- ベストアンサー
- 暇なときにでも
都営住宅の相続について
こんにちは。 現在父の名義で都営住宅に住んでいる者です。 この夏に結婚し、住民票を都営住宅から他に移そうと思っております。 知人の話だと、一度都営住宅から他に住民票を移した者は、同居はできるが家族でも権利の相続(曖昧ですみません)はできないと伺いました。 所得が少ないので、万が一父が亡くなった後には、できればそのまま都営住宅を利用させて頂きたいと思っております。 そのためには住民票を移さず、私の所得に基づく規定の賃金を払い続けた方がいいのでしょうか。 母とは離婚し、姉も以前一人暮らしを始めた際に住民票を移しました。 私が抜けてしまうと、知人の話に基づけば 父の死後は都営住宅を利用させてもらえなくなります。 ネットでは申請方法のことばかりで、 相続についての情報を得られませんでした。 もし都営住宅について知識をお持ちの方が いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
- toei
- お礼率62% (5/8)
- その他(住まい)
- 回答数3
- ありがとう数5
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- nyamueru
- ベストアンサー率24% (24/97)
私の経験ですが、都営住宅に住む父親と同居することになりましたが、引越し準備中に父親が入院し、同居する事無く亡くなりました。その前に入居するに当たり住宅局の人と話をしたところ、[扶養証明書]がなければ一年間の仮入居の後、扶養証明書を提出することにより本入居ができるということでした。(前記の理由により私は本入居できませんでした)したがって、現在の状態でもお父様を扶養家族扱いすることによって、亡くなった後に入居はできるようです。(どのように扶養者扱いにするかはご自身でご検討ください)
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- nyamueru
- ベストアンサー率24% (24/97)
no2の補足です。この場合はあくまでも同居を前提としたものなので、亡くなってからそこに住むというおは難しいかと思いますので、亡くなる前に同居をする必要があると思います。(お父様も喜ばれると思います)
質問者からのお礼
ありがとうございます。住民票を移すうんぬんというより、扶養家族として同居することが前提ですよね。 念のため、担当の方とお話してみます。 貴重な御意見、情報をありがとうございました。
- 回答No.1
- okamura1215
- ベストアンサー率47% (95/199)
都営の場合はわかりませんが・・・ 普通市営・町営等の公営住宅の場合は「3親等」まで 相続?できます。 他の市や町とおなじなら あなたの場合は条件的には問題はありません。 お父さんがなくなる前に住民票を移しておけばその後引き続き住むことが出来ます。 都営住宅だけ規定が違うって事は無いと思いますが・・・ ※(町営ですが)私の場合は他市から祖父の亡きあとに住んでいます。 念のため都の都営住宅の係の方に問い合わせをされてみてください。 他の市や町とおなじだと良いですね。
質問者からのお礼
ご丁寧にありがとうございました。 父が亡くなったわけでもないのに、 「父の死後は…」と話をすることに いささか躊躇しておりました。 しかし、ちゃんと確認しておくにこしたことは ないですよね。担当者の方に伺ってみることにします。
関連するQ&A
- 都営住宅について?
安いと評判の都営住宅などを検討しています。所得によって家賃設定が違うの話ですが、具体的にどのくらいなのでしょうか。 夫婦の収入で700万程度。子供三人の5人家族です。所得が変わらなければ家賃も一定なのでしょうか? また、知人が都営住宅に住んでいるのですが、「子供の一人が就職するため、世帯の合計所得が増えてしまうと退去せねばならず、実際は同居しているのに、就職した子供は妻の実家に住んでいることにする。」という話を聞きました。皆さんよくやっていることだと聞きました。これは子供の住民票を実家に移すということでしょうか?文書偽造などにはならないのでしょうか。また、ばれないものなのでしょうか?露見したらどうなるのでしょう?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 都営住宅について
都営住宅の更新や権利の引継ぎについて教えてください。 友人の話ですが 都営住宅の権利をもっていて、今年の夏に更新することになったのですが、結婚のために権利を父親に譲ることにし、それまでは友人もそこに住んでいることにして引継ぎを待っていました。 ですが、結婚後性格の不一致などがあり、離婚をしたいと現在調停を行っています。 友人は都営住宅の権利をそのままにして戻りたいと言っています。 ですが、苗字も変わり、住民票も移しているため、権利の放棄をしなくてはいけないのか?と悩んでいます。 わたしも相談されたのですが詳しくないのでわかりません。 友人には生後まもない子供もおり、家賃の安い都営の権利は手放したくないそうです。 友人の父も前の住宅の更新まで時間がありまだ戻れる状態だそうです。 教えてください。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 都営住宅に住む資格がないのに住んでいる場合の…
現在、以下のような状態。 「A家族」 父、母、娘の3人が都営住宅に住んでいる。 「B家族」 隣県に住んでいる。 「A家族」は、父と娘が働いていて、娘の収入がある程度あるため 本来ならば都営住宅に住めないらしい。 そこで、「B家族」の家に住んでいる形(住民票をB家においている)にしている。 この場合、事実が分かれば都営住宅の賃料の値上げや退去となるのは分かるのですが、 (法的な虚偽の前科なども) 質問(1) 「B家」には何かお咎めはあるのでしょうか?(法的に…とか) 質問(2) 「B家」に不利、デメリットなことはあるのでしょうか?(税金関係とか) 質問(3) また、この状態がバレることはあるのでしょうか? 郵便物などは、都営住宅まで送付しているとのことで、 バレること自体、密告でもない限りないですよね?密告しようか迷っています。 質問(4) 密告した場合、密告者はバレますか? 質問(5) 詳しい住所と親の名前(下の)が分からなくても捜査とかしてくれるんですかね? 以上、ご存知の方教えて頂ければと思います。(経験談などもあればお願いします) 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 都営住宅に入居中で、一時住民票を他へ移動したいのですが・・・
