• ベストアンサー

夢と現実について(長いです)

pasyaの回答

  • ベストアンサー
  • pasya
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

将来のことで親と意見が衝突する、これは一件気まずいことのような気もしますが、私は素晴らしいことではないかと思います。 なぜならば、あなたはあなたの人生を注ぎ込もうとしている職業を見出し、それを現実にしようと思っています。そして親はあなたの将来を現実的に考えアドバイスをしています。勿論世間の体裁などもあるかもしれませんが。 以前私の部下だった男が今ある仕事を目指し勉強しています。何かとよく相談に来るのですが、先日こんなことを相談に来ました。 学校へ行って勉強することはお金がかかります。それをどう都合すればいいのか今の自分には解らないのです。金融機関はどうすればお金を貸してくれるのでしょうか。今まで親にはずいぶん援助してもらっているのでこれ以上世話にはなれません。親孝行したいと思ってやっているのに世話になってばかり。親孝行って一体何なんでしょうか。 あなたはどう思いますか?私は彼にこう言いました。親には恩返しなど決してできないよ。いつもお前を見守り損得勘定抜きにただ愛情だけで助けてくれるのは親だけだよ。お前をこの世に出し育ててくれた親に決して恩返しなどできない。できるのは自分の人生を一生懸命生きるだけ。決して人様には迷惑をかけないこと。今はそのために親が健在で居てくれているんだから。 あなたは自分の道を進むべきではないでしょうか? そして今は親には甘えても構わないと思います。但し、その親の愛情をしっかりと抱きしめ、心に焼き付けたなら責任と自覚をもって突き進むことです。あなたが失敗しても親は援助してくれるかもしれません。それが無償の愛情ですから。 あなたは本当に幸せだと思うべきです。 早くから自分の道を見つけられたこと、甘えるべきか甘えるべきでないかを考える親を持てたこと。 現実的なお話は親や周囲の方、あるいは回答者の方がしてくれるでしょう。でも答えはもうあなたの中にあるはずですよ。 がんばってください!応援しています。

shikikun
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >あなたは自分の道を進むべきではないでしょうか? 親と喧々囂々、泣き喚きながらやりあった結果、「そこまで言うんならやったらええ」ということになりました。 ただし、「やるからには努力してる姿と結果を見せてくれ」と。 実は高校生の時に、とあるゲームに大ハマリしてしまい「(ゲームするのが好きだから)ゲームクリエイターになる!」という幼稚園児レベルの主張のもと、高校辞めて専門学校行きたいだのと大迷惑をかけた前科(?)があってイマイチ親の信用が薄いのです…。 大学に入ってからも成績が悪く、「アンタ何やってんの」と泣かれることも…。 でも「警察官になりたい」と思いたって勉強をやり始めた頃から成績も上がり始め、学校から呼び出しをもらう寸前だった成績も、今では「良好」までこぎつけました。この成績アップが少し効いたのか、今回の「お許し」がもらえたと思っています。 お許しが出た以上、突き進もうと思います。 私のモットーは何事も前向きに!(前向きすぎてたまに正面衝突しますが) 応援ありがとうございます、がんばります!

関連するQ&A

  • 参考意見を下さい これからの人生設計・進路について

    参考意見を下さい これからの人生設計・進路について こんにちは。22歳 大学既卒の男です。新卒で入社した企業をわずか2ヶ月で退職勧奨(新卒切り?)を受け、現在職を失っている状態です。無職になってから早3ヶ月半 これからの人生について真剣に悩んでいます。 大学時代に行っていた公務員試験の勉強を再開し、それと平行して民間企業の就職活動も行っております。第一志望は民間企業ではなく、公務員です。しかし、公務員は今の時代かなりの難関で、合格する方が難しい事、(民間企業も内定をもらうことは大変ですが)これからの生活を考えると、とにかくお金を稼ぐことを第一に考えるべきなどを考慮し、民間企業の就職活動も行っています。 既卒になった時点で公務員・民間どちらも大変厳しい事は重々承知してはいますが、どうしたら良いのか頭が混乱している状態です。大切な選択なため、あらゆる可能性を考慮して決めたいと思っています。以下の3つの選択肢で迷っています。あなたならどれにするか参考までに教えていただけないでしょうか? 1)民間企業の就職活動を打ち切り、来年度6月の公務員試験(県庁)に向けてアルバイト   をしながら勉強専念する   (仮に学科試験を通過できても、フリーターで試験を受けると面接での評価が下がってしまう可    能性があること。また、もし不合格だった場合、それから民間就職活動するのは今    以上に大変になることがネックになっています) 2)今まで通り民間企業の就職活動と公務員試験勉強を平行して行う    3)公務員試験はきっぱり諦め民間企業の就職活動のみ行う    人生は一回限りだから自分のやりたいことに向かって突き進みたいとは思いますが、年齢が年齢だけに失敗したらシャレにならない地獄が待ち構えていると思うと、なかなか一歩が踏み出せません   

