• ベストアンサー

2歳の娘にお手上げです・・・。

hanako_0115の回答

回答No.2

以前2歳児クラスをもっていて、14人いたんですが保育士初心者マークの私は、質問者様と同じようになりました^^; お書きになっている、まったく同じようにして、日々悩んでいました。が! 本当に出口はあるので、「いつかは落ち着く」と気楽にまずは考えてください^^ 私は「良い先生」にこだわっていたように思います。子供の気持ちが何でもわかって、何でもいうことを聞かすことができて、やさしい寛大な完璧な先生。 無理です^^;先生だって人間です。同じようにお母さんだって人間です^^ 何度もたたきそうになって、保護者の方から預かっている大切なお子様を…自分はなんて無能なんだ…って落ち込んだりもしました。 そして何よりも「叱れない先生」だったのです。 でも、私のその「叱れない」せいで、できることができなくなってしまった生徒に向き合ったことによって、思いっきり吹っ切れました。 その子はもともと、靴下は自分ではける子のですが、私が近くにいると「でき~ん」といってしません。泣いてねばれば、私がはかせることを知っています。だから、いつまでたっても泣き止みません。他の子はどんどんはいていろんな遊びをしているのにその子は泣いている…、そんな時、先輩の先生が「先生、踏ん張りなさい。手伝ったら○○ちゃんのためにならない」といってくれました。 その子の泣き声が私を呼んでいるのがわかり、とても胸が痛かったですが、ほっときました。しばらくすると、その子は靴下を自分ではいて、遊びに行きました。 その時を境に、その子も私も成長できたようなきがします。 子供はみんな天邪鬼です。「この人はどうするのかな?」ってちゃんと知っている。 「甘やかしてくれる人」、「叱る人」、わかっているのです。 お母さんは、子供が一人でもいろんなことができるように手助けする役目です。子供が困っていたら、まずは一緒になって考えて、それでもできなければヒントを与える。親がやってあげるのではなく本人が自分解決できて初めて「自信」につながり成長する、このことの繰り返しだと思います。 聞きわけがない時は、たたいてもいいと思います。ただし、「おしり」です。たたくことをすぐ、虐待という人がいますが、そこまで過保護ではいけないと思います。痛みを知らなければ、人の痛みもわかりません。だから、今は「人を殺してみたかった」というこどもがいたりするのではないでしょうか? 愛があって、なぜたたかれるのかが子供にもわかるなら、私はいいと思います。 下のお子さんもいれて3人もいらっしゃるので、一人ひとり相手をしていたらきりがないですから、三人まとめて仕切ったらいいと思いますよ^^要はN○Kのお姉さんになるというか(笑) ぐずっている子がいたら、楽しいことをはじめて「こっちには楽しいことがあるよ~♪」見たいな感じでほかの二人を巻き込んで遊んでいると、仲間に入ってきたりします^^こない時は、タイミングをみて「やる?」と誘ってみたり^^ 「○○する?」は今は逆のことを言う時期なので、聞かずに、「○○ね^^」とか「○○だよ^^」と言い切ってもいいともいます。 「嫌だ!」といえば「どうして嫌なの?」と理由を聞いてみるとか。 長くなりましたが最後に、うちのクラスの双子ちゃんも寝起きにぐずってましたが、原因はにぎやかに起こしていたからです^^;びっくりしちゃって、その後のことが何もかもできません。でも、どちらか一人だけを起こして、「もう一人を起こしてね」と頼んだりすると、すんなり起きたりして、意外なところに原因があるんだなぁと思いました^^ こんなこともあるんだ~くらいで^^ほんとに長くなってすいません>< お子様との充実した毎日になりますように♪

masa_ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供は良く分かっているのですね。 と言う事は、私が叱っても全く聞く耳持たずと言う事は私は子供に「甘く見られている」のでしょうか? イヤイヤが始まれば いつも「どうして?何がイヤの?どうして欲しいの?」としつこく何回も聞きますが答えてくれません。 とにかくイヤイヤと泣き叫びます。 そうすると、「も~なんなのよ~!!」となります。 叩くのもおしりだとオムツをしているので 全く効き目がないんです。 頭はいけないと分かっていても一番 怒りを表現出来るんですよね・・・。 出口は必ずあると私も信じて 明日からまた、娘達と格闘していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 3歳娘、家では良い子なのに・・・

