受験デッサンの鉛筆の役割

このQ&Aのポイント
  • 鉛筆の役割とは?組モチーフデッサンの手順を紹介
  • 鉛筆の使い方と注意点:ポットの取手と差し口の描き方
  • リンゴを基準にして他のモチーフの比率を取る方法
回答を見る
  • ベストアンサー

受験デッサンの鉛筆の役割

鉛筆はFABER CASTELLを使ってます。 組モチーフなんですが、赤いポット(UCCのロゴ入り)の金属製を例に例えると 1:HBで形を取る 2:HBで全体を塗り潰す 3:それを指でならす(いわく空気の部分らしい) 4:2Bで影を分割して濃い部分をクロスハッチング 5:4Bで影の薄い部分を調整する為に全体を塗り潰す 6:指で全体をならす 7:5Bでより濃い部分を取ってクロスハッチング 8:最初に取った輪郭をぼかす為に5Bで細かく輪郭線をグラデーションしていく。 9:ハイライトは、練り消しで周りを薄くしてからいれます。 今、絵画教室でやってる事です。 これは、鉛筆の役割があるらしいです。 後、形を取るのに手間どります。特にポットの取手と差し口の部分。 リンゴが一緒にあるとリンゴを比率の基準として他のモチーフにあてはめます。 なんか注意点とかコツがあれば教えて下さい。

  • 美術
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#9872
noname#9872
回答No.4

文字だけじゃわかりにくいと思うので、理解しやすいと思った資料を1つ紹介します http://www.musain.co.jp/_special_contents/special_index.html 詳しくは(無料なので)実際に資料を請求して読んでみてください。→ http://www.musain.co.jp/ ご質問に対しての回答と意図がズレていたらすみません。

その他の回答 (3)

回答No.3

その方法は大変ですね。。。 塾や予備校では、そこ独自の方法を確立していますよね。場所が変われば、全然違った描き方を強要(?)されるものです。もちろん自由なところもありますが。 なぜ、そんなことをするのか私も疑問に思っていたの ですが、考えられる理由として・・・ 1.ひとつの手順を確立しておけば、どんなモチーフが出ても、また試験会場でプレッシャーを感じても練習してきた事を出しやすいので、成功しやすい。ただ、これは自分自身で確立しておけば済むことですが。 2.塾で何かスタイルを作ったほうが指導しやすい。これが誤解を招きやすいのですが、「この方法が正しい、この方法以外は間違い」といった固執した考えになりがちなことです。 本来、鉛筆デッサンはモチーフに適した明度の鉛筆を使い、質感と立体感を追求していけば良いものでしょう? どんな描き方をしようと求めるものが表現できていたらOKなのでは?(ただし受験デッサンは指で擦るのはだめな場合が多いです。これは指で擦ると鉛筆のタッチが消えて、作者の描き方が評価不能になります) hajikeさんの紹介された方法は一般的に見て少し複雑で癖があるかな・・・と思います。もっと画面が大きくなったり、モチーフが複雑化したり人物になった時、はたしてその技術で対応できるのかが、いまの技術の判断材料なのではないでしょうか? ちょっと答えになってませんが、今は形のとり方よりもものすごく大事なことだと思います。

noname#107878
noname#107878
回答No.2

 一枚の紙にポットをデッサンするのに、最近ではこんなに沢山の鉛筆を使うのですか、知りませんでした。知らないのに口を出してすみません。  HBと5Bといった線のタッチが異なる鉛筆を併用するとひとつの絵としての統一感のあるタッチが崩れて、どこか説明的になってしまうんじゃないかと思うんですけれど、最近のデッサンってこういうテクニックを使うんですか。  わたしなら4Bが1本あればUCCのロゴも細部まで描けそうな気がしますが。  もちろん、IDのレンダリングなどでは仕上げにHBを使って細部を引き締めるということをCADになる前にはやっていましたが。。。。

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.1

おはようございます。 すみません、読解力がないのか、質問の意図がよく読めないのですが・・・鉛筆の役割を聞きたいのですか?(それも意味がわかりませんが・・・)鉛筆の濃さそれぞれの役割を知りたいと言う事ですか?それとも受験デッサンやデッサン構成についてのコツや注意点を教えて欲しいと言う事ですか? あと、受験デッサンとの事ですが、私自身が受験勉強(多摩・女子・阪芸・京芸等)をしている時は、指でぼかすのは減点されると言われていましたが・・・(彼是10年強前の話ですが)なるべく、面の質感を線で表す方が、受験デッサンでは良いと言われていました。多分、今もそうじゃないかと思うのですが・・・ それと、金属のハイライトは練り消しより、今、コンビニなんかで売ってる「カドケシ」って言う商品の方が、失敗も少なくシャープなハイライトが表現できると思います。ホーロー製なら別ですが・・・ もし宜しければ、補足頂ければお答えもしやすいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 鉛筆デッサンについて

