• 締切済み

浪人生の勉強法…悩んでいます

aoitorigairuの回答

回答No.2

予備校と家庭教師を両方利用したことがあります。その経験上、お答えします。 まず家庭教師ですが、私は知人づてでお願いしました。これがドンピシャで当たり、お金はかかりましたが、第一志望校に合格できました。 家庭教師で問題とされる情報力ですが、経験豊富な家庭教師だったので、その点は大丈夫でした。いい家庭教師がいれば予備校いらずは本当だと思います。 予備校ですが、予備校に通っても成績は上がりません。予備校に通って思ったことは、家庭教師に比べて、自分でしっかり勉強することが大切だと思いました。予習、復習は当たり前です。 #1の方は予備校のカリキュラムで合格するとおっしゃっていますが、私はあの問題量では少ないと思い、市販されている教材も数冊解きました。あと、予備校だと質問が思う存分できないので、わからない問題は家庭教師に聞いていました。 予備校は単科講座を取り、ペースメーカ程度に利用して、家庭教師と一緒に勉強したことの方が私にとっては印象が残っています。

関連するQ&A

  • 【浪人】4月までの勉強計画

    来年度浪人予定の者です。 予備校(河合塾)の手続きは済ませました。 予備校生活が始まるまで約40日程あり、その間の勉強計画を立てたので修正箇所がありましたらご指摘して頂けないでしょうか。 ・今までのマーク模試(3回分)やセンター試験の直しや復習 ・薄い数学1A2Bセンター対策の問題集 ・きめるセンター現代文の復習 ・薄い英文法語法の冊子 を40日で9割方習得する予定です。 薄いと書いてあるものは終わらそうと思えば7日くらいで終わらせるくらいのものです。 重点は模試の復習に置きます。 予備校ではハイレベル国公立コースに入ります。 現在主要3科目はセンターで大体合計で6.5割程度で、この40日で苦手分野の埋め合わせをし7.5割以上取れるくらいにしようと思っています。

  • 浪人時の数学勉強法について質問です。

    わたしは国立獣医志望で、今年で二浪目になってしまいました。 昨年は河合塾の本科生として勉強したのですが、金銭的な問題や、自習時間の確保などの点で 今年は単科を取り勉強しようと思っています。 ここで両親に、単科では英数をとるべきだと言われました。 正直、昨年予備校で数学の授業を受けてみて、 数学の勉強においてわたしに必要なものは、「添削」だと感じました。 なので私自身、数学は単科をとるのではなく、Z会や進研ゼミの添削講座を受けるのはどうかと考えています。 私は数学が苦手です。 去年の河合塾のテキスト、発展テキストは答えとともに手元にあり、高校時からの参考書もたくさんあるので、家で勉強ができない環境というわけではありません。 このような経験をされている方、もしいらっしゃいましたら、 おすすめの勉強方法や、単科、添削教材をとるときの注意、私の考えについての意見(二浪でも単科ではなく本科のほうがよい)などを教えていただけるとありがたいです。

  • センター試験の勉強法

    来年のセンター試験と2次試験(国・数I・A、数II・B、倫理、英語、地学)へ向けて、自宅で参考書を読みながら 勉強を進めているのですが数学がどうしても他の科目より 問題を解くのに時間がかかってしまい、他の科目の勉強をする余裕が 出来ません。 高校の数学の先生みたいに、自分の分からない箇所を 説明してくれるような人に教えてもらうというのは塾や学校に行くしか 方法はないのでしょうか。 出来れば家庭教師みたいに家に来てくれるような人がいいのですが・・。 そういう人を探すにはどうしたらよいでしょうか。 また、家庭教師以外に他にお勧めの方法があれば教えてください。

  • 浪人生の勉強法

    今年上智大学(主に法学部)を受験して落ちた者です。 他に立教と法政を受けたのですが、結局法政の法しか受かりませんでした。受験を始めた時は現役思考で上智に落ちてもMARCHなら行ってもいいかなくらいに思っていました。しかし実際落ちてみるとその悔しさがたまらなく、浪人をすぐに決断しました。 自分なりに落ちた原因を考えてみたのですが、受験をなめてしまったことと意志の弱さがあったとおもいます。僕は小4~中1までハワイにいた帰国子女であったため英語には自信を持っていました。また予備校の先生にも「帰国子女なら受かるよ」と言われてその気になっていました。そのため「英語は大丈夫」とたかをくくって英語の勉強量は普通の受験生よりは少なく、他の教科に時間をかけていました。 また自分は誘惑に弱いため家での勉強はほとんどせず、できるだけ予備校などで勉強していました。いちおう10~12時間は勉強していたつもりですが、自分でもこのままでいいのか?と疑問を持ちながら結局自分を変えれずにいました。受かった友達に聞くとたいてい家でも勉強できるタイプの子が多いようです。 このような自分に腹が立ったため自分を変えたいということもあり浪人することにしましたが、浪人しても受かる保証もないので不安です。実際浪人した先輩方は大概失敗したみたいですし・・・。 そこで質問なんですが 1)浪人生の生活リズム、勉強量、勉強方など(春~夏、秋~冬で違うとおもうので分けてもらえると嬉しいです)。 2)お勧めの予備校、または予備校選びの基準(早慶も受けるつもりですが、一応上智第一志望ということで)。 3)浪人成功例、浪人失敗例 おまけ)予備校で友達が出来るか不安(現役時代は皆無、作ろうとも思っていませんでしたが・・・)。 その他何でも結構なので浪人するにあたってこれだけは気をつけろ!!などありましたらお願いします。 ちなみにセンターの点数です。 英・170(リス48) 国-現・45 古・37 世・83 言い訳に過ぎませんがインフルエンザにかかりセンター直前の一週間はほぼノー勉強です。しかし見ての通り国語は苦手です。

  • 勉強の質問ができる場所

    今、浪人1年目です。 持病があり、 予備校の浪人生のプランで 通いつめるのは厳しいです。 自分で勉強を進めるのは 苦手ではないのですが 質問がたくさんでます。 塾で科目をとらなくても 質問の時間として 1時間ほど毎週とれる 塾や予備校や家庭教師は あるでしょうか? 個別にいくべきですか? 早く決めなきゃで 焦っています(;_;)

  • 浪人の勉強について

    予備校まで1時間かかるので、9 ~6時くらいまで授業、それから 自習室で9時まで予復習するのを 平日はやり、土日は地元の図書館いって1週間分の復習、時間 余ったらとりあえず基礎!!と苦手なところをやる 。 夏休みは夏期講習を1ターム?に 1つとりあとは基礎と苦手をなくす。 とりあえず一学期と夏休みは応用には手を出さないようにと思っています。 二学期にはいったら平日は授業+ 予復習、土日は復習と時間余ったら志望校対策。 センター二ヶ月前からセンター 演習。 夏まではたまに土日どっちかにちょっと気分転換 に水泳やお出掛けなどをやろうかなとおも っていますが、これを続けれれ ばよっぽど大丈夫ですかね? また、足りないことがあったら 教えてください。 あと、夏期講習や冬期講習な どはどれくらいとりましたか?

  • 浪人生の国公立文系の勉強方法

    今年1浪で国公立文系志望です 予備校は代ゼミの大学受験科に通う予定です。 センターの受験科目は 英語、国語、日本史B、数学IA、数学IIB、地学I、公民で 私大と国公立二次試験は 英語、国語、日本史Bです。 今年のセンターは 英語6割、国語5割、日本史B6割、数学IA4割、数学IIB3割、地学I6割、公民(現代社会)7割という悲惨な結果でした 目標は7割5分~8割5分です。 一週間の勉強時間は最低40時間をベースにするのですが各教科の配分はどのようにすればいいでしょうか? あと公民で人文社会学部で哲学科志望なら倫理、社会学科なら現代社会などがいいんでしょうか?

  • 数英の勉強法

    2ヶ月前に質問したもので 立教大の経済を志望しているものです 河合塾に金を貯めて自腹で入りましたが 高卒レベルじゃないと言われ最低でも2年かかるといわれ ここで続けても前に進めないと判断されてやめました 今は自宅浪人やってます そこで シグマの2bを一通りやったのですが ABがやはり付け刃な感じがあり 青チャートとかで補強したほうがいいかなと思っています しかも三角関数が高校でやってない問題なども出てきて 結構手間をとってしまい苦手だなと思っています しかも2次関数も苦手です 一通りやったので 今現在青チャートを1a2bと併用して 11月までに最低でも復習も兼ねて2回やろうと現在進行中です 英語は百式という単語をやっており まだ全然ですが読める単語が増えました z会の速読などもなんども読んで わかんない単語があったら取り敢えず何かに書いて覚え ずっと続けてますがこれでいいんですかね、 あと中3の基礎が曖昧だったので 未だに怖くてやっており 英語構文の方も取り敢えず読んで書いての繰り返しです 代ゼミを受けたのですがきちんとした勉強をする前だったので 偏差値が40で、今の実力を知ろうにも もう一度受けるのもなんだかなあと思っています 小テストみたいなのをやって実力を知りたいのですが 予備校に通ってるわけじゃないのでそれもできないのでいい方法が見つかりません 参考書も自分で選びもあってるかわからないし やり方がこのままでいいのか分からず 不安要素が大きいです 2年かかると言われたからといって 大手の予備校に通ったら受かるといっていた親に対して 諦めるのも腹立たしくなり予備校側も何か対策も練らずに追い出す形だったので 1年で受かるつもりで 受かったら河合塾に乗り込んでやろういう気持ちです 今後このような勉強法でいいのか よろしくお願いします

  • 浪人生ならどうやって自習室を使えばいいの?

    私は現在、高校3年生で今年の4月より浪人生になる確率が高い者です。 今年のセンターで失敗してしまったので、あと少し私大入試を控えてはいますが、本命は国公立(経済的に国公立の方が良いということ)だったので、自分の中でもやはりどうしても行きたい希望の大学だったので諦め切れません。浪人すれば良いという問題ではないことは重々承知ですが、後悔したくないので質問することにしました。 私の志望大学は『東京外国語大学』(この大学は『外大の最高峰』とも言われ、入試でも一番英語力が問われる大学)です。 私は元々とても良い成績ではない(地元国公立をセンターで足きり)なので、大手予備校で奨学金などの制度を使って塾代を無料にするほどの学力もありません。では図書館を利用するなら?とも考えましたが、自宅近くにある図書館は全て自習禁止です。家の近くに唯一ある塾というと、「河合塾」(家から自転車で15分)だけです。 そこでネットで調べたところ、『河合塾は、浪人生が公開単科をとれば自習室が開放してもらえる』ということを知りましたが、また違うサイトでは『本科生優先で単科だけの浪人生は使えない』という話もありました。 自宅近くにある『河合塾』は駅前にあり、最近改装され、他の河合塾と違ってブース(各々の生徒に割り当てられた机の空間)になっているみたいです。ブースであるということはおそらくネットにあるような「モグリで空き教室を使う」なんてことはできないと思いますし、できれば私は「安心してしっかりと気兼ねなく使える自習室」が欲しいので少々なら有料でも利用したいです。 また、河合塾で公開単科を取るとしたら2次試験で必要な科目(英語と世界史)の記述の為の授業を取りたいので、センター試験で使うその他の科目は自分で勉強していくつもり(対策は考えています)です。ただ、2次試験が2科目で私大と似たようなところを受けるとしたら、早慶あたりの講座を取るべきなのでしょうか。(条件として本科生のようなコースでは取れません。) このようなことを総合して、できれば浪人経験者でお答えできる方がいれば幸いですが、『浪人生が自習室を利用したい場合、本科生のようなコース以外(公開単科や春期・夏期講習)でどうやって利用すればいいのか。』をお聞きしたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 受験勉強と予備校の効果について、アドバイスをお願いします。

    今年浪人が決まった者です。 個人的には、夏以降までは、代ゼ○でいくつか単科の授業を取る以外は予備校に行かず、市販の参考書や問題集などを使って、自学自習を中心に受験勉強をしたいのですが、それは無謀でしょうか? (予備校の模試は積極的に受ける予定です。) 自分の学力は、センター試験の五教科七科目(900点満点)で、合計が六割いくかどうかといった感じです(偏差値で言うと50前後といったところ)。高校は県内一の公立進学校なのですが、入ってからほとんど勉強をしなかったもので…。 志望校としては、最終目標が東工大ですが、直前にランクを下げる可能性もあります。(二浪は無理なので。) もちろん私立もいくつか受ける予定です。 今考えているプランとしては、 パターン① 代ゼ○の単科授業+自学自習。 受験直前期まではそれのみ。 直前期には志望校対策の授業をどこかの予備校で取る可能性あり。 パターン② 代ゼ○の単科授業+自学自習。 そして9月からの河○塾(毎日)の授業(完成シリーズ)に途中参加。 (ちなみに河○塾のカリキュラムは、 4月中旬~7月 基礎シリーズ 7下旬~8月 夏期講習 9月~11月 完成シリーズ(応用) となっています。) しかし、それぞれのコースの定員は決まっているので、途中から入れない場合も少なからずあるそうですが…。 パターン③ 年間通して河○塾(毎日)+空いた時間に自分の勉強。 (「授業を完璧にしようと思ったら、自分のやりたい勉強をする時間はあまりない」 「授業を完璧にすれば、+αの勉強なんていらない」 というような話をよく聞きますが、そこは実際どうなんでしょうか…?) 個人的にはパターン①か②でいきたいのですが、パターン③も軽視出来ずにいます。 というのも、予備校の授業やテキストの内容は受験用に綿密に練られていることでしょうから、それに従って一生懸命やっていけばある程度の効果は望めるわけですが、 自学自習+単科ゼミの場合は、やり方を間違えれば大失敗、ということにもなりかねないので… 自分のような現状の人間が、予備校に毎日通わず、単科ゼミ+自学自習(市販の参考書)のみで、受験に十分な学力をつけられると思いますか…? (自分次第だと言ってしまえばそれまでですが…) その他にもアドバイスやご指摘などがあれば、どうぞよろしくお願い致します。