    3歳の娘のことで質問させてください。 娘は手のかからないタイプで魔の二歳児のときでさえ、とても良い子で私も主人も娘が可愛くて仕方ありませんでした。 三人で外食に行ったり買い物に行ってもおとなしくしてくれるし、他のやんちゃなお子さんを見て大変だね~とまさに他人事でした。 ところが3歳になり、近所の育児サロンに通うようになってから変わってきました。 そのサロンには支援スタッフが2,3人いて、子供同士のトラブル時などは助け船を出してくれます。また危険な行為をした場合にもしかって諭してくれます。 でも、娘はスタッフにちょっと注意されたぐらいで泣き喚いて手がつけられなくなるんです。お友達同士のおもちゃの取り合いのときもそうです。 慣れるまではそんなものかなと見守ってきましたが、半年経った今は益々エスカレートしてきました。それでも相変わらず家では聞き分けの良い良い子なんです・・・。 こういう子はどう対処すべきなのでしょう?よく家で良い子外で悪い子は、ゆがんだ子育てが原因とか言いますよね?確かに私自身も一人目の子育てですし自信を持ってよい育児していますとは決していえません。 例えば、家ではきつく叱ることもサロンでは人目を気にして甘くなりがちでした。ですから外でも家と同じように叱ってみているのですが、余計に泣き叫び聞く耳を持たないといった感じです。 愛情不足?とも思いましたが、正直言ってこれ以上どうやって愛情を増やすんだ?と言うくらい注いでいるような気がするのです。注ぎすぎも悪いのでしょうか・・・? 他には私が家で厳しすぎるから(二歳前までは小食だったのを無理に食べさせていた傾向があった)外で発散しているの?などと考えても考えても悩みが増すばかりです。 どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 娘への愛情が湧かなくなってきました・・・

    2歳の2カ月の娘がいます。 産まれたときからとにかく手のかかるタイプで、育児ノイローゼ寸前の日々を送ってきました。それでもなんとかここまで頑張ってこれたのは、「言葉が通じるようになると楽になる」ということを信じてきたからです。 高齢出産のうえ頼れる人は周りに誰もいなくて夫は毎晩深夜帰宅(しかもどんなに遅くても夕食を何品も作らなくてはいけない)おんぶさえエビぞりになって嫌がり、とにかく抱っこ抱っこの毎日。人からは「よくそこまで子どもの立場になって考えられる、動けるね」と感心、感動されるほど、色々と勉強しながら子供のことを考え、頑張ってきました。自分が私の母親の子育てに不満を抱いていた分、私は、子供の立場にたった育児をしようと決意していたからです。 それが・・・ここのところ、本当に自信がなくなっています。 言葉は早く、本当に何でも分かっている感じなんです。普通に会話もできます。なのに、「してはいけない」と言ってることを何度もわざとしたり、相変わらずかんが強くて、すぐキーってかんしゃくを起こしたり。今までは「言葉が分からないから」と我慢できていたことが、「どうして分かっているくせにそんなことするの!」となってしまい、キーって自分がなってしまいます。最近は毎日1回は鬼のような顔をしています。そして自己嫌悪です。叩くことはしないつもりだったけど、最近は手をピシっと叩いたりもしてしまいます。本当にひどい時は、物を床に投げつけてしまいます。 娘は本当に何でも見透かしたような態度で、私をにらみ返します。悲しいことにお顔も不細工さんなので、その顔を見ると涙が出てきます。 適当な子育てをしていたと反省しているのなら、自分でも納得できるんです。でも、この2年間あれだけ頑張ってきたのにと思うと、情けなくて涙が出るのです。 人によっては1歳のことを覚えている人がいます。この子も、すごく記憶力が良いので、たぶんもう今の私の鬼の顔は記憶に残ってしまうでしょう。そう思ったら、保育所に預けたほうがいいのではと思うのですが、何度か怒ったときに「もう保育所に預けるから」みたいなことを言ってしまったので、たぶん、彼女は見放されたと認識するような気がします。そして、私自身、それは逃げなのではとも思ってしまいます。 ここから、娘大好きな母親に変わることはできるのでしょうか・・ 本当に自信がなくなっています。 やっぱり保育所に預けたほうが良いのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。