  • かなり悩んでいます・・・転職活動について

    かなり悩んでいます・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 助けてください・・・転職活動について

    助けてください・・・転職活動について こんにちは。22歳の男です。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 夢に向かって走りだすべきか現実を見るべきか

    夢に向かって走りだすべきか現実を見るべきか。。。悩んでいます。 私には雑貨屋になるという夢があります。 自分で開業して経営していくという意味です。 昔から、自分で何かをコーディネートしたり、アイデアを出したりするのが好きでした。 雑貨も好きです。 最近自分が本当にやりたいものに気付いて。 いま、20代後半で。。 もう少し早くその夢を見つけられていたらと。 いま、18くらいだったら、雑貨系の専門学校いって、、、スキルを身につけていろいろしっかり勉強できたのにと悔やみます。 親に言っても「いくつだと思ってるの?現実をみなさい。現実は甘くはない」 と、言われるでしょう。。 いまは非正規社員なので失うものはないです。 親には公務員とか安定したとこに就職してほしいと思われ ここ数年受験しましたが最終で不合格です。 また今年も受験しますが いまも勉強頑張ってるけど。 もし、公務員に受かったとして、安定はするんだろうけど(><) 本来のやりたい事とは全く違う。働いていくうちに、また違和感を感じていくのかなとか。 また本当に公務員になりたい人にも申し訳ない気がする。。 いま夢と現実の間で悩んでいます。 うまく文章で表せない想いもありますが、、、 親を心配させないためには安定した公務員をこのまま目指すべきなのか 心配させてでも リスク覚悟でも 夢に向かって進むべきなのか。 みなさまアドレスいただけたら嬉しいです。

  • こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞い

    こんにちは。22歳の男です。かなり悩んでいるので、すみませんが話を聞いてください。 新卒である企業に入社しましたが、分け合って(退職勧奨)現在無職です。6月の頭に無職になってしまい、それ以降 自分のこれからの人生について考えており、これを機に来年度の公務員試験(県庁)に向けて試験勉強を再開しようかと思っています。大学時代にも公務員試験勉強を1年間行っていましたが、不合格になり、公務員はあきらめて民間企業に就職したという経緯になっています。時間が出来た現在、再チャレンジしたいとも思っていますが、民間企業の転職活動をせずに、公務員試験勉強のみ行うことに危機感を覚えているのです。公務員試験は既卒 無職の人を嫌うということを聞いた事があるためです。へたすると、ズーッと不合格になり、そこから民間企業の転職活動を開始しても、困難であることは目に見えていますし・・・そこで、以下の2つの選択肢で悩んでいます。あなたならどちらを選びますか?自分で決めるべきであることは、重々分かっているのですが、ぜひあなたの意見を聞かせてください。 1)民間転職活動せず、アルバイトをしながら公務員試験勉強をおこなう。 2)公務員はあきらめ、民間企業に転職する ※もし、民間企業に入社したら、すぐに公務員に転職するのは会社にとって失礼だし、公務員はあきらめざるを得ないと思っています

  • 民間企業と公務員試験の併願は無謀?

    只今就職活動真っ只中の大学生です。 情報系の大学に通っているのですが、警察官(A区分女性)を目指して勉強中です。 ただ、目標を定めたのが大学3年生の夏頃と非常に遅く、勉強期間がとてもではありませんが足りなかったために、家族とも話し合って民間企業の就職活動と平行して行うことになりました。 民間企業の内定をもらっておけば夢破れた場合でも保険がきき、採用が少ない既卒者になることも無いといういささかセコイ考え方ではあります。 しかし、高い私学の学費を出してくれた親をこれ以上悩ませるわけにもいかず、かと言って就職活動と試験勉強の両立がうまくとれているかというとそうでもなく、苦しんでいます。 やはりどちらかに絞った方がいいのでしょうか?

