• ベストアンサー

踏み切りのギヤチェンジ

silvias15s1020の回答

回答No.6

ノッキング・・・加速中のエンジンから発生する「カリカリ」「キンキン」といった打音。エンジンの燃焼室内で発生する異常燃焼(デトネーション)や過早点火(プレイグニッション)などによって発生する。 誤って4,5速に入れてもノッキングは発生しないとおもいますよ。

関連するQ&A

  • 踏切りでエンスト

    二十余年前の話ですが、踏切りでエンストをすると非常に危険なため、踏切り内ではギアチェンジをしないこと、 と教習所で言われた記憶があります。 キャブレター、ポイント点火の時代からインジェクション、ダイレクトイグニッションの最近の車まで乗っていますが、 幸運にもギアチェンジでエンストをした経験はありません。 質問は ・最近でも踏切り内でギアチェンジをしないよう教習所で教えているのか? ・ギアチェンジでエンストする危険性があるとは、具体的にどのような状況を想定してのことなのか? よろしくお願いします。

  • マニュアルの免許取得は難しい?

    自動車のマニュアルではギアを自分で操作するらしいですけど、 これって、自転車のギアと同じようなものと考えても良いんですか? つまり、例えば、 「ギアを1速から2速に変更するとスピード増加率が上がる。それだけ。」 ということで良いのでしょうか? 多分これで良いんだろうな、とは思うのですが、ハッキリと分からないので、 質問してみました。超初歩的であろう質問でごめんなさい…(^^; これから免許をとろうという身なもので…、許してください。 それと、 「ギアを1速から2速に変更するとスピード増加率が上がる。それだけ。」 というのが正しいとすると、なぜ、 「マニュアルの免許を取るのはオートマより難しい。」 と言われているのでしょうか?これは本当なのでしょうか?自転車のギアチェンジとは違う難しさがあるということなのでしょうか?

  • 短時間停車時のギアの位置

    すみません、ちょっと疑問に思ったので教えてください。 渋滞などである程度長い時間停車する場合は一旦エンジンを切ったりしますが、そうでなく短い信号の待ち時間などでのガソリンの節約について(AT車) 「サイドブレーキを引いてギアをニュートラルにするといい」 と以前亡父(ドライバー歴50年)が話していたのですが、他の車を見ているとギアをパーキングに入れている車が多いように思います(発進時に一旦バックアップランプが点灯するので恐らくパーキングだと…) 大差はないのかもしれませんが、ギアはニュートラルとパーキング、どちらがよいのでしょうか? 免許取り立ての頃に信号待ちでギアをパーキングに入れたら父にすごく怒られた記憶があって(どういう理由で怒られたのか忘れてしまいましたが)、単に父が何か勘違いしていたのかもしれないし、とふと疑問に思ったもので…

  • 今所有のバイクについて

    先先月、友人からベンリーCD50を購入しそれに乗っています。それでバイクに目覚めてしまい、今、普通自動二輪の免許を取得しに自動車学校に先週から週一回のペースで通い出しました。そこで、問題が・・・。今乗ってるベンリーはミッションでギアチェンジがロータリー式です。つまり、つま先で踏み込めばシフトアップ、かかとで踏み込めばシフトダウンです。しかし、今教習で乗ってるCB400SFも免許を取ってから乗ろうと思ってるゼファーもギアチェンジがリターン式で、シフトアップはつま先でギアを上に持ち上げる、シフトダウンは踏み込みです。今教習してて、加速中にシフトアップしようとして、頭ではギアチェンジの違いを理解してるものの、無意識にギアを踏み込んでしまい、逆にシフトダウンさせてしまうことが時々あります。今は教習中なので大きな事故には繋がってませんが、もし実際の路上乗車中にやってしまうと、急激なエンジンブレーキがかかってしまい、転倒や後ろからの追突など、大事故に繋がるのでは・・・?ととても心配です。そこで、免許を取って、400のバイクを購入したら、今のベンリーを手放すべきなのかと悩んでいます。どうかみなさんの意見を聞かせてください。