  • 泣き叫ぶ娘(2歳児)にイライラします

    2歳8ヶ月の娘がいます。 この頃、たいしたことないことで、怒ったり、泣いたりして困ってます。 今日はお人形の洋服がうまく着せられなくて、ぐずぐずと泣いていたので、手伝ってあげました。 そうすると、マジックテープの付き方が、気に入らなかったのか「違う!」と怒るので、 何度やり直しましたが、「違うの!」ぐずぐずと怒り泣き出してしまいました。 あまり泣き叫ぶので、私もイライラしてしまい、「もういい!」と 怒って、お人形を取り上げてしまいました。 そうすると、ますますヒートアップして泣き叫びました。 私も「うるさいからあっちで泣いてきて」と付き離すと、 「あっちいかない!!」泣き叫びます。 私もますますイライラして「あっちにいって」と叫んでしまいました。 結局泣き疲れて、寝てしまいました。 こんなことが2日に1回ぐらいあります。 魔の2歳児なんだと思いつつも、訳のわかんないことを言われ、 泣き叫ばれると、ついイライラしてしまいます。 今日はパパもお姉ちゃんもいなかったので、抑制が効かなかったんです。 もう少しで手を出していたかもしれません。 上の子はここまでイライラさせられることはなかったと記憶します。 正直、この子をちゃんと育てていけるか、心配になってきました。 私は母親には向いてなかったと、つくづく思いました。 子供が泣き叫んだりするのは、だんだん落ち着いてくるものでしょうか? また、私がイラっとしたとき、どのように気持ちを抑えればいのでしょうか? なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 2歳の娘、赤ちゃん返りでしょうか?

    2歳8ヶ月と、4ヶ月の娘がいます。 最近になって上の子のわがままや甘えたが酷くなってきました。 特に気になるのは大勢の子どもが苦手なこと。 今日も公園に遊びに行くと、すでに5組くらいの親子が遊んでおり、それが分かると公園に入るのも拒否し、泣いて嫌がり、お友達(ほぼ毎日会う公園友達)が「一緒に遊ぼうよー」と誘ってくれているのにさらに号泣。結局「帰るー!」と言うので仕方なく家に帰りました。 公園に行く前に予防接種に行ったのですが、先生をみるなり号泣(これはいつものことです)して注射だったので、機嫌が悪かったのかもしれません。 でもだいたい、子どもが多い場所には自分から入っていけません。(ちなみに大人のお母さんたちは好きなようで、子どもよりも大人に話しかけることが多いです。子供同士で遊ぶというより、大人たちに遊んでもらう方が好きみたいです。) 私のそばを離れず、ずっと「お母さんと遊びたい」と言っています。 日によってはたくさんの友達ともワイワイと楽しく遊べるのですが。。。 また、慣れてくると、友達と遊ぶ楽しさが分かったかのように大声で笑ったり楽しそうにしています。 そんなときは、「○○ちゃんと仲良く遊んでるの~」と私にアピールしてきます。 オモチャの取り合いなんてとんでもなく、絶対に人のものを取ったり出来ません。 ずっと取られっぱなしか、お友達同士が取り合ってるのを傍観しているだけです。 優しい子なんだなぁと思うようにしていますが、正直もっと積極的になってほしいなぁと思ってしまいます。 今日は自分から「公園行きたい」と言って、時間がなかったけれど連れて行った公園でこんな事態になってしまったので、私もついイライラしてしまい、「そんなんだったらお友達がもう遊んでくれないよ?もう公園に行かないよ!」と声を荒げてしつこく言ってしまいました。(反省です) 妹が生まれて、まだまだ甘えたい時期なのに。。と分かってはいるのですが。。 下の子を妊娠中や出産直後はそうでもなかったのですが(妊娠中・出産で入院中は私の実家に一人で何回も泊まっていました。それもストレスだったのでは・・と思っています。)、最近になって「抱っこしてー」も増えて、甘えたが目立ってきました。 本人もお姉ちゃんになって頑張っているのは本当によく分かるのですが、魔の2歳児だからなのか、赤ちゃん返りなのか、とにかく相手に疲れ果ててつい怒ってしまいます。 同じような経験の方、先輩ママさん、アドバイスをお願いします。

  • 3歳の娘が手に負えません(泣)

    3歳の娘。 気が強い。我が強い。執着心が強い。気が小さい。極度の怖がり。 …困ってます。 毎日、一緒にいると怒ってばっかり。怒ってばかりは良くないとわかっています。 何か気に入らないことがあれば、すぐに奇声を発し、物を投げつけたり。挙句の果てには1歳の弟に手を出す始末。 主人いわく「お前が怒ってばっかりだから真似をしてる」と言うんです。 確かにそうかもしれません。 そう思うと、自己嫌悪に陥ってしまいます。 「私の子育てが間違っていたんだ。」…って。 このままいたら、おかしくなってしまいそうです。 子供たちにも申し訳ないです。 かわいいはずの我が子がかわいいと思えません。 誰か助けてください。私はどうしたら良いのでしょう。。。

  • 娘の後をついて来る友達

    私の中学年の娘の友達関係で悩んでいます。 娘は毎日、仲良しの友達と一緒に下校しています。 でも半年以上前からずっと、殆どの日に背後からストーカーのようにくっついて来る友達がいるようです。 そのついてくる友達と仲良くしたくはないし近づいてきてほしくないので困っているそうです。 危害を加えてきたりするわけでもなく、ただ背後についてくる子に対して学校の先生に相談しにくいのでこちらにまず相談しました。 どう対処したらよいのでしょうか。 はっきりと、なんでいつもついて来るの?なんて言えなんてうかつに子供に言えません。 でも、子供は本当に毎日毎日後ろにいる事が最近本当に嫌になってきたようです。

