• ベストアンサー

高速を走ってきました(泣きたい気持ちです)

ikethinnの回答

  • ikethinn
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.5

あなたの感情がとても理解できて、自分にもあったなーって、失礼ですが笑えます。 >時速30Kから100Kの車線に・・・ まず、いきなり車線変更するのではなく、前と車間を開けて速度を上げながら移動する方法をするとスムーズにできると思います。 それは合流の時と同様なので、もうできるのでは・・・。 それと、高速(特に首都高)は左右両側に昇降口があるので、車線変更ができないと乗れない・降りれないことになります。 あとは空いている時間に練習するのみですかね! 事故らないよう、がんばってください。

noname#11608
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 首都高では左右に昇降口があるのですか・・・。ム、無理・・・(汗)と思ってしまいました。 首都高の作りは、元々スピードを出させないために、ああいう作りになったと聞きましたが、今では逆効果になっているようですね。でもいつかは首都高を!という夢はあります。 合流に関しては、いくら一般道で練習しても、高速とのスピードが違いすぎるため、怖いです。やはり高速で実績を積んだ方がいいのでしょう。頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高速道路、合流時のポイントについて

    私は、自宅近くにあるインターチェンジから高速(都市高速ではありません)に乗ってよくドライブに出かけるのですが、合流地点で戸惑うことがあります。そのインターチェンジは、現在社会実験として行われている無料区間の中に存在するため、休日ともなると交通量が多く、さらに片側一車線対面通行のため、制限速度が70キロになっています。また、登坂・追い越し車線も少ないため、大名行列のように車が連なってしまうことが多々あります。先日も、私がインターの加速車線から本線に合流しようとしたところ、ちょうど大名行列に出くわしてしまい、なかなか合流できないことがありました。 そこで、お伺いしたいのですが、高速道路の合流時に車が高速で流れているわけでもなく、停止しているわけでもないとき(時速50~60キロで列をなしているとき)、どのように合流するのが正しいのでしょうか。教習所等では、加速車線でしっかり加速、加速車線の先端では止まってはいけないと習いますが・・・。

  • 高速道路の合流

    「高速道路の合流」についての質問致します。 ・加速車線の距離が短い。 ・自車の前にクルマがいない。 以上の条件の場合、時速何kmで加速するのが最適なのでしょうか? ☆皆さんのご意見をお願い致します。

  • 合流の練習

    ペーパードライバーを克服して1年経ちます。 いまだに事故はなく、「結構運転上手いかも?」などと過信してましたが、よく考えれば近所のスーパー以外、ほとんど出かけていない事に気付きました。 合流も、車線変更も必要ない場所ばかりです。 そこで、これじゃイカン!と思い、合流に挑戦しようと思いました。 今まで、高速を走った事はあるのですが、怖くて後を見れませんでした。サイドミラーに映る車が、どれだけ離れているのか、見当もつかなかったし・・。 助手席に座っている人に「行け!」と言われて出た感じです。かなり危険ですよね・・・。 そこで、家から少し離れた所にプチ合流地点(制限時速50k)を見つけたので、練習することにしました。 まだ2日目ですが、何となくコツが掴めてきたような気がします。 初めは窓を全開にして後を覗きこみながらしていたのですが、ひょっとしてサイドミラーだけで出来るかも?と思い、今日はサイドミラーだけでやってみました。 サイドミラーから見て、車一台が丸々映っていれば、少し加速して入れば大丈夫ですよね?もちろんその後、目視もしますが。 また明日からも練習するつもりですが、皆さんが心がけている事があれば教えてください。 それと、皆さんは合流の練習って教習所以外でもしましたか?いきなり高速を走った方は怖くなかったですか?

  • 高速での追い越し車線からの車線変更でのことです。

    高速での追い越し車線からの車線変更でのことです。 車が合流レーンに見えたので追い越し車線に入りました。追い抜いた後左の車線に入ろうとしました。もちろん入ってきた車は追い抜き前に入ろうとしましたが、離れるどころか車間距離は一定で走行していました。 というか左の車線でも制限速度以上で走行していました。 それ以上のスピードを出すと危険だと判断し合流レーンから入ってきた車の前に入りました。 もちろん入る前にはウインカーをあげ確認し入りました。 車間は2~3台分しかあいていなかったと思いますが仕方ないと思い入りました。 クラクションもその後の粘着などもありませんでした。しかし後ろの車のライトが一度消されて10秒後くらいにまたつくという不思議なことがおきました。パッシング?と思いましたが、カチカチという感じではなく消したという表現があたります。 そのあとは右車線を猛スピードで走り去っていきました。 やはり私のしたことは間違っていたのでしょうか?危険だと思ってもアクセルを踏み込んで列の前に出るべきだったのか 慣れてはいますが100キロ出していても正直怖いです。 またナンバーはゾロ目で隣にいた友達が最近のエコカーは飛ばす人とか危ない人が多いから近寄らない方がいいと言われました。 心配性なのでナンバー覚えられて後から怖い人が来るのではないかと心配で怖いです。 私はどうすればよかったのでしょうか…

  • どのように対応しるのが良い?

