• ベストアンサー

嫁入り準備(道具など)について

来年、歴史あるお寺に嫁ぐことになりました。 少しずつ、結婚前に必要となるものをそろえておこうと思っています。 何せ、嫁ぐ場所が場所だけに「現代の常識」は通用しないのです。 自分の親の世代の結婚・・・と考えていろいろ準備をしています。 しかし、必要となるだろうことがとても多く、 体力的にも、そして・・・金銭的にも非常に困っております・・・。 すべてを準備するわけに行かず、 「最低限必要なこと」をそろえていきたいと思っているのですが、 優先順位がいまいちわかりません・・・。 『嫁入り道具』 家具や家電については彼と相談をし、 どっちの家がどれだけ負担をするかを考えるつもりですが、 和服がいろいろ必要になるかと思います。 留袖、喪服(夏、冬用)、訪問着・・・ そのくらいしか思いつかないのですが、ほかにもきっと必要ですよね・・・。 予算的にどのくらいのものが必要なのかも想像つきません。 どんな和服が必要で、予算はどのくらいなのか、ご存知ならば教えてください。 ・・・あ、和箪笥も必要ですね・・・。 結納金をこれらの購入費用にあてようと思っていますが、 考え方としてはあっていますでしょうか? また、通常結納金内で収まるものなのでしょうか? (結納の日程は未定ですが、年内を予定しています) 私自身、再婚(死別)なので、 親が用意してくれていた貯金はそのときにすべて使ってしまっています。 自分自身の貯金も、亡き夫の葬儀などでほとんど使い果たしているのが現状です。 相手の両親もその事実はわかってくださっていますが、 内容が内容だけに話題を出しにくいのが、現状です。 「結婚資金は使っちゃってないんですよー」 ・・・とは言えないですよね・・・。 お金が足りないために破談になったり、婚期が遅くなっていくのではないかと不安な毎日です。 どなたか、アドバイスをいただけたら、幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 ご結婚おめでとうございます。 結納金の使い方は、本来は家具や家電、きものなどの嫁入り道具を揃えるためのものですが 前もって家具家電はふたりで、と決めているならばきものに使ってもいいとおもいますが 先方に確認しておくほうがいいと思います。 いろんな種類のきものをそろえるのは相当お金がかかってしまいます。 由緒あるお寺さんでしたら、檀家さんの中には着物に詳しい方もいるかもしれないので いいものを用意するほうがいいと思いますが 世の常でいいきものは高いんですよね。。。 買い揃える前に、彼に「お寺で行事があるときには私も出席すると思うけれど そのときはきものを着て出るんだよね」 とそれとなく聞いたり、お義母さまに確認するほうがいいと思います。 というか、男性だときものの違いもよくわからないかもしれないので お義母さまのほうが的確な答えをいただけるかもしれません。 お寺にあまり出入りしないので素人考えですが、 優先順位をつけてみました。 1.喪服(夏・冬)  喪服をひと揃え、着物と帯は夏の素材のものあるといいと思います。  草履・バッグ・帯締・帯揚は夏冬兼用できると思います。 2.訪問着  留袖に次ぐ礼装で、結婚式にも着ていけます。  袋帯や帯締・半襟・伊達襟・帯揚・草履・バッグを  礼装向けの格のあるものとややカジュアルダウン?したものを用意したら  いろんな場面で着られそうな気がしますが  このへんは呉服屋さんや詳しい方に相談されるといいと思います。 3.色無地  オールマイティに使える便利もの。  紋をつけたらぐんと格があがります。  訪問着で用意した帯その他を使いまわせたら楽ですが  マナー的にはどうでしょうか(詳しくなくてごめんなさい)  詳しい方に聞いてみてくださいね。 4.喪服用とそれ以外用の道行、雨コート 仏前式をお受けするお寺なら黒留袖も必須ですが もし仏前式は受けておらず、ほかの親戚方の結婚式に出席は当面なさそうでしたら しばらくは留袖はレンタルで済ませるのもひとつの手だと思いました。 親戚の結婚式でしたら留袖ですが、お友達の式のゲストとしての出席なら 留袖は着なかったような気がします。 若い頃に誂えた留袖が年がいったら柄が派手すぎるということもあるようなので・・・。 色留袖も黒留袖と同じようなものだし、 訪問着と色無地があれば 附下は余裕がでてきたり、必要に迫られてからでもいいかもしれません。 普段でも着物で生活するのでしたら、 小紋や紬、普段使いの半幅帯や名古屋帯、帯締・帯揚・草履、羽織などを 購入すればいいですが、 普段使いなので、高価なものでなくてもいいかもしれません。 (きものにハマったらいいものが欲しくなると思いますが^^;;) あと、どの着物でも絶対必要な和装小物。たくさんありますよ。 腰紐5~6本、伊達締め2~3本、帯板1~2枚、帯枕、肌襦袢、裾除、長襦袢、足袋、半襟。 コーリンベルトや和装用ブラ、補正道具、風呂敷もあると便利です。 洋装の喪服も必要なら、喪服のほかにパールのネックレス・イヤリングも必要ですね。 そのほかで思いついたのは、 きものの着付や和装用へアセットを自分でできるようにしておくことでしょうか。 きものが必須なら、いちいち美容室で着付やヘアメイクをお願いするわけにはいきません。 今のうちに着付教室に通って、短時間でパパッと着られるようになっておくのがいいですよ。 お教室によっては練習用のきものをレンタルしてくれるかもしれませんが リサイクルショップなどで安い小紋や帯をそろえてもいいでしょう。 着付をマスターしたら、ちょっとしたおでかけにきものを着て慣れておくのも大事ですよ。 洋服では簡単にできたことがきものではやりにくいこともありますから・・・。 お値段は、それなりのものならきもの、帯ともに30万円くらいからで上は数百万円ときりがありません。 帯締、帯揚などは5000円くらい? 草履・バッグセットが6万円、長襦袢も誂えると4万円くらいかな? 高価な買い物なので、きものに詳しい方に一緒に行ってもらうと安心ですよ。 和装用小物が安く売っているオンラインショップをご紹介しますね。 http://www.rakuten.co.jp/sendaiya2/ 他ではあまり扱っていない小物をお手軽価格で販売しています。 財布にやさしいお値段だし配送も早いのですが 期間限定の共同購入なのでいつでも買えるわけじゃないこと (着付用小物などは何度もUPされますが) たまに仕事が雑なのが玉に傷です。。。 あと、#2の方もおっしゃっていますが 最初の旦那さまと死別されていては 初婚のように結婚資金が用意できないのはしかたのないことであって そのへんは、彼とご相談されるほうがいいと思いますよ。 長々書いてしまいましたがご参考になれば幸いです。 どうぞ、末永くお幸せに♪