  • 近所に住む娘の友達とその子の祖母

    小1の娘がいます。 学校から帰って来ると、毎日毎日遊びたいとその子が言ってきます。 娘は、登校するときに勝手にその子が先に学校に行ってしまったり、遊ぶ時も命令ばかりするから嫌だと言っていて、いつも断っています。 が、その子は毎日誘ってきます。 おばあちゃんはおばあちゃんで、私が専業主婦なので毎日家にお茶しに来ない?と誘ってきます。 1回行ったら、子供が学校行ってから帰って来るまでいさせられて参ってしまいました。 話をするならともかく、自分の趣味のパッチワークや編み物を見させられ、一緒にやろうと押し付けてきます。 私は縫い物や編み物が苦手なので、苦痛でしかなくて。 私が用事があるのでと断っても、必ず毎日誘ってきます。 今日は、家にまで来られてチャイム鳴らしたら勝手にドアを開けられました。 近所なので邪険にするわけにもいかず、私も娘も参ってます。 上手く断る方法は無いでしょうか? 毎日が本当に苦痛です。

  • ヒステリーな自分・・娘をたたいてしまいました。

    ヒステリーな自分・・娘をたたいてしまいました。 年少と1歳半、2人の姉妹の子育て中です。 私はもともと、普段は穏やかなのですが(おっとりして見られる)、怒るとカッとなるところがあります。 今、子育てをしていて、自分のそういう嫌な部分が出てきて、とても悩んでいます。 今日、娘(長女)をたたいてしまったのは、些細な理由です。 家の中に、一部屋だけ鍵がかかる部屋があって、「絶対に鍵をかけてはいけない(閉じこもってはいけない)」と以前(1週間くらい前)閉じこもったときにきつく言って、「もうしない」と約束 したのに、今日また私に怒られた後閉じこもり、「あけなさい!」と何度言っても返事もしなかったことにキレてしまいました。 閉じこもる直前、別のことで私に怒られ、ふてくされて閉じこもったみたいです。 幼稚園から帰ってきてから、あれしたいこれしたい、こうじゃない!とすごいワガママで、ウンザリしていたところにこの事があり、キレてしまったのです・・。 最終的には、娘のお友達の家に届け物をする用事があったので、「ママと下の子と、2人で行って来るから!」と言ったら、「行きたい~」と半べそで出てきて。 勢いあまって、けっこう強いゲンコツをしてしまいました。 なんだか最近、育児の方向性がよく分からなくなってきています。 以前は「怒らない育児」(「叱らない」ではなく)を心がけていましたが、それで言うこときくわけでもないし、こちらの回答でもよく、「厳しくしつけたほうがよい」「怒らない、なんておかしい」等のご意見を目にすることも多く、やはり叱るときは厳しくしないと・・と思ったり。 でも、私は人間がとっても未熟というか、自己中心的な部分があるので、「厳しく躾ける」がだんだん「感情のままに怒鳴り散らしてる」になってしまっています。 そもそも、今冷静になって考えれば、「鍵をかけるな」というのは躾とは違うのかな、とか。 私は、子どもが鍵をかけて閉じこもる、というのがすごく我慢ならなかったのですが、でも、子どものためを思って叱ってるとは言えないですよね。。 長女のことをたたいたのは、実は初めてではありません。 片手では収まらないくらいの回数、手を出してしまっています。 なぜか、「叱るときは厳しくしたほうがいいかな」と思い始めてから、怒るときの声もどんどん大きく、ドスがきいた声で怒鳴るようになってしまい、手もたまに出るようになってしまいました。 もうぜんぜん、「叱る」ではなく、ヒステリーとしか言えません。 子どもがものすごい悪いことをしているわけでもないのに、「言うことをきかないから」という理由で怒ってしまっています。 もう、自分が嫌で、本当に今、育児が憂鬱です。 うまくいかないのは、自分の性格が悪いから、と思います。 お友達でも、性格のいいママの子は、みんな素直でのびのびと育っていて、子どもも性格が良い。 子は親の鏡、ってほんとにそう思います。 わが子の性格が悪い、と言うのではありませんが、同姓のせいか、自分の嫌な部分ばかり似てしまっているようで、申し訳ないやら辛いやら・・ まず、「自分の言うことをきかせようとする」ところを、ほんとに直したいです。 私は娘の支配者ではないのに。 ご助言お願いします。厳しい意見でも、耳を傾けるつもりです。

専門家に質問してみよう