     高速の入口から加速車線に入る手前で仮免許練習中の車が低速で走行しています。 あまり加速しないで(30キロぐらい)合流地点まで行きそうな感じでした。その速度で合流すると追突されてしまいそうに思います。 しかもその車の後ろに数台の車がいます。 さて、皆さんならどうしますか?  ちなみに私はさらに減速し車間を開けてから加速し合流しました。   

  • 高速道路でなぜブレーキを踏むのでしょうか?

    高速道路でブレーキを使う人が多くいます。 今日も出かけて・・帰りが遅くなりそうだったので高速を3区間使いました。 連休ですが、帰りは空いていて特に交通量が多いわけでも無いです。 状況その1 走行車線に数台連なって走行 追い越し車線には私が400mほど後方を走行で追い越し車線は私の前に車無し。 ICから流入してきた車が付加車線から合流で・・・ 走行車線の車が合流する車に対してブレーキを踏む 状況その2 走行車線の数台連なって走行 私はかなり離れて走行 この時に前を走っている車が、その前を無しっている車に接近してブレーキ 1の状況では 1.追越車線に逃げる。 2.加速して先に行く 3.アクセルOFFして少し減速 の選択があります。 通常なら追越車線に車が居ないので、そちらに逃げるのが一番安全だと思います。 2の状況なら 追越車線に逃げてそのまま追い越していくのが普通でしょう。 早い話が下手糞と言ってしまえばそれだけなのですが・・・

  • 高速道路のSAにあるGSって、

    高速道路のSAにあるGSって、 出口の近くにあることが多いですよね。 もう少し手前から走れば、そうでもないんですが、 給油後、左折で合流車線に入って、 そこから短い加速車線を本線の状況を見ながら加速して合流していくのが苦手で、 何度か走行車線の自動車が避けてくれなくて、併走して危険な体験をしたことがあります。 この前は加速車線が終わるところで停まらなければ、衝突していました。。。 私の運転も下手なんでしょうけれど、どうした方がいいでしょうか? と思いつつ、GSが出口の近くにある方がおかしいとも感じているので、 もう、出口の近くにある場所では、給油するのは止めようかとも思っています。

  • 加速車線が異常に短い高速

    普段バイパスや高速を使うのですが、だいたいが2車線以上で加速車線もそこそこ長いため余裕を持って合流できています。 しかし、田舎の方の片道1車線の自動車専用道路を走った時なのですが、交通量が少ないとはいえ、加速車線が異様に短いところがありました。また短い上に加速車線と走行車線に側壁があり、合流する直前まで本線の車両が見えないところもありました。 そこは制限速度60~70キロなのですが、だいたい100キロくらいで流れています。 加速車線がもう少し長ければ「あの車の後ろに入ろう」みたいに上手く合流できるのに、そこは1車線+あまりにも加速車線が短すぎるのでかなり強引な合流になってしまいます。 このように異様に短い加速車線で上手く合流するコツはありますか?

  • 首都高速で"止まれ"の標識が有る合流地点

    5号線上り南池袋PAを初めて利用したのですが、 出口の本線との合流地点になんと"止まれ"の標識が! 高速に"止まれ"の標識があることに一瞬目を疑いました。 当然時速0km発進ですから、本線上の車が全て法定速度を 守っていたとしても(絶対にありえないけど)60kmの速度差です。 結局、たまたま本線上の車列に隙間があり合流できましたが、 ないときはどうするのでしょう? 大都市東京ですから何分待っても車列が途切れないことは ありうると思うのです。しかもPAには加速の悪そうな 大型車も何台か停まっていました。あれらは一体どうやって 合流するのでしょうか? やはり本線上の車にブレーキを踏ませても決死の覚悟で 合流するのでしょうか。首都高速は滅多に利用しないのですが、 あのような危険な合流は他にもあるのでしょうか?(ありそうですね。)

  • 高速道路の合流のアドバイスを下さい

    久々に少し高速で運転をする機会があったのですが、自分が合流する時はそんなに困らないのですが、走行車線を走っている時に合流地点で入られるときに怖く感じています。それだったらその前から追い越し車線に入ったらいいのにと言われると思うのですが、それに集中するのも余裕がなくなるし、昨日の所では一番困ったのは一車線でした。出来れば加速、減速どういうタイミングでしたらいいでしょうか?                        昨日高速の合流地点では、横から合流する車がこちらとほぼ同じ速度ですぐ前に走って来たのでいよいよ合流と言うところで減速したほうがいいのか?と思った時に「アクセル!」と同乗者(ベテラン)がいったのでウワーと思いながら必死でアクセルを踏みました。合流する人はこの時は減速しようと思うものですか?教えてください。