• ベストアンサー

不動産鑑定士になるには

sayaka1234の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ただの二次試験合格者ですが、私のお答え出来る範囲で申し上げます(^^) 勉強時間ですが、通常予備校等で謳われてる時間が「1,000時間」です。1年間勉強するとしたら1日3時間というところでしょうか。ただ、これはあくまでも目安だと思います。不動産鑑定士試験の科目は鑑定理論・行政法規・経済学・会計学・民法の五科目ですが、これらの科目が初学者の場合と大学や他資格等で勉強されてた方の場合とでは勉強時間が違ってくるからです。また、精神面でも「絶対合格!」と思って勉強されてる方とダラダラと勉強されてる方とでは暗記や理解にかける時間も違ってくるかと思われます。 難しい資格かどうかは個人の感覚だと思いますので、はっきり申し上げる事は出来ませんが、それなりの勉強をしないと受からない試験だと思います。一応、三大難関国家資格らしいですし。ただ司法試験等と違って勉強するのにセンスは関係なく、素直にコツコツと勉強出来る方なら合格出来る可能性の高い試験だと思います。 取得時の苦労話・・。仕事しながら毎日5~6時間勉強してました。朝は4時半起きで最初の頃は辛かったです。鑑定理論の暗記も毎日(10月から2時間、1日も休む事なく)行っておりましたが、なかなか暗記が進まず精神的に参っていました。でも受かった今となれば試験に向けて頑張っていた自分を「すごいなぁ~」と自画自賛しております(^^; 取得後の成功・・。上記に述べたように、ただの二次試験合格者であって不動産鑑定士としてはスタートラインにも立っていないのでまだ何も(笑)あ、就職出来ました(笑) まずは、いろんな予備校行って相談されてみてはいかがでしょうか?頑張ってください(^^)

gooxxxgoo
質問者

お礼

有難う御座います!! 1000時間!?す すごい・・・私は宅建を持ってますが費やしたのは250時間位です。足元にも及びませんねm(\--)m 頑張ります!!! (^^) 

関連するQ&A

  • 不動産鑑定士の勉強について

    2011年に宅建を取得し、次の資格として不動産鑑定士の資格に挑戦をしようとしている29歳社会人の女性です。 4月から勉強を始めようと思っていますが、当初は、2013年に短答を受験、2014年に論文を…と思っていたのですが、先日資格の学校(TAC)に話を聞きに行ったところ、今の時期からだったら短答論文一緒に勉強始めた方がいいのでは?と勧められました。 2014年に論文を受けるにしても、今年から勉強を始めた方がいいと。 ただ、短答だけの受講コースだと約8万円くらいで、論文も含む受講コースだと約27万円くらいかかります…。 もう1つの資格の学校(LEC)には、まだ相談に行ってないんですが、受講案内をみると、2013年短答合格コースがメインみたいな感じです。とりあえず、短答の合格を目指そうと…。このコースの受講料も約8万円くらいです。 合格された方の話をみていると、皆さん何回か受験されて合格みたいですよね。周囲に不動産鑑定士の受験経験者がいなく、相談が出来ません。。 出来れば、あまり費用をかけずに合格したいです。 そこで、不動産鑑定士の受験経験がある方に、費用の面も考えてこれから勉強を始めるなら…(1)2013年短答合格だけに絞って勉強するべき (2)2014年合格を考えて短答論文ともに勉強するべき どちらがいいかお伺いしたいです。 また、一応ですが大学は経済学部卒業。簿記3級ですが一昨年取得してます。 仕事をしながらなので、平日は3時間程度しか勉強出来ません。 宜しくお願いします。

  • 不動産鑑定士について

    こんにちは。 不動産鑑定士について、教えて下さい。 36歳になる私の彼が 今、不動産鑑定士の勉強をしてると言います。(恐らく独学です。) 再来年までにはケリ(資格を取得)をつけたいと言っています。 この資格は独学でも取得出来るのでしょうか? 色々な方の投稿、コメントをみる限り、改定されてから難しくなり、取得するのが難しいと書いてありました。資格だけじゃなく、実務経験をして改めて資格取得になるとも書かれていました。 もし、再来年資格を取得出来たとします。資格を活用しての仕事ってあるのでしょうか?? 現職はサービス業で畑違いの仕事をしている為、もし資格を取得したからといって、現職と結びつくものが無いため一からのスタートとなります。 宜しくお願いします。

  • 不動産鑑定士について

    今、現在国家二種試験に合格し地方の官庁に勤めて7年目です。 自分のスキルアップのためにと不動産鑑定士の資格取得に向けて勉強に励んでいますが、ぶっちゃけ政令指定都市レベルで事業をやっていって儲かりますかね?

  • 税理士と不動産鑑定士、狙うならどっち?

