯は、江戸の銭湯文化を研究して作られたんじゃなかったっけ?

kennji1219
質問者

補足

ありがとうございます。 どここからの情報ですか? なにか情報あったら教えてください

関連するQ&A

  • 卒論について 江戸の銭湯とス-パ-銭湯

    1.2章で銭湯の変遷を追い、3章でこれからの銭湯の役割とこれからの課題について考察しようと計画していましたが指導教官から提言する形の論文はよくないといわれました。3章では現在ス-パ--銭湯が実は江戸の銭湯の流れをくんだものであると結論づけられればいい論文がかけるといわれました。江戸の銭湯とス-パ-銭湯につながりはあると思いますか?私はみつけられないのですが是非ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します

  • 卒業論文について

    卒論のテ-マ・論文構成など決めなくてはならなく、図書館にいっていろんな本を探し、そのなかで風呂の歴史についておもしろそうだと思い、いろいろ本を読む中で現段階での構成を作ってみました。よかったらアドバイスをお願いします 論文構成 はじめに    第一章 第一節 入浴の習性  第二節 風呂と湯の違い 第三節 大衆浴場の始まり 第二章     第一節 江戸の銭湯 第二節 江戸の銭湯文化 第三節 第一節 銭湯の現状 第二節 銭湯の役割と今後の展望 江戸の銭湯文化を参考に現在の銭湯の位置づけとこれかの銭湯の役割・可能性を考察しようと思います。

  • 卒論の構成について

    江戸時代の銭湯文化について書いています。 第1章 銭湯の起源     第1節  江戸以前の銭湯     第2節  江戸の銭湯 第2章 銭湯の娯楽施設化     第1節  吉原遊郭の誕生     第2節  湯女風呂の発達 第3章 銭湯の社交的機能  第1節  二階風呂の登場  第2節   という構成で書いており、宗教的→遊廓→社交的と流れを変えたなかで、3章の2節では、現在の銭湯はス-パ-銭湯やクアハウス、健康ランドないろんな形に分かれているが、それは江戸の銭湯の流れを汲んでいる(江戸の銭湯が根元である)という風に結論をもっていきたいのです。が、いい見出しが思い浮かびません。どうか私に良い知恵をお願い致します

  • 卒論のタイトルに悩んでいます

    江戸時代の銭湯と文化を中心に明治・大正の銭湯の変遷を調べたうえで、現在の公衆浴場・ス-パ-銭湯に受け継がれてきた物、変化したものなどの過程を考察しようとしています。タイトルを決めてきなさいといわれたのですが全然ピッタリくるのが思い浮かびません。是非アドバイスをお願い致します。 ちなみに私が考えたのは銭湯に関する一考察、銭湯の変遷です。

  • お願いいたします

    銭湯について調べています。文献など読んだのですがわからないことがありますので是非教えていただきたいと思います (1)江戸時代の銭湯に関する本を読んでいたら徳川幕府の安泰も明治維新の成功も銭湯における民意の把握や民意の形成によるものではないか?とかかれていました。いろんな本を読みましたが見つけることができませんでした。それを実証できるような文献や情報がないでしょうか? (2)現在公共の場としていろんな施設がありますが(公民館・体育館)など地域のコミュニティ-としての役割を銭湯と比べて考えた場合どちらのほうが大きいと思いますか? (3)現在人とのつながりが希薄になってきていると言われてますが、その原因のひとつとして町の社交場として栄えていた銭湯の減少との関連性はあると思いますか?

  • 音楽系の論文

    音大などでの、学生や教官が書いた論文を集めてるようなサイトはないでしょうか?集めて無くてもいいんですが、そういうアカデミックな視点から書かれた音楽論をちょっと勉強してみたいんです。理論的な考察でも歴史的なモノでもなんでもいいんでそういう音楽に関する論文が見られるようなところ(サイトや場所)、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。あっ、ちなみにどっかの音大の図書館に行って、閲覧するとか以外の方法で・・・。わがままですみません・・・

  • 昔のお風呂はよほど不衛生だったのでは?

