• ベストアンサー

「耳を瞑る」と言う表現は、存在しますか?

知り合いと、話題に上がったので気になって質問させていただきました。 瞑るは本来、目にしか使わない表現だとは思うのですが、 時折「耳を瞑る」という表現を使っているところに遭遇します。 この表現は、言葉の意味的に間違えになりますか? 使用例などを交えて、教えていただけるとありがたいです。

  • 463no
  • お礼率50% (1/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「瞑」という字自体に、「目が冥(おおわれて暗い)」、つまり目をふさぐという意味があるそうです。 また、goo辞書で「瞑る」(つぶる)を引いてみると、意味として (1)まぶたをとじる。つむる。 (2)(「目をつぶる」の形で)見て見ぬふりをする。 と書かれています。 「目」(めへん/め)が部首であることからもわかるように、やはり「目」にまつわる場合にのみ使われるのが正しいように思います。「瞑目」なんて熟語もありますね。 #1さんの仰るように、「耳」に対しては「ふさぐ」という表現が正しいのではないでしょうか。

463no
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございました。 やはり目以外には使わないですよね。

その他の回答 (1)

  • earthlight
  • ベストアンサー率27% (284/1031)
回答No.1

間違いでしょう。 普通は「耳をふさぐ」じゃないのかな・・・。

関連するQ&A

  • 目や耳の使い方を、うまく表現したもの。

    初めて質問します。 よろしくお願いいたします。 だいぶ昔ですが・・ TVで、お坊さん?みたいな人が言ってました。 なぜ、目や耳が二つあるのか・・ というのを、うまい表現で語られたものです。 目は二つで見極めて 耳は二つで聞き分けて 鼻は二つでかぎ分ける お口はひとつ、慎んで・・・ みたいなのです。(合ってるかな?) まだ、ほかにもあったと思うのですが 思い出せません。 知っている方、いましたら、教えてください。

  • 「目が見えない」「耳が聞こえない」という表現って変じゃない?

    最近気付いたんですけど、「視力がない」「聴力がない」ことを「目が見えない」「耳が聞こえない」という表現をしたりしますが、これっておかしくないですか? 目自体は見えませんし、耳自体も聞こえません。せいぜい「モノが見えない」「音が聞こえない」という表現をしたほうが賢明な気もしなくはないのですが… みなさんどうでしょう?

  • みみざわり、第1回目という表現

    みみざわり(耳触り・耳障りなどで既出)が良いというのが、 最近、また気になりました。 やっぱりみみざわりは・・・良くないに使うものでしょうか。 一時期、『みみざわりが良い』が正しい、ていうようなことを NHKや国語先生が言っていて、私もそうかな、と思って使って いたのですが、最近は肩身がせまくなったような気がします。 みみざわりの最新の語法を教えてください。 ついでに、『第1回目』という表現がありますが、文法(?)どおり に解説すれば、第自体が序数をあらわし、目も序数を示すので、 二重になるので、『第1回』が正しいということのようですが、 放送番組でも、割と『第1回目』という言い回しが使われているよう です。私が言っても仕方のないことでもあります。

  • 「当局」という表現の意味合いについて質問です。

    「当局」という表現の意味合いについて質問です。 日常生活でよく耳にする「当局」という表現は、 本来は日本国政府の出先機関や、 地方自治体の組織を指し示す言葉です。 (例:東北経済産業局、東京都環境局など) しかし実際にはこれらの「局」以外を指す場合にも、 「当局」という言葉がよく使われます。 この言葉には一体どのようなイメージが 込められているのでしょうか? 解説をお願いいたします。        **** 日常生活で「当局」という表現をよく耳にします。 例えば「国鉄当局」というような言い回しです。 しかし旧国鉄は国からは独立した法人格を持つ公社であり、 本来は「局」という言い方は適切ではないはずです。 そのためこれは正式な言い回しではなく、 一種の比喩的表現として使われているようにも思えます。 また、テレビのニュースでは外国の政府機関を表す際に、 「地元当局」という表現がよく使わます。 この場合は組織の構造を簡潔に説明できないときや、 訳語が不確定な際に使われていると考えられます。 さて、旧国鉄は公社でありながら司法警察権を保有してました。 このような組織に対して「当局」という表現が用いられることから、 この言葉は“権力”や“権威”を連想させる表現のようにも思えます。 強いて言えば英語の「authority」のイメージに近い ニュアンスを含む表現のようにも思いました。 実際のところは学問的に正確な分析をすると どのような意味合いを持つとされるのでしょうか?