  • AT車のギアとブレーキについて

    長文でごめんなさい。状況から説明いたします。 先日、1週間振りに車のエンジンをかけた際のことです。 通常通り、ブレーキペダルを踏み、キーを回したところブレーキペダルが 最後(床に付く)まで踏みこめてしまいました。通常はある程度までしか 踏み込めないので変だなと思いつつも、ギアを「P」から「D」に変えようと ギアをみると既に「D」になっていました。無意識に変更した記憶もなく、 まさか1週間も「D」のままエンジンを切っていたのだろうかと不安に思い ながら、車を動かしました。 何か動作が重く感じるのです。感覚的にはブレーキがかかった状態で 走っているようでした。クリープ時にほとんど進まない、アクセルを踏み 込んでも通常のスピードがでないなど、あくまで5年間乗った感覚ですが。 ディーラーにも見てもらいましたが、異常ないとのことでした。状況を今程 具体的に説明できなかったこともあって、不安を拭えぬまま1週間経ちま した。結果、ほぼ通常の動きに戻っているような感覚です。 自身では一連の原因が分からないこともあり、不安も拭えていません。 感覚的ですが、動作がおかしかったことは間違いないと思うんです。 申し訳ないのですが、どうか下記3点について回答お願い致します。 (1)キーが「D」の状態で抜けたとして、1週間も「D」のままエンジンを切って   いても車に影響はないのでしょうか? (2)ブレーキペダルが最後(床に付く)まで踏みこめてしまった原因は何であ   ったのでしょうか?故障等の問題はないのでしょうか? (3)車の動作が重く感じたのは何であったのでしょうか?故障等の問題ない   のでしょうか?   ※タイミングによっては「D」のままキーが抜けることもあるとディーラーの    方は言っておられました。

  • ギヤチェンジに関して

    先立古いマウンテンバイク(多分2000年前後製)ですが、ジャイアント のXCX RS2を譲り受けたのですが、いろいろと整備をかけない とダメそうです。 その中で特に気になるところがギヤチェンジです。 シフトアップレバーを押してもタイムリーにチェンジしません。 レバーを押した後少し走ってるとチェンジする感じなんです。一度 ギヤチェンジ状態を確認したのですが、リヤディレイラーが『スパッ』 と動かないみたいです。また、ダウンして行くと段飛ばしの症状も見ら れます。 これはディレイラー自体が壊れていると見た方が良いのでしょうか?

  • スムーズなギアチェンジ

    シフトアップする時、100回に1回くらい足に全く負荷なくギアが変わります。 99回はギアを変えた瞬間に足が一瞬重くなります。 最低なのは立ち漕ぎで上ってる時、ギアを変えたとたんにつま先がペダルの上で滑ります。 どんなタイミングで変えてるんや?と自分で苦笑いしてしまう時です。 足に負荷なくギアが変わる時ってどういう状態の時でしょう? 重いギアに変えるにはまだ早い状態ということでしょうかね?

  • ギアチェンジが・・・。

    現在、教習所に通っていまして、S字やクランクなどは卒なくこなせますが、なぜか30キロから急停車でシフトダウンしてカーブを曲がる操作がしっくりきません。 まずロー→セカンド→サードにギアを上げて、30キロを出し、カーブ手前にてブレーキを駆けギアをセカンドに落とす動作です。直線が思ったよりも短いせいもありいつも両足がバタバタしてしまいます。 スムーズに行ける何か良いアドバイスがあれば教えてください。

  • ギアチェンジについて

    NB6Cのロードスターに2年以上乗っています。 エンジンオイルを交換するとMTのチェンジが軽くなります。 逆に言うと、エンジンオイルが劣化してくると渋くなります。 停車時は変わり無いですが、走行時は体感できます。気のせいではありません。 エンジンオイルとミッションオイルは交換時期が違うので他の原因は考えられません。 エンジンオイル交換とギアチェンジの関係を教えてください。

  • ギアチェンジがスムーズに行きません。

    中古で買ったバイクなんですが ギアチェンジ(特にローからセカンド)するとき 硬くてスムーズに行きません。 それとニュートラル ポジションもなかなか入りづらいです。 お陰で足は真っ赤に腫れるわ、スニーカーはボロボロになるわ。 整備すれば直りますか? 費用はおおよそ どれくらいでしょうか?