現在、年金生活者の父母が都営住宅に入居しております。長くなりますので事情は省略いたしますが、1か月ほど地方(東京都外)に住民票を移動させる必要が生じました。その後は再び住民票を戻すつもりですが、都営住宅に住み続けることができるでしょうか。 住民の現状調査のようなものは、いつごろどのような形で行われるのか、ご存知の方おいでになりますか。住民票を移動した場合にバレる可能性、またバレた場合どうなるかも教えていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 都営住宅に当選し 用意する書類はどのようなもの
都営住宅に当選し 用意する書類はどのようなものが要求されるのでしょうか? 書類で審査落ちとかあると嫌なので 3年以上東京に住んでいたかは住民票を出せばいいと思います アパートの賃貸契約書がナイばわい 友人の間貸しのようなばわい 自分で作成してもいいのでようか? 国民健康保険がないとだめでしょうか? 国民年金とかも調べられるのでしょうか? 私は他県で生活保護をもらっていますが 住民票は都民です 都営に入りたいので単身者60歳に近いので生活保護はかくして応募したほうがいいでしょうか? 他県の住所にいて東京にいないとみなされるとのことで応募ができません 理由はDV家族間なのですが それは理由にならないと言われました 生活受給証の住所を住民票の住所にしないといけないと言われました どのようにすれば 都営に入れるでしょうか? 今の他県の生活保護を切らないとだめでしょうか? お力をください
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 都営住宅の抽選について
都営住宅への応募を考えている者ですが、抽選の倍率はいつも数十倍で、中には100倍近い物件まであります。この抽選にあたって、所得の高低が考慮されることはあるのでしょうか。例えば年金もほとんどなく、仕事もないような極端に所得の低い人の方が多少優先的に当選するとか、そういった所得面の配慮があるのか知りたいのです。 もしそうだとすると、私のような一般的な庶民はほとんど当選の見込みはないことになり、いつも低所得者ばかりが当選することになります。 それとも完全に公平にガラガラ・ポンで当選者が決まるのでしょうか。そのへんの実態というかカラクリを知りたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 他人の住んでいる都営住宅に居候は可能?
はじめて質問します。よろしくお願いします。 ■アカの他人が居住している、都営住宅に居候が可能かどうかを知りたく思っています。 現在、賃貸アパートに一人暮らしをしていますが、 緊急にまとまったお金を貯める必要があり、 なるべく生活費がかからない方法を模索していたところ、 知り合いのおじちゃん夫婦2人暮らしの東京の都営住宅に居候してもいいよという話をもらいました。 都営住宅の家賃は、年収で変動するという話を聞いていますので、 僕が居候することによって、家賃が変動するのかどうか? また、僕はおじちゃんとは他人なので、そもそも居候が法的に可能なのかを 皆様にお教えいただければと思います。 ※副業等でお金を貯めるという回答はなしの方向でお願いします。 以下にポイントをまとめました。 ・おじちゃん夫婦は居候することに対して了解済み ・おじちゃん家に住む事に対して、食費別で家賃光熱費コミコミで25,000円での支払い ・約2年でお金はたまる予定なので、たまり次第おじちゃん家は出てゆく ・おじちゃん家に住むことが決まれば、住民票等の現住所は東京都に変更する ※現在は神奈川県民 ・現在僕の年収は約3,000,000円
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 海外居住者の日本での遺産相続について教えて下さい。高齢の父が遺産分配の
海外居住者の日本での遺産相続について教えて下さい。高齢の父が遺産分配の遺書を書いています。私は日本国籍で居住はアメリカです。山にある別荘地とその家屋をもらえる事になっているのですが,私に住民票がないと手続きがややこしいので,早急に帰国して住民届けをしなさいと言われました。相続はもちろん父の死後ですが,遺書に書くだけでも住民票がいるのでしょうか。住民届けをすれば住民税の支払いも出てきます。どうするのがいいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- 都営住宅の抽選倍率は?
私は今度、都営住宅の単身者用の抽選に応募しようと思っています。 年齢や所得条件はクリア出来ているので、新築又はスーパーリフォーム住宅に申し込もうと思うのですが、前回抽選分の参考倍率は地区別ではなく全体の平均しか判りませんでした。 公開で抽選しているのですから、倍率も公開していると思うのですが、いろいろサイトを探してみてもみつかりませんでした。 応募用紙は5月になってから販売されるらしいのですが、それに過去の倍率などが載っているのでしょうか? 最近、都営住宅の新築やスーパーリフォーム住宅に当選した人、又は都営住宅の関係者の方、その他こういったことに詳しい方の情報をお願いします。 ちなみに、地域的なことは問題にしませんのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
質問者からのお礼
貴重なご経験談、ありがとうございます。 どうやら扶養者として位置付けることがポイントのようですね。とても参考になりました。