エクセルで最適化を行う方法はある?

このQ&Aのポイント
  • エクセルを使用して最適化を行う方法について知りたいです。
  • 証券のウエートを最大化するためのエクセルの最適化手法を教えてください。
  • 証券iのウエートXiを求めるために、エクセルのソルバーを使用できるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

エクセルによる最適化

本当はΣを使って表現したいのですが・・・ Y=Xiriの総和(iは1からnまで)/(XiXjσijの総和(ijは1からnまで)) Xiは証券iのウエート。Xiの総和は1。0≦Xi<1。 riは証券iのリターンで、一定数の既知。 証券iと証券jの共分散σijも既知。 標準偏差σiσjも相関係数ρijも既知です。 という算式があって、Yを最大にする証券iのそれぞれのウエートXiを求めたいとします。 実際にはnは2から50くらいまでなのですが、エクセルで最適化を行うことは可能でしょうか? ソルバーを使うのかもしれませんが、変数が50個くらいあるので、どうしたらいいか分かりません。 誰か暇なときに教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ソルバーで可能だと思います。「変化させるセル」は 200まで指定できますから。

fxgoo1234567890
質問者

お礼

ありがとうございます。 ソルバーで、何個も変化セルを指定できるとは知りませんでした。 ちょっとやって見ます。

関連するQ&A

  • 統計学(離散型確率変数)の問題文の意味

    独学で数学を勉強しています。 問題が解けないというより、問題の意味が読み取れなくて困っています。問題の意味を解説していただけないでしょうか。 離散型確率変数X,Yの分布はP(X=xi)=pi(i=1,2), P(Y=yj)=qj(j=1,2)である。 ※ここまでは理解できてます。 P(X=xi,Y=yj)=rij(i,j=1,2)とするとき、 ri1+ri2=pi, r1j+r2j=qj(i,j=1,2)が成立することを示せ。 ※バカな質問かもしれませんが、このときの"r"って相関係数のrとは違いますよね? このri1,ri2,r1j,r2jというのが何を表しているのか理解できません。 どなたか、解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • BASIC言語  分散の出し方

    BASIC言語の問題が分からないので、教えてください。 分散がうまく出せません(+o+) 下に問題と自分の回答を張り付けたので、お願いしますm(__)m <演習問題2> 最小二乗法(直線のあてはめ)を用いて回帰式と相関係数を算出する。 作成手順:   1. READ~DATA 文によるデータの配列変数への読み込み   2. Xi の和、Yi の和、Xi の平均値 (Xav) 、Yi の平均値 (Yav) の算出   3. (Xi -Xav)^2 の和、(Yi -Yav)^2 の和、(Xi -Xav)(Yi -Yav) の和の算出   4. y=a*x+bのa, b, r(相関係数) の算出 テストデータと計算結果  データ数:4    X Y    Xの平均 2.5    1 5    Yの平均 8     傾き a=1.6    2 8    Xの分散 1.25   切片 b=4    3 9    Yの分散 3.5   相関係数 r=0.956    4 10    共分散  2 下が自分の回答です。 5 READ n > DIM A(2,N) > 10 FOR i=1 TO 2 > 15 LET S=0 > 20 FOR j=1 TO n > 30 READ A(i,j) > 40 LET s=s+a(i,j) > 50 NEXT j > 60 LET h=s/n > 70 IF i=1 THEN > PRINT h,bunsan > ELSEIF i=2 THEN > PRINT h,bunsan > END if > 75 NEXT i > 80 DATA 4 > 90 DATA 1,2,3,4 > DATA 5,8,9,10 > END

  • 3つの資産からなるポートフォリオの…

    先日、学校の宿題として課された問題がどうしても解りません。ファイナンスや数学が得意の方、どうかどうかぜひよろしくお願いしますm(__)m 3資産からなるポートフォリオ ・3つの資産a,b,cがある ・Rp:ポートフォリオの収益率 ・Ra,Rb,Rc:a,b,cの収益率 ・a,b,cで各々の資産a,b,cへの投資配分(a+b+c=1) ・Var(Rp):ポートフォリオの分散 ・Var(Ri):資産i(ただしi=a,b,c)の分散 ・Cov(Ri,Rj):資産iと資産j(ただしi≠j)の共分散 ・ρ(ロー)ij=Cov(Ri,Rj)σi,σj…iとjの相関係数 以上の条件が与えられたのですが、そのときの 1.ポートフォリオの分散:Var(Rp) 2.ポートフォリオ、資産a,b,cの共分散 3.aとb、aとc、bとcそれぞれの相関係数(ρab、ρac、ρbc) 以上の式を導きたいのです。 答えだけでも、またヒントになるようなホームページがあれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 統計学

    どうしても分からないので教えて欲しいと思います。 問題は、 「離散型確率変数X,Yの分布はP(X=xi)=pi(i=1,2)   P(Y=yi)=qi(i=1,2)である。(1)P(X=xi,Y=yj)=rij(i,j=1,2)とするとき、 ri1+ri2=pi(i=1,2) r1j+r2j=qj (j=1,2) が成立することを示せ。」です。 再提出となった自分のレポートは、  まず、x1とx2の確率(p1, p2とする)の合計が1になる表と、同様にy1とy2の確率(q1,q2とする)の合計が1となる表をかきました。  次に、iとjの組み合わせについて、(xi, yi)とrijとの対応する表をかき、 r11+r12=p1 ((1)とする) r21+r22=p2 ((2)とする) r11+r21=q1 ((3)とする) r12+r22=q2 ((4)とする)を導き、 (1)、(2)より、ri1+ri2=pi (i=1,2) (3)、(4)より、r1j+r2j=qj (j=1,2) したがって、ri1+ri2=pi (i=1,2) r1j+r2j=qj (j=1,2) が示せた。 と書いて出した所、 「文中の表は(ⅰ)P(X=xi,Y=y1)+P(X=xi,Y=y2)=pi(i=1,2) (ⅱ)P(X=x1,Y=yj)+P(X=x2,Y=yj)=qj (j=1,2) が成立することを前提にして作った表です。(ⅰ)、(ⅱ)の等式の成立を証明して下さい。」   と書かれて再提出でした。(ⅰ)、(ⅱ)の等式の成立の証明なんですが、いくら考えても出来ません。どなたかアドバイスお願いします。

