• ベストアンサー

友人の披露宴の出欠で悩んでいます・・・。

usagi131の回答

  • usagi131
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

momo1003と同じ立場&逆の立場に立ったことのあるものからのアドバイスです。 正直なところ、人数合わせ的な事があるのは否定できません。 ただ、他の高校時代の友達も呼ばれていると思いますので、その人たちとの関係も考えたほうがいいと思います。 momo1003さんは、まだご結婚されていないですよね? 自分が結婚するとき、同じ立場になります。 その時の事も考えて、返事をした方が良いでしょう。 私だったら、自分の結婚式に招待して曖昧な理由で欠席をした友達に人数合わせで呼ばれても、行きませんから。 今現在のmomo1003さんの精神状態に余裕がないということであれば、きちんとした理由を付けて欠席の返事をされることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 友人の披露宴の出欠で悩んでいます

    高校時代の同級生で、仲も良く付き合いのある友人の披露宴に招待されています。 結婚相手は結果的に知っている人でしたが、付き合っている事すら知らず、 結婚報告も携帯メールでひとこと。 家からも近い事もあり、せめて電話の1本ぐらいあってもとは思いましたが…。 しかし招待客の仲に自分と犬猿の仲の同級生にも招待状を 送っているようです。出欠の結果は直接聞く訳にもいかず不明です。 その犬猿の仲の同級生とは顔も見たくもないし、非常に平常心でいられません。 結婚する同級生は自分と犬猿の仲の同級生の関係は知っています。 披露宴には出席はしたいのですが、出席したら同級生なので 少なからずテーブルは同じでしょう。(高校同級生の招待客は自分含めて5人) また顔を見たら少なからず向こうは何か言ってくると思います。基本的に傲慢な人ですから。 もしこんな状況になれば、ただでさえ顔を見ただけでテンション下がるし、 友人を祝ってあげようと思える状態にはならないと思います。 ちなみに同級生招待客の中に、自分と一番付き合いのある親友の同級生はいますが、 彼も自分と同じく犬猿の仲で欠席で返事したそうです。 ただ彼は結婚する同級生とは3年程音信不通状態で断りやすかったと思います。 長々と書きましたが、返事も明日中にはしなくてはならないので アドバイスお願い致します。m(__)m

  • 披露宴の出欠に迷っています。

    先日、学生時代の友人から披露宴の招待状が届きました。 その人とは年に何回か友人を交えて会っているのですが、 会うたびに私を含め友人達も彼女の言動に不愉快な気分にされ、 友達関係を解消したいと思った事もありましたが、 現在も友人関係はズルズルと続きいており、披露宴の出欠について迷っています。 彼女の性格は他人の祝い事は仕方がないから祝うけど、自分の祝い事は盛大にみんなに祝福されたいというタイプです。 欠席を考える理由は・・・ 会うたびに不愉快な思いをさせられていたので素直に喜べない。 6ヶ月になる子供がいるので、県外での披露宴に出向くのがおっくう。 出席を考える理由は・・・ 私のお祝い事の時に(結婚・出産)お祝い金を頂いている。 おめでたい事なので、気持ちを切りかえて出席するか。 みなさんなら、この様な場合欠席・出席どうされますか。 また、欠席・出席される場合のマナーを教えていただけませんか。 私、自身もっと寛大な心を持つべきだと思いますが、今までの事もあるので、素直に喜べなくなってしまってます。 みなさんの幅広いご意見をよろしくお願いいたします。

  • 披露宴への出欠の決め方

    中学時代に仲の良かった友人から招待状が届きました。 そこで初めて結婚することを知りました。 当時仲の良かったのは私と新婦の他に2人います。当時は本当に仲が良かった! この2人にも招待状が届いているのですが都合により欠席。そこで出席するかどうか悩んでます。 悩んでいる理由... 1:招待状は届くとは思ってもみなかった(他の2人(既婚)を呼ぶ手前、唯一未婚の私も呼んだと思う)。 2:最後に会った(話した)のは友人の結婚式でそれも2年前。 3:披露宴会場(バスで1時間以上)には知り合いが新婦以外いなく心細い(私は人見知り屋で話し掛けにくいタイプ)。 4:その新婦の現状を全く知らない。 5:招待状が他の友人より1週間遅れてきた。おかげで返事の締めきり間近! 欠席の友人一人に「無理して行くことないよ」と言ってくれましたが、 これといった欠席理由もないので罪悪感を感じてしまいます。 3人中3人とも欠席なのは可愛そうかな…とも思うし。 自分が式をする時はこちらの都合も考えず「来て来て」と言い結婚後に届いた招待には「う~ん」と渋る人を見たことがあるので、自分も同じような人間にはなりたくないなーと思ったことがあるので、どんな理由でも出席かな…と思えば、新婦からみた私の位置づけってどうなのかな?やっぱり微妙かな?と思うし。人が沢山いる所は苦手だから控えようかな…でも招待状に同封されていた手書きのメッセージカードには「突然で驚いたことと思います。略)ぜひ来て下さいね」と。こう書いてあるのに断わるのもマナー違反かな…と頭がグルグルしてしまいます。 一番気になるのは例え1人でも義理で出した招待状でも出席したら喜んでくれるのでしょうか? 堂々巡りの私に何かいいアドバイスやこう考えたら?というようなことがありましたら宜しくお願い致します。

  • 披露宴出欠のハガキがなかなか届かないんです

    いつもお世話になっております。 招待状も無事に発送し、返信待ちの状態です。数日後が締め切り日なんですが、まだ半分ほど戻っていないんです(-_-;) 戻ってきていないのは主に親戚ですが、スピーチを依頼した友人からも返事がない状態です。友人はさすがにちょっと不安になって電話してみたのですがつながらないし(留守電にもなっていません)、メールしても返事がありません。結婚が決まったときに連絡したときは、遠方であるにもかかわらず「喜んで出席する!」と言ってくれたのですが…。 この場合考えられるのは 1.仕事や何らかの事情で忙しく連絡できない。 2.単純に、ギリギリに返事を出せばいいと思っている。 3.スピーチを依頼されたのが負担で、もう出席したくないと思っている。 客観的に考えて、どれにあたるでしょうか。それともほかの理由が考えられるでしょうか。 また、親戚の返事が遅いのは、上の選択肢でいうと2かなぁと思うのですが、そんなものでしょうか。私は、親戚であろうと友達であろうと、返事は早く出すようにしているのですが…。 皆さんは、出欠の返事はいつぐらいに出していますか? まとまりのない文章になってしまいましたが、ご意見をお聞かせいただければと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。