  • 負のスパイラルの陥っています。

    負のスパイラルの陥っています。 こんにちは。22歳の男です。今年の春に大学を卒業しましたが、訳あって現在無職です。 現在就職活動を行っていますが、第一志望は公務員(県庁上級職)です。大学時代から公務員試験の勉強を行ってきており、最近来年度に向けて勉強を再開していますが、できれば民間企業の就職活動をせず、勉強一本で頑張りたい。でも・・・ 勉強を一本で頑張る→もし来年合格できなかったら人生終わる→でも諦められない→ でももし来年合格できなければ・・・→諦められない→                                                                                                                           勉強を一本で頑張りたいが、もし不合格だったらそこから民間企業の就職活動するのは地獄です。ただでさえ、既卒で厳しいからです。もしあなただったら、どうしますか? 現在は民間企業就活と公務員試験勉強を平行しています。

  • 既卒→就職からの公務員試験は無謀ですか?

    こんにちは。私は就職活動に失敗し既卒で就職した25歳です。しかし最近入社した会社の経営が傾いていること、また幅広く仕事をして国民のために仕事していけることに魅力を感じて公務員を目指したいと考えています。 民間から公務員に就職した知人も知っていますが、そういった人たちはみんな新卒で入社してその後試験という形です。私のようなブランク期間があってからの民間でさらに公務員試験なんて聞いたことがないので正直目指すことは無謀なのではないだろうかと思って躊躇してしまいます。 本当であれば既卒の時にそのまま公務員試験に臨めばよかったのかもしれませんが、家計が苦しく就職活動を優先させました。収入を得た今、時間が厳しくとも勉強を頑張ってしていますが面接でブランク期間のことや今まで公務員試験を受けていなかったのに今受けていることを考えると表向きには公平だと言っている公務員試験でも受けるのは無謀なのでないかと思ってしまいます。 私のような境遇でも公務員を目指している方や合格された方っていらっしゃいますか?

  • 公務員を目指すか就職をするか迷っています

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は現在大学4年生で就職活動をしています。去年就職にあたって民間企業に就職するか公務員を目指すか悩みましたが、結局民間企業を受験することにしました。 しかし、実際に民間企業の就職活動をしているうちに、やはり公務員になりたいと思うようになりました。親に相談したところ、私が公務員になることに賛成はしてくれましたが、「とりあえず民間企業に就職して、働きながら公務員を目指したら」と言われました。 私は、親に申し訳ないですが、就職はせずに試験1本に絞って、今から予備校に通って来年の試験を目指したいと思っています。 でも、「1年間のフリーター生活は就職には不利になるのではないか?とりあえず就職浪人はせずに民間企業に進むべきなのではないのか?」と考えてとても悩んでいます。もちろんやるからには一生懸命勉強するつもりですが、来年の試験に落ちた時のことを考えるととても不安です・・・。 どなたかこんな私にどうしたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • どうして就職しなかったのか

    私は今年の春に大学を卒業しました。 就職はせず、今はフリーターをやっています。 というのも、私は大学在学中から女性警察官に なりたくて予備校に通い勉強し、 現在まで何回か各都道府県の受験をしてきましたが、 期待する結果を出すことができず、現在に至ります。 女性警察官への道は狭き門だということを覚悟して 就職試験浪人という形を選択しましたが、 浪人をしたからといっていつ警察官になれるか わからないし、いつまでも親の世話になっている のも申し訳ないので、就職活動をしようと考えています。 色々調べましたが、既卒の就職活動は新卒以上に 厳しいようですね。 この度、ここで質問させて頂きたいのは、 面接で「どうして新卒で就職しなかったのか」を 聞かれたときに、「警察官を目指していた」ことを 正直に告げてもいいのでしょうか、ということです。 民間を受ける場合、公務員志望だったことを 話すと「安定志向と思われてよくない」などと聞いたことがあります。 警察官は公務員ですが、公務員だから警察官を目指したのではありません。 ちゃんと私には目的がありました。 私自身は、警察官を目指して一生懸命勉強したこと 自体は後悔していません。 ですが、これを話したことでマイナスになったらと思うと不安です。 この文章をお読み頂いて不明な点などありましたら補足いたします。 宜しくお願い致します。