• ベストアンサー

種をまいて5-7月に開花するような鑑賞植物を教えてください。

kanako2005の回答

回答No.3

開花は7月くらいになりますが、朝顔はどうでしょうか。 小学校の理科で種をまいて(よって四月以降)、1学期の終業式には咲いてました。 朝顔は種類が多いし、朝だけでなく昼間も咲いていることが多いし、ツルがのびてきたら棒をさしておけば勝手に絡まって伸びていくし、手のかからないきれいな花だと思います。

yoshihiro100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 朝顔ですね。なつかしいですね。 清楚な感じですがすがしい気がします。 ただし、たいていは昼までには花がしぼんでしまうし、 つるがにょきにょきはえてかなり大きくなるのでその点がちょっとメンテナンスの課題な気がします。 そうはいうものの懐かしい花のご紹介はいただき ましたので朝顔の楽しみは我が家でとっておこうと 思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カモミールの育て方(主に種に関して)

    カモミールをプランターで育てていて花も終わりました。それなのでたぶん 種が出来ていると思うのですが、種がどのように出来ていて種をどのように あつかえば良いのかがわかりません。 ネットで調べてみると「こぼれタネ」でまた育つみたいなことが書いてあるの ですがそれはつまりホッタラカシで良いという意味なのでしょうか? もしホッタラカシで良いのなら水遣りなど今後の育て方はどのようにすれば 良いのでしょうか?また新しい芽はいつごろでてくるのでしょうか? カモミールの種はネットの写真をみると細かいので風雨で流れたりしてそうな 気がするのですがどうなのでしょう? プランター育成で来年の春にまた花を咲かせるにはどのように種をあつかえば 良いのか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 水仙の開花について

    一戸建て住まいですが、まわりが建て込んでて2階のベランダもこの時期日当たりが悪いです。 晴れてれば、午後3時間くらいは日が当たりますが、これで来年水仙は開花するでしょうか? 10月始めに球根を植えつけて、かなり葉は伸びてます。また、肥料も植え付けの時に、マグアンプKを土に混ぜ込んでいます。 水仙は日当たりが悪いと開花しないということなので、お聞きします。ちなみに、昨年はほったらかしだったせいか、葉は伸びたが全く花は咲かなかったです。今年は、新たに球根を買って、昨年の球根と一緒に植えました。どちらかは咲くでしょうか。

  • プランターに植える多年草について

    プランター12個に毎年1年草を植えています。 しかし、枯れた後、土の手入れ(根っこを処分し、日光消毒し新しい土と混ぜる等)が 毎年非常に面倒で、出来れば多年草を植えたいと考えております。 何かおすすめのものがあれば教えていただきたいと思います。 また多年草が枯れた場合、ほったらかしで何もしなくてもまた花が咲くということでしょうか?

  • 種蒔きから開花まで

    種蒔きをしてお花を育てていますが、表示(種の袋の写真)の色とは違う花色でがっかりしています。 数年前の夏、うすい水色の朝顔が濃い色の紫だったので、その種の会社に問い合わせをしましたが、その時は種の袋を捨ててしまいましたので、調べてはもらえませんでした。 パンジーを育てていますが、今回は私が好きではない色(えんじ色のようなピンク?)の花が咲きました。 花色については色幅があるのは承知していますが、明らかに買うわけのない色のパンジーでがっかりしました。今回は何種類か買って、苗のうちはどれかわかるようにラベルを立て、分けて育てていますが、移植の時には、ある程度色のゾーンを決めたりプランターごとに考えながら植え込むのでラベルはとってしまい、どれがその花色になったのかわからない状況です。 売っているもののように苗の状態で花が咲いていればわかりやすいのですが、素人なので植え込む時にはまだ開花してない状況です。 せっかく育てて咲いたら、色が違っていて、春先の自分の思い描いている庭のイメージが、崩れてしまうのが残念です。 そうした色違いは、私が買ったものだけではないはずで、同じようなことを経験された方がいるのではないかと思います。 ご意見いただけますと参考になりますのでよろしくお願いします。