  • 確率変数の和の平均値と分散と確率分布

    確率の問題でどうしても解けない物があります。どなたか解き方を教えて貰えませんでしょうか。お願いします。 問題) 確率変数 Xi(i=1,2,…,N) は互いに独立であるが, それぞれ平均値i (E(Xi)=i) のポアソン分布に従う. この確率変数の和 Y= (N Σ i=1) Xi の平均値と分散を, Nの関数として求めよ. さらに,Yの確率分布 P(Y=n) を求めよ.

  • 5人のメンバが定期的に意見を交換し、意見交換と同時

    5人のメンバが定期的に意見を交換し、意見交換と同時に、他のメンバの意見を参考にして自らの意見を修正することを繰り返す。ここで、各メンバの意見は実数で表されるものとし、時刻n(n=0,1,2,...)におけるメンバi(i =1,2,...,5)の意見をx_[i](n),x(n)=(x_[1](n), x_[2](n),..., x_[5](n))^T (Tは転置を表す。)とする。また、x(∞) = lim_[n→∞] x(n)とする。 時刻n(n=0,1,2,... )における意見交換の結果、時刻n+1におけるメンバiの意見x_[i](n+1)は、定数a_[ij](i=1,2,...,5;j=1,2,...,5)を用いて、 x_[i](n+1)=Σ_[j=1]^[5] a_[ij]x_[j](n) (i=1,2,...,5) となる。ここで、a_ijを成分とする行列をAとする。 Aがa_ij >0 (i=1,2,...,5;j=1,2,...,5)かつ Σ_[j=1]^[5] a_[ij]=1 (i=1,2,...,5) を満たす行列であることのみを仮定する。 ここで、Aの固有値1の左固有ベクトル(横ベクトル)をyとし, y=(y_[1], y_[2], y_[3], y_[4], y_[5])とする。 yx(n)=yx(0) (n=0,1,2,...)が成り立つことを示せ。 この問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さいませんか。

  • 確率変数 確率統計

    確率・統計の証明問題です。 離散型確率変数X,Yの分布は P(X=xi)=pi(i=1,2),P(Y=yj)=qj(j=1,2)である。 P(X=xi,Y=yj)=rij(i,j=1,2)とするとき ri1+ri2=pi,r1j+r2j=qj(i,j=1,2)が成立する事を 確率の公理を用いて示せ。 ★(X=x1)∪(X=x2)=(Y=y1)∪(Y=y2)=Ω  (X=x1)∩(X=x2)=(Y=y1)∩(Y=y2)=φ  (X=xi)=(X=xi)∩Ω,(Y=yj)=(Y=yj)∩Ω等を用いよ。 ポイント P((X=xi)∩(X=y2))+P((X=xi)∩(X=y2))の式を導き、A=(X=xi)∩(X=y2)、B=(X=xi)∩(X=y2)とし、 A∩B=...=φであるから、確率の公理P(A)+P(B)=P(A∪B)を使用する証明が必要とのアドバイスを以前いただきました。

  • 相関係数について

    相関係数についてわからないことがあります。 ある二つの物体A,Bが同時に観測されたとします。 この時、A(xi,yi),B(x'i,y'i)というような座標に観測され、i=N回観測された場合、この二物体間の相関係数を求めるにはどのようにすればよいのでしょうか? xとx'の相関とyとy'の相関をそれぞれ別に求めればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 偏相関から偏回帰係数を導出する

    Yを応答とし,X1,X2,...,Xpを説明変数とします。 それぞれの変数の平均と分散をそれぞれmy,m1,m2,...,mp; vy,v1,v2,...,vpとします。 説明変数間の相関をrij(i,j=1,...,p)とします。 また,YとXi(i=1,...,p)の偏相関をqi(i=1,...,p)とします。 上記の条件の下,応答と説明変数が下記の構造で表せるとします: Y=b1 X1+b2 X2+,...,bp Xp+e ここに,e~N(0,sigma^2)であるとします。 このとき,偏回帰係数bi(i=1,...,p)を他のパラメータで表現できますでしょうか。 あるいは,この議論が載っている参考文献をご存知でしたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学 相関係数の算出に関する質問

    統計学 相関係数の算出に関する質問 統計学の勉強中ですが、以下の問題で悩んでます。 「10個のデータの組(Xi,Yi)があり、Xの総和が20、Yの総和が20、X^2の総和が50、Y^2の総和が50、XYの総和が30である。 最小二乗法で回帰直線を求め、その上で相関係数を求めよ。」 最小二乗法で回帰直線の方程式が Y=-X+4 であることは求められましたが、 その次の相関係数の算出でつまづいてます。 どなたか、解法を教えてください。 補足ちなみに、Excelではなく手計算での算出です。 同様の問題を自力で解答できるように、 途中式等の解法の説明も、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう