• 締切済み

裁判での立証義務m(__)m

parachan00の回答

回答No.1

支払うべき費用の計算ができて、その人に割り当て金額が提示できるならば、それで請求ができます。 それで、立証責任は、支払いをしたという側にあります。

youji46
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考に致します。

関連するQ&A

  • 裁判費用の負担義務

    共同名義の土地を借家の家主に長年貸していましたが、土地の賃料値上げを共同名義人の一人が他の共同名義人の同意無しに勝手に借家の家主に請求し、こじれ裁判になり敗訴、他の共同名義人は、裁判の内容も知らされていなかったにもかかわらず、裁判費用を平等に負担してほしいと請求された。この場合、共同名義だから言われた通り、支払しないといけないのでしょうか?

  • 浄化槽に関して

    12棟の建売住宅を建設予定地があるのですが、設備欄に集中浄化槽と書いてあります。 戸建住宅なのに個別浄化槽ではなく、集中浄化槽にするのはなぜなのでしょうか? 共同使用になると、面倒な事が起こる可能性はあるでしょうか? 管理費用は個別と集中ではどちらが安くなるのでしょうか?

  • ★この論理で、被告に立証義務を押しつける事は出来ますか?

     よろしくお願いいたします。2度目の質問です。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1791314    本人訴訟で、原告です。元妻とは、離婚訴訟に至り、勝訴しました。私の日記や手紙や書籍等が、結審後いまだ未返還で、返還訴訟を行っている訳です。  元妻の弁護士は、今回替わり、「前回の弁護士に私の専有物を送付しており、私に既に返還をしてるはずだ。」と主張をしております。  でも前の弁護士さんからは、元妻が持ち出した「私の預金通帳、健康保険証」とかは返還されましたが(送り状や、簡易書留が残っている。)「手帳や日記」は返還されてはいません。    前の相手方の弁護士など、私が連絡しても答えてくれるはずがありません!現在の相手方の弁護士は、「未返還という立証義務」は、原告の私にあると、まくし立てております。  <物権的(所有権に基づく)返還請求権の場合は、被告の現占有(被告が返還対象物を現在占有していること)を、原告が立証する必要があります。債権的な返還請求権の場合(例えば、貸借契約や寄託契約の終了によって返還するとか、返すという約束に基づいて返還請求する場合)であれば、返還義務者(債務者)が、返還できないということを立証しなければ、請求は認められます。>と前の質問で回答者からご指導いただきました。  前の弁護士は、前の離婚訴訟が終わった直後、最後に「私(前の弁護士)が保管している貴殿(私)の専有物は、全てお返しします。」と書簡を私に寄越して、一部の品を返してきました。元妻は、現在の裁判で、上記「日記や手紙」等は、「前の弁護士」に送ったことは認めてます。この2つを持って、、今回の裁判の私の請求を、債権的請求と主張して、立証義務を、相手方=元妻=被告に押しつける事は可能でしょうか?  どうか、回答よろしくお願いいたします。    

  • いきなり少額裁判を起こされてしまいました

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3863669.html にてここで質問させていただいたのですが3月16日に 「私の過失が多ければ修理費は25,000円で結構です。 明日、知人の弁護士さんと相談をして結論を出します。 明日にはメールにて連絡を入れます。」 とメールがあったきり連絡がなかったのですが、4月6日に 「訴訟の準備が出来ましたので 明日、福岡簡易裁判所へ訴訟申し立てを行います。 私の支払要求がおかしいのなら裁判で決着をつけましょう。」 とメールが来ました。 普段使っていないアドレスで取引をしてしまったためこのメールに気づいたのは本日(8日)で、正直裁判となると面倒なのでメールにて修理費用を支払うので訴訟を起こさないでくれとのメールをしました。 ところが 「私がメールを送付したのは4月6日(日)の午前中だったはずですが? 君から連絡がなったので昨日、友人の弁護士に頼んで 全て訴訟手続きは福岡簡易裁判所にて済ませました。 もし訴訟を取り下げるのなら訴訟状通り修理費49,350円 見積書代3,150円運送代1,400円訴訟費用7,000円 合計60,900円を私の口座に振込確認次第訴訟を取り下げても結構です。 只、友人に頼んだので訴訟費用に弁護士費用などは入れていませんが もし新規に頼めば訴訟費用に上乗せでかかるのではないですか?」 とメールがありました。 少額裁判とはいえ相手(私)がまだ内容を確認していないのにいきなり裁判を起こすということは可能なのでしょうか。 内容証明郵便なども送られてきていません。 あと、私は通常裁判を起こす気はありません。 私は神奈川に住んでいて学生です。 なので福岡なんかに行っている暇はないのですが裁判に欠席の場合おそらくこちらが負けると思います。 その場合、49,350円の修理費用のほかにもいくらか請求されてしまうのでしょうか。 いきなり相手が威勢良くなり裁判取り消しの場合その費用までメールにて請求されてしまいました。 知識のある方力を貸してください。