    みなさんこんにちは。私は歴史好き人間です。江戸や明治頃の日常生活などを調べています。最近その頃の入浴について調べたのですが、江戸時代の書物浮世風呂に描かれている一場面で、銭湯でお風呂の中に、てぬぐいとか、ふんどしまでいれているのです。ましてや当時はお湯も浄水などしていなかったわけですから、想像すると、よほど不衛生きわまりなかったのではないでしょうか?子供がお湯につけたてぬぐいを口に入れているのをみて、「ポンポン(おなか)が痛くなるよ」と注意している場面もあります。現代人とはちがって、当時の人びとは体も相当汚れていただろうし、そんな庶民が湯船に寿司詰め状態でつかっているのです。今の私の視点でみると、そんなお風呂に入っても、はたしてきれいになれたのだろうか?と思います。当時の人びとは汚く感じなかったのでしょうか?

  • 江戸の銭湯について(1)

    (1)江戸の銭湯の水源は? (2)衛生的に良いとはいえない柘榴口が明治まで続いた 理由は? 私の推測 (1)上水のあまり水 (2)蒔と水を限られた量で効率的に利用するには、柘榴口がベストだったから お願いします

  • 自虐の歴史?

     自国の過去について、自国中心の歴史観を何故取ろうとするのだろうか?  国民国家としてレベルアップを図るには、国民一人一人が国家の将来に対して客観的判断が出来るようになることが求められます。  そのためには、過去の失敗に対して、客観的視点からの冷静な判断が必要となると考えられます。   「己を知り、敵を知れば百戦すれども危うからず。」を実践するためには、『自国中心の主観的歴史観』では、己に甘い判断が下され、『己を知る』ことが出来ません。  企業でも、個人でも、失敗のない存在はないでしょう。社会の中で生き残り、よりレベルの高い活動をするには、、過去の失敗から確実に教訓を得ていくことが必要となります。  国家の場合、国民全体の運命を左右するのだから、より一層、冷静で感情を排した分析と教訓を必要とするでしょう。  国民感情として、過去を美化したいとか、過去の責任について逃れたいとかいう感情論は、理解できますし、一人一人の国民からすれば心地よい歴史認識は楽しいでしょう。  しかし、失敗の教訓とは、常に自分の欠点を直視するのだから、苦く呑みこみ辛いもので、そこから目を背けた歴史では、「己を知る」という視点が失われています。  このような感情面からの歴史認識については、心の問題であり、私の質問にいう「論理」とは立脚点が違い求める回答とはなりえません。  上記のような観点から以下の質問について回答をお願いします。   質問1  私の歴史観からすると、  ・中国の主張する歴史は、自国中心で展開されており、客観性に欠け、普遍性がない。  ・韓国の主張する歴史は、自国中心で展開されており、客観性に欠け、普遍性がない。  同様の論理で  ・日本の歴史的失敗原因を分析することを「自虐」とする歴史観は、自国中心で展開されており、客観性に欠け、普遍性がない。  ということになります。  日本の歴史に対して「自虐」である(つまり、自国を虐げている=自国の立場から見ている)としながら、中国・韓国の主張する歴史を客観性に欠け、普遍性がないとする歴史観というのは、可能なのでしょうか。  あるとすれば、どういう論理展開をしているのでしょうか。 質問2  失敗には必ず原因があります。  どのような形の失敗であったか、当然ながら分析が必要です。  日本の敗戦に至る戦争の間に起こった事象の分析を「自虐」と見ているなら、何故日本が国家主権を失う大失敗に至ったかの分析を放棄する形になると思われます。  日本の歴史を「自虐」と見る立場に立ちつつ、何故日本が国家主権を失うに至ったかという分析を することのできる「論理」はありうるのでしょうか。     あるとすれば、どういう論理展開をしているのでしょうか。  

  • 江戸の銭湯文化

    銭湯が栄えた江戸の銭湯文化について調べています。 現在のハ-ド面中心の銭湯と比較してソフト面を重視した江戸の銭湯文化について論じようと思っています。具体的には混浴と湯女風呂と二階風呂について調べようとおもっているのですが、なにか江戸の銭湯文化についての情報をお持ちだったら何でもいいので教えていただきたいです