• ベストアンサー

数学における厳密性

自然科学、例えば物理では「厳密」に測定すると精度はどんどん上がっていくのが一般的だと思いますが、数学の世界で「厳密」に証明したら結果が違った、というような例はあるのでしょうか。 例えばε-δ論法での証明は厳密なもの、だと思いますが、「厳密」な証明で、数学的に結果が違ってくる、ようなことはないような気がします。

noname#184996
noname#184996

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.3

たぶん文面から見て、 実験的に十分な数調べてみたけど、反例は見つからず、 『「厳密」に証明したら結果が違った』 というような例を探して欲しいという事でしょうか。 私が知ってる限り、一番近そうなのは、 Miller-Rabinによる素数の確率的判定法あたりです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%B3%E7%B4%A0%E6%95%B0%E5%88%A4%E5%AE%9A%E6%B3%95 このアルゴリズムは、ある数が素数であることを示したいとした時に、 「確率的には素数であることは十分確からしい」ということは言えても、 「間違いなく素数である」とは言えないです。

noname#184996
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 とあるサイトでsinθ/θ(θ→0)の証明で、扇形の面積を二つの三角形で挟んで極限をとる方法が厳密ではない、という議論がされていました。 昔(例えばコーシーのε-δ以前?)の議論は正確ではない、けれども値は正しい・・・みたいな感じで、厳密な証明、って結局なんなんだろう、と思った次第です。これが現在の議論でやったら1ではなかった、とかだったらすごいのにな、と思うのですが・・・。

その他の回答 (2)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

>数学の世界で「厳密」に証明したら結果が違った、というような例はあるのでしょうか。 ありません. 数学の証明というものは,命題が与えられていて,その命題に対しての証明を記述する.と言う流れですから,証明が完成しようが,しまいが,与えらた命題そのものには何の変化も有り得ません. したがって,「証明したら結果が違った」,というような事はないのです. 証明が出来たか,出来なかったか,の結果があるのみです. そして,数学の証明は常に「厳密」です.「厳密」でない曖昧なものは数学の証明ではありません. ただ,或る命題を証明中に,まったく別の命題に到達し,その別命題を証明できた! と言うような事は有り得ます. 例えば,エルンスト・クンマーによる,理想数から始まり,イデアル概念の発生などが,好例と言えるでしょう. これは,クンマーがフェルマーの最終定理を証明しようとして,方向がそれた例です. クンマーとイデアルについては,以下に貼り付けたウイキペディアをご参照下さい. エルンスト・クンマー(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC イデアル(wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%83%AB 以上です.

回答No.1

数学の場合そもそも厳密でない証明というのは証明ではないので、証明されたと勘違いされていたが実は証明されていなかったということが厳密な証明でわかるという感じでしょう。そのような例は四色定理やフェルマーの最終定理など数例あります。 証明の穴が致命的なものならば、反例が見つかって結果が逆転することも有り得ない話ではないです。

関連するQ&A

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • 数学という学問について

    数学における問題は,数学者が自然の中から見出しているのですか? 人間が新しい問題を作り出していますか? 具体例をあげて教えてもらえないでしょうか。 数学について私は何も分からないです 数学は自然科学ですよね

  • 数学で「こんな証明分かって損した」とならないわけ

    文学やら社会科学でよく 「あー読んで損した!」 という経験はあるかと思いますが、数学や自然科学(ちょっと古い地学生物系などは例外かも)で 「あーこんな証明分かってそんした!」とか 「あーこんな自然法則分かって損した!」 という感覚にならないのはなんでなんでしょうね。

  • 数学は自然科学ではない

    OKWAVEの質問のカテゴリを選ぶと気、数学・算数は自然科学から独立しています。 数学は自然科学ではないのでしょうか?

  • 数学の「美しさ」

    数学者は「数学は美しい」といいます。 「数学は面白い」「数学は難しい」「数学は楽しい」 は、わかる様な気がします。 「数学の美しさ」「美しい証明」「美しくない証明」                        等 「これが美しさだ!」という例を当方、中学1年生ぐらいだとお考えいただいて わかり易く、教えていただけないでしょうか。

  • 物理学を学ぶにあたっての数学勉強法

    物理学科1回生の者です。 自分で勝手にどんどん勉強していこうかと思っているのですが、数学をどのように勉強すればよいか迷っています。というのは、定理や公式の厳密な証明をちゃんと勉強すべきでしょうか? 具体的に言うと合成関数の微分で dy/dx=(dy/du)*(du/dx) というようになりますが、なぜこうなるかというちゃんとした証明は勉強するべきなのでしょうか? あとε-δ論法も勉強したほうがよいのでしょうか? もちろん、それらを理解できるに越したことはないと思いますが、証明をよんでもいまいち理解できないのでなかなか進みません。 アドバイスお願いします。

  • 「科学的証明」の一般的定義について

    一般に「科学的証明」と言う場合、数学や論理学などの形式科学における証明と、自然科学における証明とがあり、前者を一般に「論証」と言いおもに演繹法により、後者を一般に「実証」と言い実験や観測のデータにもとづく帰納法による・・・と、大雑把にはこういう理解でよいですか? それで一般に科学的証明と言う場合、どちらかというと後者の意味で、つまり実証という意味で言われることが多いように思われますがいかがですか? あと、形式的証明と非形式的証明の違いについて出来るだけわかりやすく教えて下さい。

  • 大学で学ぶ文科系の学問のうち世界共通のもの

    例えば数学、物理学、化学、工学、医学などの自然科学(いわゆる理科系)の学問は世界中どこでも同じことを学びますよね? 文科系でも、歴史学や哲学、心理学などは世界でも同じようなことを学ぶんじゃないかと思ってます でも法学、経済学、政治学などは、国によって違うような気がするのですがどうでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください また、文科系でも世界で同じことを学ぶ学問を教えてください

  • 物理数学の恩恵をこうむることはありますか?

     小生、物理大好き数学は嫌い人間です。大学入学直後に教わる、てか特訓にも似た勉強をさせられる物理数学についての質問です。  これが威力を発揮して来るのは、てかこの恩恵にあずかることができるのはどれくらい後のことなのでしょうか?「ああ、勉強しておいてよかった」と心から思えるような時は来るのでしょうか?  物理と比べるとどうも“軽い”ような気がしてならないのですが。「便利だなー」と感じる時も確かにあるにはあります。しかし、数学に振り回されるのは嫌です。学びたいのはあくまでも物理です。  やはり数学嫌いだからこんなことを考えるのでしょうか?最先端の物理学においても、一流の物理学者の間でその物理学的意味に関する論争が続いている数学上の問題があるという痛ましい教訓(?)についても少し知っています。  学ばないと先へ進めないという簡単な理由からでしょうか?ならば余計に将来必ずその恩恵をこうむりたいものです。難しい質問かとは思いますが、必ず恩恵を被ることができるという保証のようなものを提示して頂けませんか?数は少なくてもいいですから確信がもてるような具体例を挙げて僕を納得させて頂けませんか?  数学嫌いと申しましたが、自然界の法則や現象が見事に数学的に表現されている場合には、それが理解できた時には、この上ない芸術的感動も覚えはします。どうぞよろしくお願い致します。

  • 意味あるいは実体がないということが証明された数学の概念

    いわゆる自然科学の歴史のなかで、ある時期には研究の対象となっていたのに,後になって意味がなかった概念とか対象ということが分かった例は多いと思いますが、数学においても同じような例があるのですか。