  • この植物の名前を教えて下さい。

    ベランダのプランターから、植えていないのに出てきたものです。 土に種が交じっていたか、どこかから飛んできたのかもしれません。 花の部分は、最初くにゃりと下向きでしたが、徐々に上を向きました。 タンポポのつぼみに似て見えますが、葉の形が違います。 この植物をご存知の方がおられましたら、名前を教えて下さい。

  • サクラソウの種を採るか、株分けするか。。。

    サクラソウの苗を貰いました。 大小さまざまな苗だったので、種まきから育てたものだろうと思います。 近頃咲いてきて、とても可愛らしいです。 ほとんどがピンクのよくあるタイプのサクラソウだったのですが、20分の1くらいの確立で、白い花のものがありました。 その白い花のサクラソウが、珍しくもあり、とてもキレイだったので、また来年も咲かせたいと思いました。 でも、屋上でガーデニングをしているので、夏を越せるか自信がありません。 関西地方ですが、屋上は地上よりも、風が強かったり、塀が金属性なので夏はものすごく暑いですし、冬は昨日でも土がカチカチに凍るくらいです。 そこで、種を採取して、1から育てるのも良いかと思ったのですが、白い花のサクラソウの種は、白い花が咲くのでしょうか? もちろんピンクの花の花粉が付かないように、白い花のものだけを植木鉢に寄せておこうと思っています。 また、サクラソウの栽培は初めてなので、株分けの方が簡単か、種まきの方が簡単か、教えてください。

  • 冬知らずのこぼれ種

    冬しらずのこぼれ種がいっぱい芽を出しました。 しかしどれも3~4cmの大きさになるとなぜか枯れてしまいます。何が原因なんでしょうか。 そのまま庭にある物も、プランターに植え換えた物(土は市販のもの)もどちらもダメです。日当たりはよく、水はけも悪くはありません。 今まで庭に植えて元気がなかったのは、 バニーテール(ラグラス)苗を植えて3週間で枯れてしまった 千日紅 苗、枯れはしませんがぜんぜん大きくなりません。 ストロベリートーチ 種からで、花が咲きはしたのですが、葉が貧弱で花後すぐダメに といったところです。土が悪いのでしょうか。 よその家では元気に大きくなって、花をつけているのになんでうちは・・・とちょっと凹んでます。 秋になったら採ってある種を播いて、冬の花壇に咲かせようと思っているのですが、このままではうまくいかないのではと気掛かりです。 よろしくお願いします。

  • ビワの種から芽が出ましたが・・・

    息子が、給食で食べたビワの種をプランターの土に埋め、しばらくしてから芽が出てきました。 これって、このままでもある程度は育つ物でしょうか??実を収穫する事はできないまでも、せっかくだから、ある程度の成長の様子くらい、見せてあげられれば、と思ってます。 土は市販の花野菜用にブレンドされた物が入ってます。 マンションなので、地植えはできません。成長は望めないでしょうか?

  • 木が枯れたプランターの土は使える?

    庭にプランターや直径40-50cmの植木鉢があり、以前は花や木が植えてありました。それが枯れてしまったので新しいものを植えたいと思っています。特に木が植えてあった植木鉢の土は、枯れてしまった後にそのまま使っても大丈夫でしょうか?枯れてしまったというのは、土も何か影響があったのではと思えてしまうのですが・・・ 手入れをするとしたら、どのような処理が必要ですか? 花のプランターは一度枯れたら新しい花を植えてみているのですが、また枯れてしまったり、雑草の方が勢いよく生えたりしてます。 それを抜くのが手入れなのでしょうが・・・もしかしたら、一度枯れた時に土も交換したり手入れ(?)が必要なのでしょうか? 何せガーデニングは初めてで、どうしたら良いか分からない状況です。 よろしくお願いします。

  • 植物名を教えて下さい

    家では、鳥達が落としていった種が芽吹き育った樹木が沢山あります。プランターに庭のユリやチューリップノコーナーの土を入れた儘で放置していましたら、あれよあれよ言う間に大きく茂った植物があります。水や肥料もたっぷりと与えました。 小さな白い花が咲き、そして緑の実が幾つもまとまって付きます。実の大きさは1cm弱で、中を切って見るとトマトようです。沢山の種があります。今の季節、実は黒く変色します。葉もトマトのようです。 この鳥のプレゼントは何でしょうか?