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/sendaiya2/
builder2003
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 着物について全くといっていいほど知識がなく、 rain_potraitさんにいただいたご意見をものに 必要なことを勉強していきます。 着物用小物=高い呉服店と思っていましたがリサイクルショップや、ネットショッピングでも手に入るのですね。 大変、有意義な情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.2

着物を殆ど網羅しようと思えば、あとは「付け下げ」「色留袖」「小紋」「紬」と言ったところでしょうか。 更に言えば「螺」「紗」といった、初夏~夏の着物も。 また、それぞれに合わせて、「帯」「帯揚げ」「帯締め」「伊達衿」が必要になります。 また、喪服用とそれ以外用の「雨コート」「道行」も必要です。 草履やバッグも必要になります。 訪問着と色留袖・付け下げは兼用できるかもしれませんが、小紋や紬には使えないので、別の物が必要です。 また、男性用の着物は準備しなくても良いんですか? これだけをそれなりの質の物で揃えるとなると、相当な額になると思います。 比較的安価な商品を扱っているチェーン店の呉服屋でも、ぱっと目を引くような柄の物(質はともかく)ですと、訪問着や紬で40~50万、付け下げで30万前後、小紋はおしゃれ着になるのでもう少しお安いです。 質が良いものになると、もっと高くなりますし、作家の作品になると100万円が見えるようば価格になります。 帯も同じです。 結納金を全て着物に使うのは構わないと思いますが、 よほど高額を頂かない限り、ご自分の力で購入するものも多くなると思います。 なぜ資金が少ないと言えないのでしょう? 祝い事に弔事を絡めるのを気にされているのですか? 再婚者が結婚資金を貯金していないのは特別な事ではないと思いますが? 旦那様が亡くなった後は、生活が苦しくなるのも普通の事です。 お相手のご両親は、旦那様が亡くなっても余裕のある生活をしているとお思いなのでしょうか? お寺だと、檀家の方の様子から、そういった事情はお解かりになっていらっしゃると思うのですけれど・・・ 私が知っているいくつかの浄土真宗のお寺と比較すると、そういったことを理解されないのは信じられないです。 浄土真宗のような庶民のための宗派とは違うということなのでしょうね・・ ですが、今から腹を割って話せるようにしておかないと、結婚後も大変なのでは?

builder2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 在家の人間がお寺に嫁ぐということで、 私自身、どうも変に肩に力が入っているようです・・・。 これから、長い付き合いになります。 見栄を張っても仕方ないですよね。 kawamura様のご回答で肩の力が少し抜けました。 相手はお寺さんなので、事情は察してくれると思います。 近く行う予定の両親の顔合わせでは、 そのあたり、正直に話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

詳しくないのですが、喪服とか、留袖、訪問着を買うと帯も必要ですよね。 通常の結納金では、着物買うだけで赤字ではないでしょうか? 歴史あるお寺ということであれば、そこそこの着物を購入しなければなりませんよねぇ・・。 着物の値段はよくわかりませんが、帯だけで何十万かすると思います。ピンからキリまででしょうけど。 すみません。回答になってませんが、100万は余裕で超えると思います。

builder2003
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 週末に近くの展示場で着物の展示会があるという 情報を入手したので、具体的な値段を算出してきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁入り道具

    30代女性です。 結婚が決まり、結婚準備を始めました。 彼は転勤族なので、嫁入り道具としてのタンスなどは持って行くつもりは ありません。 最近のアパートやマンションにはクローゼットなどが付いている物件が多いので、 必要ないかな、と思っています。 結納金なしで、その分を新居で使う家電などに当てる方向で考えており、 私の親は了承しています。 顔合わせ食事会の際に、記念品として婚約指輪と時計を交換する予定です。 このような状況で、私が用意すべき嫁入り道具は何があるでしょうか? 一応、冠婚葬祭用としてパールのネックレスとピアスは自分で購入しました。 彼の転勤先はどこも自家用車が必要な場所ですので、自分用の軽自動車も 新規購入しました。 喪服(洋服)は以前身内の葬儀の際に一式揃えましたので持っています。 あと揃えるとしたら、着物3着(喪服・黒の慶事用・訪問着)かな?と 思うのですが、訪問着はなくても良いかと思います。 (普段、着物を着る習慣はありません。) 喪服と慶事用は身内の冠婚葬祭に必要かと思いますが、最近は洋服の人も多いので、 どうなんだろう?と思います。 結婚後に買うよりも、結婚前に買った方が経済的にも余裕があるし、 タイミングの問題かとも思われますが・・・。 既にご結婚されている方は、どのようなものをご用意されましたか? また、結婚後に「用意しておけば良かった!」と思われたものはありますか?

  • 結納金なしで嫁入り道具って・・・?

    今年結婚が決まり、これから準備が始まります。 結納は行わず顔合わせのみを行いましたので結納金はいただいていないのですが、新郎のご両親に「嫁入り時には喪服(和服)を持ってくるように」と言われました。 着物を用意するとなると和箪笥も必要ですし、これは嫁入り道具一式揃えてこいという意味なのでしょうか? もし言葉どおり着物だけだったとしても、結納金無しですし、家具家電は2人で好きな物を揃えなさいと新郎のご両親はおっしゃっているようです。 挙式費用も家具家電も折半で結納金無しなのに、着物を用意するよう言われることにイマイチ納得できず、こういった場合世間一般ではどうなのかと悩んでおります。 費用分担について新郎側と話し合うにしても、このことに不満があると言ってしまって良いのかも分かりません。 結納金をいただかなくても、用意するよう言われた嫁入り道具は自己負担で揃えるべきなのでしょうか?私の両親はかなり抵抗があるようです。 どなたかご意見をお聞かせ願えないでしょうか。 ちなみに関西在住です。 よろしくお願い致します!