  • 披露宴に招待できない友人

    今年秋に結婚が決まり、招待するかたをリストアップしている最中なのですが、どうしたらいいのか、行き詰ってしまったので、 皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思いまして投稿いたしました。 よろしくお願いします。 私側(新婦)の友人が、とても多くて困っています。 最初のリストアップでは30名(招待しても実際に30名全員が来てくれるかは不明ですが)でした。考えに考えて精一杯削っても(削るって表現は抵抗がありますが、いい言い回しがなかったので。不愉快に思われたらごめんなさい)14人にもなってしまいます。 彼のほうは、最後の学校を卒業して10年以上経っていますので、今まで、交友が途切れなかった5人だけになるそうです。 ただ、私側の親戚の数が極端に少なく、彼側の親戚よりも15人は少なくなってしまうので、新婦友人14名でもいいよっと彼側には認めてもらいました。 そういう状況の中、上京して高校卒業以来(7年間)音信不通だった友達(30名のリストに入っていなかった友達)から、入籍したよ~今、帰郷中。と連絡が入り、ご飯を食べに行くことになりました。その席で、『入籍は先週したけど、披露宴は今年の秋の予定。地元でするんだけど来てくれる?』と聞かれました。まさか、招待されるとは思っていなかったので、とても嬉しく、『もちろん!』っと答えたのですが、友人も私もまだ日取りが確定していなかったので、『実は私も今年秋に結婚の予定なんだ。もしかぶらなかったら、出席させてね』と付け加えました。 その後のメールのやり取りで、その友人は日取りがかぶらなければ、私の披露宴にも出席するつもりでいることが分かりまして、悩みましたが、正直に事情を説明し、招待はできそうにない謝罪を伝えました。 すると、私の披露宴会場の会場の最大収容人数や、親戚の出席数・会社関係の出席数を聞かれまして、答えました。 「人数に余裕あるじゃん。なんで私は招待してくれないの」と、言われたわけではないですが、そう思っているんだろうなという雰囲気でした。 ただ、彼女を招待すると、彼女と同じ高校で、今も時折交友のある別の友達(30人のリストには入っているが、14人のリストには入っていない)を5名招待しないとおかしなことになります。しかし、これは説明せずに、 『ホントにごめん。親戚の手前、これ以上は1人も増やせない』と謝ったのですが、今もすこし険悪なムードです。 その友人以外にも、中学卒業以来交友がなかった友達たち(30名のリストにはいっていない)と話す機会があり、『××町の▲年上の人と付き合っているって、風のうわさで聞いたけど本当?え?本当?付き合ってどれくらい?もう3年なの?じゃあそろそろ結婚?』という話になってしまいまして『結婚はまだ考えてないよ』と、つい嘘を言ってしまったのですが、『そういいながらみんなすぐ結婚するんだから、当てにならないよ。私、成人式の振袖きていこうかな~』と、言われ、まさか、私の結婚式に来てくれるつもりだとは思っていなかったので、もちろん、うれしかったのですが、どのタイミングでどんなふうに伝えたらいいんだろう?と悩んでいます。上記の11月に結婚する予定の友人のときの失敗もあり、今回、どういう対応をしたらいいか悩んでいます。 大変長文になってしまい、申し訳ありません。 下記3点でご意見お聞きできればと思います。 (1)11月結婚予定の友達との間の悪い空気を変える方法はありますか? (2)まだ、私の結婚の予定を知らない疎遠な友人に、どのタイミングで、招待できないことを、どういう言い回しで伝えたらいいでしょうか? (3)30人のリストに入っているが、実際には招待できない友人たちには、どのタイミングで、結婚報告をし、招待は出来ないことを伝えたらいいでしょうか? (3)については、招待状を発送するころに電話で結婚することと、招待状を送りたかったけど、都合があって、友人は少ししか招待できない。と謝ろうと思っていたのですが、(1)の失敗で、ほんとにこの対応でいいんだろうか?って思ってしまいます。 (2)については、疎遠ゆえに、腹を割った話をしたことがなくとても不安です。そもそも、出席するオーラは話の流れで、ただの社交辞令なのかな?とも思うので、どうしたらいいか余計悩みます。 よろしくお願いします

  • 友人の結婚式について

    高校時代の友人の結婚式(県外です)にメールで招待されました。招待状を出す前の確認です。その友人とは高校時代仲が良かったです。でも、卒業後は、お互い地元を離れ、会うこともかなり少なくなりました。高校卒業から8年。その間に何度かご飯に行ったりしましたが、ここ何年かは誕生日おめでとうメールと、年賀状または年賀メールのやり取りのみです。これだけは欠かさず続いてます。今はお互い地元に帰ってきているのは知っているけど、なんとなく会うことはありません。 現在がこの程度の関係でも、結婚式に招待するものなのでしょうか?実際にこれくらいの関係の友人を招待し、出席してもらった方はいますか?疎遠になりがちなのに、それでも招待してくれて嬉しい、出席したいって気持ちもある反面、数合わせなのかなという気持ちがどこかにあって。でも、県外での結婚式に数合わせレベルの人を呼ばないかも?なんて、前向きに考えてみたりもしますが…返事ができず、もやもやしています。結局、本当のとこなんて、こちら側にはわからないのはわかってるんですけど。 年内に返事をする約束なので、すごく悩んでいます…

  • 披露宴に地元の友人を招待するのは

    すでに籍を入れているのですが 事情があり結婚式を挙げていません。 両親や親せきへのけじめとしても 来年の春に結婚式を予定しております。 そこで、披露宴に中学・高校の時の友人を 招待したいと思っています。 私は大学から県外に出ており、年に数回は帰省しますが、 その友人たちとはなかなか予定が合わず あまり会えずにいます。 メールでの連絡は年に数回とっています。 岡山―愛媛の距離なので、そこまで離れているとは思わないのですが やはりずっと地元にいる友人としては遠方に思えるのかな などと考えて招待することを躊躇してしまいます。 やはり、面倒だとか思われたりするのでしょうか?