    鉛筆デッサンについて質問です。 芸大の受験で鉛筆デッサンがあります。 日々練習をしているのですが、 先生の指導がそれぞれ違って、どちらの方法を採用すれば良いのかわからなくてパニックになってしまいました。 片方は、 ・形どりは構造から理解するために3Bを使ったりして軸や面の変わり目、面なども含め描く ・はじめは鉛筆をやや寝かせてでも大まかに明暗をつける ・ビンなどの白い光った部分もはじめは形に沿った線で覆って陰影をつけてから後で練り消しで抜く ・(石膏の時)→はじめの方では2B、3Bを寝かせて使って、ぼんやりと描き、徐々につめていく と指導してくださり、 もう片方は ・形どりは必要最低限の輪郭線などにとどめ、出来るだけ薄く少なく描く ・はじめから鉛筆は寝かせずに立てて描き、線の集まりで形や影を描く ・白く見えるところや薄い箇所は最初からわりとよけて描く ・(石膏の時)→静物の時の様に形どりは薄く最小限に、時には輪郭のみぐらいの勢いで、それから書きこみも終始立ててハッチングで描く と指導してくださりました。 おそらく両方、デッサンの法としてあるのでしょうが、 もし日本画受験のためにデッサンを描くのなら、どちらを採用すれば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 鉛筆デッサンのコツ 

    12日に入試があります。美大ではないのですが、鉛筆デッサンが試験にあります。 近年の傾向としては、75分間でコップと布を好きなように構成しデッサン、果物をデッサンなどです。 そこで悩みがあります。 ・本番でもおそらくそうなのですが、スケッチブックの画用紙のようなザラザラした画用紙にかくと、鉛筆の粉が定着しないというか、荒く削れるので、若干まだらでもないけど、すれてすぐ黒くなってしまい、ぼやけて密度をあげられない。(主にHBで仕上げに2HやらBを使っています) ・美術の先生は「真っ黒な部分や、真っ白な部分は画面にほんのちょとしかおけない。面積を大きくしてはならない。」というのですが、webなどでうまそうな人のデッサンをみると結構陰影が激しい。 本当にへたくそなのですが・・・参考に自分のかいた絵を載せます。それも含めて何かアドバイスお願いします(><)

  • 鉛筆の持ち方について

    僕は今まで同じ場所を何度もなぞって絵を描いてきました。 しかし漫画のような一本線の絵を描きたいと思い練習したのですがフラフラで人の輪郭なんか団子のようでした。 五月上旬に鉛筆の持ち方が悪いかなと考え持ち方を変えてみました。 それまで僕は拳を握って親指と人差し指の間に鉛筆を突っ込んだような持ち方でした。 そして8月の今になっても一向にこの持ち方に慣れません。 いったいどうしたら普通の持ち方をマスターできるでしょうか? あと、僕は字が濃いです。 デッサンなどしたらしわが目立ちすぎたり影が真っ黒になってしまいます。 しかし力を抜くとまともに描けません。 どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鉛筆の使い分け

    趣味で人物を描いている初心者です。 あくまで趣味程度なので、鉛筆のみ(Bのみ) で好きな人物を描いているのですが、 どうも線が一本調子というか……。 試しに色々な堅さ(HBやら6Bやら)で描いてみるのですが、 どの鉛筆がどの部分を描くのに適しているのか分からず、ぼやけた絵になってしまいます。 この堅さの鉛筆は、こういう線を描くのに適している、といったことを教えていただけないでしょうか?

  • 絵の具と鉛筆

    高校2年生なのですが 美術の時間などで○○啓発ポスターとかを書いたりするのですが まず、画用紙に下書きを鉛筆で書いて 全体の絵が出来上がったら絵の具で色を塗るのが普通です。 なのですが、 下書きをしてそのまま上から塗ると 鉛筆の線が残ってしまいますよね。 もちろん絵の具が乾いてから消しゴムで消しますが 鉛筆の線と絵の具がかぶっているところもあります。 そこは、絵の具でカバーされていて消えません しかも薄い系の色だときっちり鉛筆の線が見えています。 そうすると、いくら全体の構造がよくても 鉛筆の線が残っていてなんかまとまりません。 ですから、今は 鉛筆で下書きをしたら その線をHBの鉛筆で筆圧強めになぞって(下書きは4Bとか 柔らかいのを使ってます) 全部消しゴムで消して(軽く後が画用紙に残った状態になります) それから絵の具を塗っているのですが 面倒です。 何かいい方法はありませんか?