  • 裁判費用

    車同士の軽い事故を起こして、相手が修理代を請求しています。(体はどちらも大丈夫です)こっちの車は特に傷もないので、請求はしていませんが、私は事故は向こうの責任だと思って、お互いが非を認めません。 向こうは修理代が欲しいので裁判を起こすと言っています。この裁判で私が負けた場合、修理代以外に裁判費用も払わなくてはならないんでしょうか?修理代以外にお金を払わないといけないのか知りたいです。もし払う場合は、任意の保険に入っていますが、保険で支払われるのでしょうか?修理代は10万前後らしいです。専門家の意見をお待ちしています。

  • 簡易裁判所では

    簡易裁判所では 簡易裁判所で訴えを起こしたいのですが、収入印紙1,3000円と切手7,000円は必要なのですが、 当たりもしていないのに警察が物損事故処理をしたため、保険を使われました。 知り合いに自動車共済事故交渉経過の案内をみてもらったところ、調査不備が数箇所あるので裁判し本人が 当たってないと証言すればよいといわれたのですが、請求の趣旨に保険利用での車の修理費用約20万円以外 慰謝料とかは請求できるのでしょうか? また、相手が弁護士を依頼した場合、こちらも弁護士を依頼する必要があるのでしょうか? あと、裁判費用ですが、負けた場合訴訟代2万円+相手の弁護士費用+こちらの弁護士費用では着手金約10万円と報奨金16% 以外なにか費用は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 時効m(__)m

    住宅団地の集中浄化槽設備の組合費(維持管理費)の支払い義務の時効は5年でよいのでしょうか? よろしくお願い致しますm(__)m

  • 裁判について

    駐車場で車をぶつけられました。こちらは動いていなかったので10:0を主張。相手は動いたとして5:5を主張しています。損傷部分をみて相手の保険屋は10:0を認め修理工場も同意見ですが、相手側が支払いを拒否し、保険を使わないとし、さらに裁判で決着したいと言われるので、私は嫌ですが裁判になりそうです。私の保険には、弁護士特約がついているため、保険をつかって裁判することになるらしいですが、修理代が30万弱なので、小額裁判になるとして、既に弁護士に示談交渉等動いてもらっている私は、結局のところ勝訴しても損をするのでしょうか?弁護士費用の請求は無理ですか?

  • 嫌がらせで裁判・・・。

    こちらにまったく非が無い状態で、ただ嫌がらせで民事裁判をおこされるかもしれません。裁判には勝てると思うのですが、裁判費用などを相手に請求した際に相手が自己破産をしたら、費用などはこちらが払わなければならないのでしょうか? このような状態で、裁判おこすような事は、可能なのでしょうか? 

  • 裁判中ですが、仕事の代金を請求できない事になりそうで困っています。

    私は土地家屋調査士という仕事をしています。 各都道府県(無いところもあります)には財団法人公共嘱託登記土地家屋調査士協会(以下公嘱と言います)というものがあり、県や市がそこに測量・登記業務を委託して公共物の測量等が行われています。 調査士は公嘱の社員となると、そこから公共事業が受託できます。 平成13年、A市がA公嘱に発注した業務をX社員が引き受けましたが、業務が3月末までに終わりませんでした。市は予算消化のために予め見積もりに記載されていた額のお金をA公嘱に支払い、X社員は業務完成後、そのお金をA公嘱から受け取り失踪しました。しかし、X社員が納品したものは完成度が低くとても測量図と呼べるものではありませんでした。再測量が必要だが、納品前に報酬を支払った事が公になると市の立場が悪くなるし、A公嘱の社員が起こした不祥事だから内部で処理をするようにと市役所の担当者から言われました。 その事は理事会で協議されましたが、議事録にその決議は記載されませんでした。そして私がX氏が測った土地を再測量することになり、完成品を納品し4年の月日が流れましたが、測量代金約200万円をA公嘱が支払いません。 そこで支払い請求の裁判を起こし、半年がたちますが、前回の裁判で突然「そもそも原告(私)は正式に受託をして見積書を提出してから業務を行うべきだったのに、それを行わず業務完了後に費用を請求している。前回までに請負契約や事務管理に基づいて費用請求権があると主張してきたが、もう一度なぜ原告に費用請求権があるのかを疎明しなさい」と言われ、困っています。 A公嘱では、業務完成後に見積書と請求書と商品を納品するというのが慣習でしたしそのことはすでに以前までの裁判で立証しているのですが、これ以上どう主張したら自分に費用請求権があることを立証できるのでしょうか。