    私は現在、社会人(大卒文系)なのですが現状に満足しておらず 専門性のある資格をとって転職もしくは将来的には独立を視野に入れています。 取得資格の候補として、税理士、不動産鑑定士などを考えております。 今はどちらにも関係ない仕事をしております。 本来、働きながら資格取得するならば 科目合格制である税理士のほうが都合がいいかと思います。 不動産鑑定士は平成18年度から試験制度が変わり、 短答試験合格すれば2年間は短答試験免除などメリットも増えましたが 合格率が大幅に下がりました。 働きながらでも勉強しやすい税理士を目指すか 仕事内容が魅力的な不動産鑑定士を目指すかで迷っています。 働きながら勉強するという前提で、 難易度、将来性、収入等の観点からどちらがよいか アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産鑑定士か税理士、目指したいです。

    不動産鑑定士か税理士、目指したいです。  今、簿記1級の勉強してるのですが合格した暁には、不動産鑑定士か税理士かどちらかの資格取得を目指したいです。将来性はどちらが上ですか?どちらの業務が需要ありますか?  詳しい方、難易度、業界の現状などお教えください。

  • 不動産鑑定士をめざして

    今年、不動産鑑定士の短答の本試験を受験しました。 初回受験ですが、去年より格段に難易度がましたように思います。 私は今年の50歳になる主婦ですが、この年代で合格され、 実務につかれている方もいると知り、チャレンジしてみたのですが、 結果は発表になるまでもなく、解答速報で確認し、 今年は失敗確実だとおもいます。 以前はコンピューター関連の仕事をしておりましたが、やめて 思い切って転職を決断し、約1年受験勉強に専念したのですが、 短答を甘く見ていたようです。(というより、規準の暗記メンテナンスに時間をかけすぎました。)  今、再挑戦するにあたり、これまでも不安なことではあったのですが、中高年での合格者の事務所勤務の仕事につきやすさ等の実態が今一つわかりません。どなたか、教えていただけないでしょうか? それとも、この資格を目指すこと自体、もうここでやめておいたほうが 無難だと思われますか?ちなみに、宅建、管理業務主任者の資格は持っています。宜しくお願いいたします。

  • 不動産鑑定士について

    こんにちわ。 仕事をして6年目の社会人です。 何もない自分に何か資格を持ちたいと思っております。 ここで、皆様の意見/状況を頂戴したいと思います。 現在、興味があるのは不動産鑑定士/税理士です。 この掲示板で、税理士に関しては飽和状態であるとの事ですので、私的には不動産鑑定士の方が良いのでは?と思い、先日とある資格学校に相談を受けてきました。 相談していただいた方が言うには、不動産鑑定士は今後将来性があり安定性もある、また試験制度も変わるとの事で受験も受かりやすい?と聞きました。 良い事づくしの気がしますが、現状はアドバイスいただいた様ものなのでしょうか? この資格は難しい事は十分存じております。 しかし、合格後この知識を活かし活躍したいと思っており、安易な気持ちで選択できず状況を把握し、そこから自分の目標を明確化し勉学したいと思います。 聞きたい点として 1.取得後の将来性(仕事があるか?ないか?) 2.取得後の仕事内容(企業、事務所の一般的な職務) 3.平均収入 上記質問は、全て頑張り次第で大きく変化するのはわかっておりますが、私よりも現状が詳しい皆様の状況/ご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産鑑定士について

    不動産鑑定士を目指すにあたり、いきなり不動産鑑定士を目指すより宅建に合格してから目指したほうがよいでしょうか?宅建に合格してからの方が良いのであれば何故でしょうか? 不動産鑑定士に合格されている20代の方の内訳として、大学在学中・就職してから・就職せずに勉強している方で分けるとどのような割合になるのでしょうか?

  • 不動産鑑定士と就活

    こんにちは。以前にも似たような質問でお世話になったのですが、新たな悩みができてしまったのでどなたか教えてくださったらありがたいです。  今年の宅建におそらく受かったので、今度は不動産鑑定士の勉強を始めようと思い、予備校に通い始めたのですが、よく考えたら私は今大学2年生で、鑑定士の短答式試験は5月にあり、論述式試験は8月にあるので、合格を狙うなら少なくとも再来年(4年生の春~夏)だと思っていました。それまで必死で勉強するつもりではいるのですが、その試験の時期(4年生の春~夏)って就職活動で一番忙しい時期ですよね!? だとしたら鑑定士の資格を今するよりは他のこと(アルバイトや、もっと簡単な資格の勉強)をしたほうがいいような・・・という気がしてきてしまいました。 それとも今から5月まで短答式の勉強だけして「短答式には合格した」という結果を就活でアピールできるようにした方がいいのでしょうか。まだ就活についてよく知らないのでどなたかアドバイスおねがいします!!

  • 日商簿記1級からの、税理士か不動産鑑定士か…。

    日商簿記1級からの、税理士か不動産鑑定士か…。  現在、日商簿記1級を猛勉強中です。  合格した暁には、上記どちらかを取得したいと目論んでます。  たまに、両資格の保有者(Wライセンサー)をネット等で拝見しますが、どちらを  先に取得されていらっしゃる方が多いのでしょうか?  どっちも欲しいのですが、まずはひとつに絞りたいと考えてます。  要は下記2ルートでしたら、どちらが効率的ですか?  1.日商簿記1級 ⇒ 税理士 ⇒ 不動産鑑定士  2.日商簿記1級 ⇒ 不動産鑑定士 ⇒ 税理士  ※会計士は、若くして合格しないと、就職難必至だと聞いておりますので、パスします。  ※両資格とも難易度についても3~5年要する資格であるということは、存じてます。  ※私自身、不動産業界での経験は結構長いです。(事業用不動産仲介、集合住宅の都市開発等)  よろしくご教示願います。

専門家に質問してみよう