• ベストアンサー

原子モデルって、実際に見えるんですか?

tomtom_の回答

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.2

はい,実際に見ることができます. 例えば電子について,参考URLをご覧下さい.

参考URL:
http://www.englink21.com/i-eng/column/tuika/tonokouen.htm
yangoon
質問者

お礼

興味深いHPを教えていただきました。読解には時間を要しそうですが、掲載されていた参考図書なども手にとってみようかと思います。いずれにしろ、太陽系のようなあのモデルではフィクションだったのですね。原子には、原子核というものは存在せず、すべて電子の集積(?)であるとの解釈でよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 原子の姿

    patofuさん~回答ありがとうございました。それに対する質問ですが・・・・。 (1)「電子顕微鏡で見ると球形をしています。電子が雲のように原子核の周りを覆っているとイメージしてください。」とありますが、水素で考えると陽子1個とその1/1800の電子が1個です。たった1個の電子が1800倍の陽子を雲のように覆っているって~どういうことですか??理解でません。教えてください。 (2)「原子が電子顕微鏡で見ると球形」私も本で見たことあります。あれって本当に原子なんですか~?? 原子核でないのですか??だって電子は小さすぎます。原子は原子核と電子だけでできてるなら電子顕微鏡見えるのは原子核だけのような気がしますが?? (3)電子の存在する場所は特定できない」とすると、原子の直径はどうやって求めるんですか??

  • 原子の周りを電子がまわる、とはどのように推測した?

    「原子の中心に原子核があり、周りの電子が原子核を中心としてぐるぐる回っている」 とは、どの教科書・本でも説明されています。 でも、どのような顕微鏡をみても、原子の世界は見えません。 では、どのようにして「原子核を中心として電子n個がぐるぐる回っている」という形を考え出したのですか? 電子の数など計算に基づく理論の説明なら数式でわかりそうですが、そもそも「原子核の周りに空間があり中性子が回っている」、という立体的な形のモデルに、どのようにしてたどり着いたか知りたいです。 数学や物理の初心者なので、へんな質問でしたらごめんなさい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 原子から粒子(電子)が出てくる?

    「原子は原子核と電子がいくつかまわっていて、  金属の内部には自由電子という電子がある。」 と、教科書にかいてあって(文はすこし短縮しましたが) 自由電子の解説の図に原子から自由電子が飛び出しているような図が書いてありました。 でも、原子の中から出てくるっていうのがよく分かりません。 粒子は原子とは違って簡単に消えてしまうものなんでしょうか?

  • 原子核モデル

    質量数1~12の安定原子核モデルについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 陽子の構造と生成機構につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9576768.html を参照してください。 従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まった原子核モデルは間違い。 質量数3以上の安定原子核では、陽子は、三陽子結合環状粒子か四陽子結合環状粒子の状態でのみ存在する。 安定原子核においては、陽子の数の、1/3以上2/3未満の極低軌道電子を必要とする。 単独の中性子がベータ崩壊するのは、陽子が、自身の数の、2/3以上の電子を、極低軌道に、安定的に保持することができないからである。 このモデルは、従来のギチギチモデルよりも、原子核の様々な、例えば「強い力は電磁気力の百倍も強いのに、なぜ(複数の)陽子だけで原子核は作れないのか」といった疑問に、シンプルに答えることができる。

  • 原子モデルについての質問です

    原子モデル、特に原子核内部についての質問です。 よく目にする模式図では、原子核という丸い空洞の殻の中に 丸い陽子・中性子が入っており、さらにその中にいくつかの クォークが入っているといった感じで描かれています。 簡易的に示した模式図とはわかっているのですが、実際のところ、 原子核は陽子・中性子の入れ物としての、また陽子・中性子は クォークの入れ物としての「殻」みたいなものってあるのでしょうか? それとも殻はなく、例えばクォークと陽子の関係は、ごく小さい砂粒 3個(クォーク)をくっつけて並べて、遠くからそれを見ればひとつ の大きな砂粒(陽子)に見えるのと同じことでしょうか? その場合、 陽子1個の大きさはクォーク3つがくっついている大きさということ でしょうか?

  • 原子核の中身

    電子顕微鏡や走査型顕微鏡で原子の並んでいる写真を見ると、さらにその中を見ることができないか、と思うのですが、原子核の中を見る技術はあるのでしょうか。

  • 原子核のエネルギーはゼロ?

    原子核が振動して熱が発生しているように見えて、電磁波(熱と光)を発生させているのは電子ですよね。要するに、原子核とは電子を振動させるための装置? 中心にある原子核が太鼓で、周囲の電子が踊り子? 中心にある原子核が回転モーターで、周囲の電子が豆電球? 良く分からない例えで失礼しております。

  • 原子と電子について

    原子や電子、分子などについて調べています。 原子というのは、陽子と中性子からなる原子核と負の電荷を持つ電子によってなるとありました。そして、その電子の数の違いにより、至極簡単にいうと異なる元素となると。 そこで疑問なんですが、全ての物質は原子核自体は同じで電子の数だけが違うということでしょうか? 核融合や核分裂などの説明を読むと、電子の数を人為的に変えて、違う元素を作りだすことができるような書いてあったもので気になりました。 現役の学生ではないので、出来れば分かりやすい説明をお願いします^^;

  • 原子時計の振動数が一定な理由

    原子時計の原子核の振動は、周囲の電子雲の中の電子の移動が原因ですか。重力が強い場所では原子核が重くなって、振動が遅くなるのですか。いつかスカイツリーに昇ってみたいです。

  • 原子殻と電子の間には‥‥

    コップの中の水を見た時、隙間なく水が入っている。それは水分子が詰まっている状態。水分子は酸素原子と水素原子から出来ている。各々の原子は原子核と電子から出来ている。では、原子核と電子の間はどうなっているのでしょうか。 気になってしかたありません。お分かりになられる方がいらっしゃいましたらどうかご教授下さい。