• ベストアンサー

夜寝る前に「死」の事について考えてしまいます。

rie_ysの回答

  • rie_ys
  • ベストアンサー率21% (38/179)
回答No.5

夜の闇間って古代からの人間の「死への恐怖」を呼び覚ましてしまうのかもしれませんね。 私は4歳頃(幼稚園に行く前でした)のある日の夜突然、真っ暗な部屋で「死」というものを意識して震えあがり、親をたたき起こして「人間てなんで死ぬん?みんな死ぬん?死んだら息でけへんの?苦しいん?なあなあ」と質問攻めにしたことがあります。 親は大変困って、私の頭がおかしくなったと思ったそうです。 それ以来、真っ暗な部屋では寝られなくなりました。今でもそうです。 どうやって克服したかは忘れてしまいましたが・・・その後大好きだったおじいちゃんやおばあちゃんとの別れに遭遇して、子供心に「死」というものを理解したからではないかと思います。 個人的には「死」について考えること自体はそれほど悪いことではないと思いますが、眠れないのは辛いですね。 ぜひ専門家にご相談することをおすすめします。

関連するQ&A

  • 毎晩寝る前に死を・・・

     お世話になっております。30歳男性です。最近、寝る前に良く死を考えてしまいます。実際に鉄道に飛び込む自分の姿などが良く頭の中で描かれて、毎晩、何度も何度も寝るまで繰り返されてしまいます。  昼間は普通に会社員をやっており、元気で真面目に働いており、一切、死のことなんか考えておりません。周りともコミュニケーションも良く取り、休日の昼間もスポーツジムに行って汗を流したり、ピアノを弾いたり、スポーツ観戦に行ったりで、死についてなど、これっぽちも頭に浮かぶことはありません。しかし、寝る前になると、毎晩、死が頭に浮かび、鉄道に飛び込む自分の姿が浮かんできてしまうのです。  おそらく、2年前に結婚が破談になり、そのまま新たな出会いもなく、もう、30歳になったのに独身なので、結婚も無理だし、自分は誰にも必要とされてないので、生きている価値はないな、っていうのが、心の底にあり、昼間は隠されているのですが、夜になり寝る前の一人になると、それが表出してくることが原因であると、自分では理解しております。  毎晩、このように考えてしまうので、実際ふとした瞬間に本当に飛び込んでしまうのが恐いので、何か寝る前にこのようなことを考えないで済む方法があれば、アドバイスをくださいませ。

  • 2年前の彼の死から立ち直れません

    2年前、同級生で、その当時好きで、2年前にも好きだった彼が亡くなっている事を先日知りました。 彼が亡くなる数ヶ月前に、私は1年ぶりにメールをしていて、彼の夢を聞いていました。 いつか自分のお店を開きたいからがんばっているということを聞きました。 そのとき彼が悩んでいた様子もなく、といっても実際にはわかりませんが、私は彼に何もすることができなかったこと、私がメールを定期的に送っていたら違ったのかと思うと悲しくて仕方ありません。 私が彼にとって取るに足らない存在であったことは言うまでもありません。 しかし、とても苦しいです。 彼が苦しいときに一緒にいてあげたらとは思いません。 でも、どうしても自分が何かできたのではと思ってしまうのです。 そのことを知ったメールを、何度読み返してもうそなのではないかと思うのです。 誰かがいなくなってしまうことが、こんなに苦しいことだとは知りませんでした。 私は、彼と付き合っていたことはありません。 しかし、同級時代のことを思い出すと、彼の思い出を思い出すだけで悲しいしなにもする気になれません。 私はこの先どうやって彼の死を受け入れていけばよいでしょうか。 アドバイスをくださいよろしくお願いします。

  • 死について

    この掲示板でも「死について」の投稿、回答を多数拝見しましたが、私の思いを投稿し、改めて皆様の意見、考えをお聞きしたいと思います。 夜寝る前や、ふとした時に「死について」考えた時にとてつもない恐怖心に襲われます。 ・死ねば意識は無くなり完全な「無」になる ・自分もいつか必ず死ぬ。100%その時は訪れる。 自分にも必ず訪れる「無」が怖いです。 人類、何百万年の歴史と、これから過ぎて行くであろう何百万年の未来。自分が生きている100年などほんの一瞬で、それ以外は全て「無」。 まぁ、「無」になれば時間の感覚も何も無いので関係ありませんが。(笑) 答えは見えてて、「人生を楽しく悔い無く生きる」事です。 それしかありません。 何人かに話しを聞きましたが、死への恐怖心を「持っている人」と「全く持っていない人」に大きく分かれます。 「全く持っていない人」は死について考えた事が無い人が多いようです。ある意味、羨ましいです。(笑) 人生すごく幸せで、特に悩んでいる訳ではありません。 皆様の考え方、意見をお聞きしたいです。

  • 夜や寝る前に嫌な事を思い出してしまうのはなぜ?

    最近仕事場で、ものすごく嫌な思いをして立ち直りきれません。 夜、特に一人でいる時や布団に入ってから鮮明にその時の事を思い出し辛くなります。 昼間は一人でいても割と平気です。(ぜんぜんではありません) こんなことは私だけなのでしょうか? またなぜ、思い出してしまうのでしょうか?早く忘れたいのに・・・

  • 夜寝る前に…

    夜寝る前に…皆さん何か考えてますか? 私は20代の女ですが、昔から寝る前にグルグル考えるクセがあります。 考えようと意識しているわけじゃないのですが、どうもマイナスの事ばかり考えていまします。 これをやめたいと思うのですが、いい方法はあるでしょうか? 皆さんは寝る前何を考えていますか? 教えて下さい。

  • 死を見つめる時間があります。

    死を見つめる時間があります。 特に日曜日の夜です。 仕事が原因だと言いたくありませんが、きっと仕事です。 やりがいは、それなりにありますが、あまり興味がありません。 もう十年もやっています。この歳で、結婚もしてなく、子供も当然いなく、僕ときたら、ただひたすら忙しい毎日で、意味がわかりません。 つまらないです。あげくに、すごい力がかかっているようで、なんだか重たいです(責任)。社会不適用な気がします。この不景気ですが、正直、仕事は、忙しいです。もう十年もやってるんで、ベテランですし、かなりこなします。残業時間とかも、普通に100時間とか90時間とかでして、それに、不満はないのですが、なぜか、すべてがおもしろくありませn。仕事に魅力を感じないのか… なんだか何していいかわからなく、死を見つめる事があります。 完全に暗くなっていますが、どんな解決策があるでしょうか?

  • 夜の営み

    結婚生活10年、38歳夫婦 子どもは3人、みんな小学生 さて、これに似た状況の方にご質問です。 夜の営みってどれぐらいの頻度でありますか? 似た状況の方でなくても、こんなもんだろ、という意見でもいいです。 はっきり言って、十人十色のような気もしますが… ちなみに、うちはほぼありません。 いわゆるレスってやつですね。 これぐらいの年になると、けっこうみんなレスなんじゃないかな?なんて思ってるのですが、まさかその逆なんでしょうか? 色々と教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 突然死が怖くて寝れません

    最近、死ぬことが怖くてたまりません。 そのせいか寝る前に突然死のことが頭によぎって一切睡眠が取れません。 現在浪人中の輩なんですが、友達ができなく話せる人がいなくて病んできている気がします。 「死」について考え込んでしまって何事にも手が入らなくなる程です。 以前にも祖母が亡くなって、死がトラウマになってこのような事になったことがありました。しかし高校入学して友達が多くできてから一切気にすることなく過ごすことができようになりました。 友達ができない今どうすれば精神状態がよくなるのでしょうか。。 精神科や心療内科にかかるべきでしょうか

  • 夜の営みの頻度

    セックスレスってどれくらいの頻度になったらレスなんでしょうか? この前男の友人と話してたら、うち、レスなんだよねって話をされました。 私が「え?どれくらいないの?」って聞いたら、「2週間に1回くらい」って回答でした 彼は結婚4年目、子供が2人います。 で、私が「えー2週間に1回ならよくない?」って話したら 彼が「いや、1週間に1回がなくなったら完璧レスでしょ」って話してくれました みなさんはどれくらいの頻度になったらレスかな?って思うんですか? ちなみにレスじゃない人たち・・・どれくらいの頻度で夜の営みがありますか?

  • 家族の死が怖い

    今 とても怖いです。それはタイトル通りなのですが “家族の死”です。でも何故か“自分の死”は何も怖くありません。 私の家は父、母、祖父が居ります。 最近なのですがある日突然なぜか怖くなりました。 それから毎日底知れない恐怖と言うか・・・なにかもの凄く怖くなります。 学生なのですが 学校でも思い出す時もあり怖くなります。 何か・・・心臓をつかまれているような・・・そんな恐怖です。 夜は眠れません。怖くなって涙が出ます。家族や友人にも言えません。  死という事は仕方ない事だと言うのは分かります。 ですが経験したことも無いので (祖母は私の生まれる前に亡くなりました)実感とかは分かりません。  死がこの世から無くなることは無いですよね。 ですからせめてこの恐怖が薄れる『考え方』などは ありませんか・・・?  いつ家族と離れてしまうのかと言う恐怖で毎日楽しくありません。 親に優しくしてもらうと逆に切なくなるくらいです。  本当に困っています。よろしくお願いします!