  • 披露宴に招待して良いものか悩んでいます(友人)

    11月に結婚をするのですが、披露宴の招待客について悩んでいます。 私と彼は友人主催の飲み会で知り合いました。 それをきっかけに付き合い出し、今回結婚をすることになったのですが、そのきっかけとなって友人を披露宴に招待してよいものかどうか悩んでいます。 もちろん、彼女がいなければ私たちは出会っていなかったので出席はしてほしいのですが・・・。 ・彼女も数年前結婚したが、私は招待されていない ・結婚のお祝いは数人で食事+簡単な贈り物だけを贈っている ・その後その友人は出産をしたが私はお祝いを贈っていない ・その友人とは、ここ数年間年賀状のみのやりとりとなっている 上記の理由で悩んでいます。 一番気になっているのは、彼女の結婚式に出席していない=お祝儀を渡していないのに私が招待していいものか? 出産をしたのにお祝いを贈っていないのに披露宴に来てほしいなんてむしが良すぎないか? という事です。 だったら、呼ばなければと思いますが、彼曰く、彼女がいなかったら自分たちは出会っていないでしょう・・・と。 確かにそうなので、悩んでしまいます。 常識的にどうするべきなのか、厳しいご意見でも結構です。 アドバイスをお願い致します。

  • 産後間も無く友人の披露宴・・・

    現在妊娠9ヶ月の妊婦です。出産予定日は6月半ば、友人の披露宴は7月1日です。 その友人との付き合いはまだそんなに長くなく、私が結婚式を挙げた時点ではまだ知り合っていません。ですからもちろん、出席もしてもらってないし、お祝いももらってません。でも知り合ってからは、本当に信頼できて、尊敬できる女性で、頼れるお姉さまです。大事な友人なので是非出席したいし、相手も「あなたには是非出席してほしくて・・・」と言ってくれています。 友人は私が現在妊娠中なのも、予定日がいつかも知っていますが、その上で披露宴に招待してくれています。はじめにご招待の電話が来たときには「おめでとう!出席させてもらうよ!」と答えたのですが、よくよく考えてみると、産後間も無く出席なんて無理なのでは・・・と思えてきました。 第一に産後体型が戻りきってないので、妊娠前の服が入らない可能性があるし、どんな状態かわからないから事前に服を購入しておく事も出来ない。 第二に体調は万全なのだろうか・・・。産後のひだちが悪かったら? 第三に母乳育児のつもりだし、まだ頻繁に授乳しなきゃならない状態で出かけるのもどうかと・・・ 他にも細かい心配事はありますが代表してこんな心配してます。 夫も欠席した方がいいんじゃない。と言ってます。 まだ出欠席のハガキは手元にあります。今の気持ちは、やはり無理だろうという考えから、欠席に傾いてます。理由を話して、2万円のご祝儀を事前に手渡してお断りしたら、失礼でしょうか?お誘いの電話の時点で喜んで出席するよなどと答えてしまった反面、いまさら断るのってひどいですか? ご意見よろしくお願いします。

  • 披露宴に呼ぶ友人がいません

    再来月に結婚式・披露宴を行う予定です。 披露宴の招待客ですが・・ 彼が身内40人程・会社関係10人程・友人3人 私が身内10人程・友人1人です 私は仕事を退職して2年経ち、会社関係は呼べる招待客はいません。 友人1人も彼の友人の彼女です。 当初は仲の良い、別の友人夫婦にも出席・スピーチをお願いしたのでが、先日欠席(法事のため)の知らせがきました。 このままですと・・友人も1人。スピーチを頼める友人もいません。 結婚式の日も近づいており途方にくれております。 アドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう