• ベストアンサー

意味あるいは実体がないということが証明された数学の概念

いわゆる自然科学の歴史のなかで、ある時期には研究の対象となっていたのに,後になって意味がなかった概念とか対象ということが分かった例は多いと思いますが、数学においても同じような例があるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ある命題が一時期は成立すると予想されていたが、後に成立しないと証明された例は多数あります。有名なヒルベルトの23の問題だけをとっても第10, 13, 14命題は否定的に解決されました。そのような例ではなくてある概念が意味または実体がなかったということが判明した例は前にも書きましたが素朴集合論が挙げられると思います。ある公理系が矛盾を含むとは、真であることも偽であることも証明できるような命題があることを言います。集合を「ものの集まり」とすると「自分自身を含むような全ての集合の集合」は自分自身を含むとも含まないとも証明できてしまうのです。現在の考え方では集合とはものの集まりではないのです。ibm_111さんが挙げているような例を矛盾と呼ぶのかどうかの判断はお任せします。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございます。どうも理解の枠組みと具体的知識の両方が欠如して→0←という感じです。(0=私)

その他の回答 (1)

noname#108554
noname#108554
回答No.1

>自然科学の歴史のなかで、ある時期には研究の対象となっていたのに, >後になって意味がなかった概念とか対象ということが分かった例 フロギストンとかですか? つまり、論理的に無矛盾そうだが、観測・実験によって 否定されてしまったような概念ですか? そうだとしますと、数学では、 「論理的に無矛盾そう、そうであってもよさそうだが、 コンピュータ実験(など)で否定されてしまった概念・予想」 でいいですか? それなら、 http://sushi.seesaa.net/category/78538.html の「2005年01月25日 小さい数から予想されること」にオイラーの例が出ています。

kaitaradou
質問者

お礼

どうも失礼致しました。お礼を申し上げないことだけはしてはいけないと常々考えていたはずなのに、ご気分を害されたことと存じます。一周遅れの、ご挨拶になってしまいましたが、どうぞお許しを。

関連するQ&A

  • 数学という学問について

    数学における問題は,数学者が自然の中から見出しているのですか? 人間が新しい問題を作り出していますか? 具体例をあげて教えてもらえないでしょうか。 数学について私は何も分からないです 数学は自然科学ですよね

  • 数学で「こんな証明分かって損した」とならないわけ

    文学やら社会科学でよく 「あー読んで損した!」 という経験はあるかと思いますが、数学や自然科学(ちょっと古い地学生物系などは例外かも)で 「あーこんな証明分かってそんした!」とか 「あーこんな自然法則分かって損した!」 という感覚にならないのはなんでなんでしょうね。

  • 相似という概念にも深さがいろいろあるのでしょうか?

    私の印象では初等の数学でも相似という概念は非常に大切なもののひとつだと思うのですが、より高度の数学でも相似という概念が新しいあるいはより深い形で使われているというような例があるのでしょうか。

  • 数学の役割!

    こんにちわ! 現在、数学の歴史について勉強をしているのですが、微分積分の分野を学んでいる時に、自然科学においても数学は重要な役割がある!のようなことが書いてあり、どのような役割があるのかと疑問に思いました。 どなたか、ご指導御願いいたします。

  • 科学概念とは??

    学校教育の場面で、「子供たちに科学概念を構成させていく」ような教育が求められています。ところで、科学概念とはどんな意味なんでしょうか?理科教育的には具体的にどのような概念を指すのでしょうか?あいまいで漠然としたものでしっかりとした説明ができるような言葉がみつかりません。

  • 数学的帰納法と無限の概念

    部分と全体が同じであるものが無限であるという言い方があるそうですが,数学的帰納法もその例になりますか。叉フラクタルもやはり部分と全体が同じということで無限という概念に関係しているのでしょうか?

  • 数学的概念の理解に比喩が役に立つ例について

    A:B=C:Dのような式を使って、数学的な概念を理解することが容易になるような例はあるでしょうか。算数的概念でも結構です。

  • 数学における厳密性

    自然科学、例えば物理では「厳密」に測定すると精度はどんどん上がっていくのが一般的だと思いますが、数学の世界で「厳密」に証明したら結果が違った、というような例はあるのでしょうか。 例えばε-δ論法での証明は厳密なもの、だと思いますが、「厳密」な証明で、数学的に結果が違ってくる、ようなことはないような気がします。

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • 国の最重要概念とは?

    「日本は経済が国の最重要概念という特殊な国家で、職に就いていない人物は軽視される。」 という文言を人類研究の文献でみました。 ああ、これって特殊なことだったのね・・・と、恥ずかしながらグローバルな目線をまったく持てない自分は初めて気づいたのですが、世界の国々が持つ最重要概念には経済のほかにどんなものがあるでしょうか? 宗教、 年齢(長老制)、 自然、 死後の世界等? そのほかにもどんなことがあるでしょうか?