  • 引っかかる国語表現

    テレビを見ていると、ときどき「ん?」と引っかかる表現や言葉が耳につくコトがあります。 例を挙げると ○有効的 ~的は、名詞の後につけて形容詞化するモノで「効果的」または「有効な」が正しいのでは? 「友好的」と音が同じなので混同している? ○価値観がでる 単純に、価値が出るの意味でつかっている。 頭の中には、価値「感」の文字が浮かんでいる? ○~せざるを得ない 読み方が、~せざる/を得ないになっている。 せざる負えない?せざる終えない? などなど・・・ みなさんの、テレビなどで見かける気になる国語表現を教えて下さい。 なお、国語や文法に詳しい訳ではないので、もし上記の例に間違いがあったら、それも教えていただけるとありがたいです。

  • 「憮然とした」という表現

    最近「憮然とした」という表現において、誤用が目立つようになってきたと感じます。 本来、驚き呆れた様、失望や落胆した様、と言った意味ですが、最近は 「腹を立てている様」と言う意味で表現されていることが多いです。 「憮然」はどちらの表現が正しいのでしょうか。 時代の流れによって日本語が瓦解して来ていることは常々感じていますが、やはり日本人として日本語は従来の使い方で使用していったほうがよいのではないかと思ったため、質問させていただきました。

  • 『耳をほじる』って言い方する人いますか?

    『耳掻きする』の意味らしいです。 北海道に住む知り合いの女性が 『耳をほじる』と言っていました。 汚い言い方するなー、と笑いました。 この表現、間違いではないのでしょうか?

  • 「会を立ち上げる」は正しい表現?

    最近、新聞雑誌等の表記で、「~会を立ち上げました」という表現がやたら目に付くのですが、本来正しい表現なのでしょうか? 以前は「発足させた」と表現していたと思います。 パソコンが普及し、PCを起動(ブートストラップ)することを「立ち上げ」と表現することが一般化・日常化した頃から、上記のような使い方が目立ようになったように思います。 「決起」の意味も込めているのかもしれませんが、個人的には気に障る表現です。 よろしくお願いします。

  • 俳句での全盲者の表現の仕方について

    癌で入院中の知り合いの方が、 全盲の 若きピアニスト 爽やかに弾く という句を読んだ所、俳句の先生に、「全盲」という言葉は俳句では使ってはいけない、 自分が全盲でそれを読むのは良いが、他人の事を読むのに使うのは駄目だと注意されたそうです。 本来なら、その先生に聞くのがいいのでしょうが、文章で月に一回のため出来ないので、ここで質問させてください。 俳句の表現として、全盲の方を表現するのに、より良い言葉や言い回し、隠語などは無いでしょうか? 私個人としてはパラリンピックなどもあるのですし、全盲という言葉に悪い意味ばかりではないように思えるのですが、俳句に対する知識がまったくないため、みなさんの意見をお聞かせください。 とくに、ああ、そんな言い回しは素敵だねっていうのがあればお教えくださいませ。 *すぐに回答をなのは、知り合いのかたの病状はあまり良くないためです。

  • 回りくどい表現

    日本語は直接的な言い方を嫌うのか、知らない人は意味が分からないような単語が多い気がします。 いくつか例を挙げます。 自爆部隊→特別攻撃隊 指名解雇→人員整理→リストラ(立て直しという意味しかない) 風俗(本来の意味から外れて、性風俗に限定された使い方をされることが多いような気がする) アダルト(大人という意味だが、ポルノの類をあらわすことが多い) こういう使い回しは日本語独特なのでしょうか。外国語でも同じような回りくどい表現を多用するものはありますか。