  • 鉛筆の持ち方、大学受験生です。

    今、鉛筆の持ち方でとても困っています。 私の中での鉛筆の持ち方は2つ。 A この持ち方のままお箸を持つと、「クロス」してしまう持ち方 B 世間一般に正しいと思われる持ち方 です。(伝わるでしょうか?;;) 私はずっと鉛筆もお箸もAでした。変な持ち方ですが、小さいころから人よりも綺麗な文字を書くことができたので、直そうと思ったことはありませんでした。しかしここ数カ月の間に、違和感を感じ初め、ついには綺麗な文字が書きにくくなってしまいました。 そこで私はこれを機会にBへの変更を決心。それから1カ月以上経ちますが、全く慣れません。ペンをしっかり握ろうと親指と人差し指に力を入れると、ペンが震えてしまいます。かと言って力を緩めると、ペンがぐらぐらしてしまいます。 これならまだAの方がマシと思い戻してみましたが、今度はAすら汚い字に。 今となっては、ABどちらも同じようなレベルです。 予備校の映像授業90分の板書も、途中映像を停止して、何度も何度も文字を書きなおすので、トータル2時間半以上かかるのが当たり前になってしまっています。 私の文字の状況を言います。 とにかく線が書けません。フラフラです。勢いをつければ書けなくもないですが、 乱暴な文字になってしまうので綺麗に書ける確立がグーンと低くなります。 以前はフリーハンドで、円や図形はそれなりに綺麗に描けたのに・・・。 書くスピードも遅くなりました。 今まで普通に出来ていたことが出来なくなるのは、ものすごくストレスです。 最近はイライラして物にあたってしまう始末です。 受験勉強のため毎日たくさん文字を書いているので、文字が書けない度に叫びたい気分にもなります。 何か具体的な解決方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 着彩(透明水彩)でのデッサン具合

    美大の日本画を受験したいなと思っています。 受験で出るので透明水彩での着彩をやっているのですが、 先生によって「こうしなさい」という内容が違うので少々パニックになってしまいました。 片や、 ・BやHB、H等を使ってでも割合しっかりめに形や軽い陰影、細かな模様や溝を描いてから色に入る ・初めは下塗りとして、おおよそ黄色か青、オペラをそのものに広く塗る (りんご→オペラ 葉っぱ→黄色 紺色の傘→ちょっと暗めの青 など) ・結構塗り重ねる 片や、 ・できるだけ薄く輪郭をとるように下書きをし、細かな模様や溝などは下書きの段階では描かず、もしくは描いてもできるだけ薄く目立たないように描く ・初めからわりとそのものの色をぬる ・前者ほどは塗り重ねない と、このような感じで指導を受けました。 おそらくどちらもきちんとした描画手順なのだと思います。 けれども、あえて日本画の着彩に向いているものを選ぶとするのなら、どちらを採用したら良いでしょうか。 どうかご意見よろしくお願いします。

  • 人物画(鉛筆)の髪の毛の色

     趣味で鉛筆画をしています。主に人物を描いてますが、いつも思うのは髪の毛が真っ黒にならないことです。10Bの鉛筆で何度も上書きするのですが、どうしてもグレーっぽくて、墨汁のような真黒になりません。かといってインクで髪を描くと繊細な髪の毛の流れが表現できなくなってしまい、べた塗りの漫画みたいな髪になってしまいます。木炭とかコンテ、パステルなどがいいのでしょうか。  最近自分が書いた絵を添付しますので、髪の毛の部分をもっと深い黒にするにはどうしたらいいかのアドバイスが欲しいです。髪がもっと黒ければ絵全体がもっとリアルになると思います。  よろしくお願いします。

  • 大阪芸術大学の入試について

    もうすぐ推薦入試でデザイン学科を受けるものです。 私は画塾にはいっているのですがまだデッサンも浅くしかやってなく色彩もあいまいです。 そこで質問なのですが、鉛筆精密描写の試験でモチーフの色を付ける際画用紙のむらができてしまいうまく塗ることができません。鉛筆精密描写なのですごく丁寧な印象を受けるのですが、下地を塗らずいきなり鉛筆を立てて線を書いているのでしょうか? 影も線で描いたほうがいいのでしょうか? あと、色彩構成なのですが私はイラストみたいなのがうまく書けません。 絵が幼稚というか。。。 絵で大部分は採点されてしまうのでしょうか? こういう場合なにかいい練習方法はありませんか? 受験された方など受験のポイントなどあれば教えてください!

  • 鉛筆デッサンで・・・

    こんにちわ。 僕は石膏デッサンはわりと得意ですが 静物となるとうまくいきません。 そこで鉛筆を用いてどのように材質を描き分けられるか やこんなタッチでこんなものが描けるぞのような サイト及び知識を紹介してください。 よろしくお願いします。