※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉛筆デッサンのコツ )
鉛筆デッサンのコツ
このQ&Aのポイント
鉛筆デッサンのコツとは?鉛筆デッサンが試験にあり、悩みがある方へのアドバイス
鉛筆デッサンで重要なポイントは紙の選び方と陰影の表現。画用紙のザラザラ感や鉛筆の粉の定着についての課題を解決しましょう。
美術の先生のアドバイスや他の人のデッサンを参考にすることも大切。自分の絵を見直して改善点を見つけましょう。
12日に入試があります。美大ではないのですが、鉛筆デッサンが試験にあります。
近年の傾向としては、75分間でコップと布を好きなように構成しデッサン、果物をデッサンなどです。
そこで悩みがあります。
・本番でもおそらくそうなのですが、スケッチブックの画用紙のようなザラザラした画用紙にかくと、鉛筆の粉が定着しないというか、荒く削れるので、若干まだらでもないけど、すれてすぐ黒くなってしまい、ぼやけて密度をあげられない。(主にHBで仕上げに2HやらBを使っています)
・美術の先生は「真っ黒な部分や、真っ白な部分は画面にほんのちょとしかおけない。面積を大きくしてはならない。」というのですが、webなどでうまそうな人のデッサンをみると結構陰影が激しい。
本当にへたくそなのですが・・・参考に自分のかいた絵を載せます。それも含めて何かアドバイスお願いします(><)
お礼
おふた方とも、回答ありがとうございました。まとめてここに書きます。とても丁寧な回答ありがとうございます。そして返事が遅れてしまい、もうしわけありません。地震の影響は大丈夫でしょうか???私の住んでいる地域では断水や停電もなくすごせていますが・・・ 試験は地震の影響はありましたが、なんとか遅刻して受けました。 課題はハーフミラーと手で、初めてのものだったので正直全然かけなかったです・・・・(予想ではコップやペットボトルがでると見ていました) おふた方が大変丁寧に回答してくれて、心配までかけてしまったのに本当に思うように描けなかったのが申し訳ないです・・・(><) 面接もあり、そちらは好感触でした。(ちなみに工業デザインでした。) 後期なので倍率もかなり高く・・・正直受かる確立は低いのですが・・・今は祈るのみです。 本当にわざわざ画像までつけたりしてくれて・・・ありがとうございます。 お礼は先に書いてくださった方にします。でも、おふた方とも本当に参考になり、どちらの方にもお礼をしたいです!! ありがとうございました!!