  • 結納金・嫁入り道具について。

    過去の質問&回答を拝見したのですが、私と同じケースが見つからなかったので、質問させていただきます。 来年の6月ごろに結婚することがきまりました。 私の場合、特に結納というものはしないことになりました。 そのうえ、現在、彼氏がかなり貧乏のため(自営業をしているため、軌道にのるまでの我慢なのですが・・・) 両親から結納金として、彼氏にお金がわたり、そのお金で婚約指輪と結婚指輪を買うことになりました。 そういう場合、結納金の半返しや、婚約指輪の半返し(記念品等の交換?)は必要なのでしょうか。 また、嫁入り道具として、家具や家電をお嫁に行くほうが持っていくケースが多いようですが、 お互い一人暮らしのため、新しい生活をするために必要な家電や家具はひととおりそろっています。 私の母親いわく、結納金をもらったら、そのお金で箪笥を買って、 中身はお嫁に行くこちらがつめていくものだ。と言いますが、うちのほうには結納金としてもらっていないため、どうするべきか悩んでいます。 過去の質問を参考に、真珠のネックレスと、和と洋の喪服は作ろうと思っていますが、他に必要なものがあるでしょうか。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 娘の嫁入り支度について教えてください

    よろしくお願いします。 娘の結婚にあたり、これから色々と準備をしていくところです。 先日、結納の話し合いがありましたが、前日に娘から「彼の家に行った時に、結納金はいる?要るならいくら?と尋ねられた」と聞いていましたし、婚礼タンスは社宅には入らないので不要との事でしたので、話し合いの時に「嫁ぐ側ですので、そちらの風習に合わせていただきたいと思いますが、うちは母子家庭で満足な準備をして送り出してあげられません。家に結納金として頂くのではなく、二人の新生活に足りないものを揃えてあげてください」と申し上げました。なるべくお互いの負担を少なくと考えてのことでした。 それで、結納品・結納金・仲人全てなしの顔合わせ食事会をすることになり、その費用は相手持ちで…となりました。結婚式は本人たちが準備することになりました。 また、社宅で使う家具家電類の殆どは、つい1年前に娘が1人暮らしをする時に新しく揃えたものをそのまま持たせることにしました。 質問というのは、嫁入り道具は不要ですが家紋入りの着物類はお願いします。とのことでしたので、母子家庭で一度に揃えられないため、少しずつ揃えた着物類(一度も袖を通していない訪問着や留袖もあります)を持たせるつもりでいました。 ところが、それは中古なので新しく誂えてくださいとのことで困惑しています。揃えている物を「新品」として持たせようとも思いましたが、先方のお母様と選びにいくのだそうです。お店などは決まっている訳ではないので「呉服屋さんとのお付き合い」とかではなく、あくまで縁起物なので結婚を機に誂えたものということらしいです。 子供が就学前に離婚して、養育費も貰わず仕事をいくつもしながらやっとのことで卒業させました。この日のために少しずつ揃えた着物を持たせられないとなると…正直お金がありません。

  • 同居の場合の嫁入り仕度の是非について

    私自身の問題ではないのですが。 結婚後、彼の親と同居で 結納金を100万もらい 結婚式は新郎新婦の貯金でやり、 貯金と結納金で家具や家電を買うと 残らないということです。 彼の母親が和服一式を、支度してきて欲しいということです。 喪服、冬夏、訪問着、小紋、留袖 羽織、コート・・・ざっと200万かかります。 彼の母は「自分も自分の娘も仕度して結婚した。親が用意するものだ」という考えです。「着る着ない」は関係ないということです。 花嫁の実家は父親がリストラにあい、まだ学校に行かせる妹弟がいるので 呉服を作って持たせる余裕はないそうです。 呉服店も彼母が「ここで作れ」と指定しているとか。 彼女は断固突っぱねるべきか 結婚後も働くので、ローンを組んで自分で買うべきか 悩んでいます。 私は別居だったら不必要だけど 同居だと、用意しなかった呉服で一生 「ろくな仕度もしてこなかった」と 言われて毎日生活することになるから、 自分の精神の安定のために 必要と思いました。 またこういうとき、夫になる人は当てにならないものです。 「お袋!見当違いなことを言うな!同居してくれって俺は頭を下げたんだ!妻を苛めるなら出て行く」 といえる夫はいません。 「お袋の言うとおりにしなかったおまえが悪い」 「年寄りなんだから、おまえが我慢しろ」 というのが関の山です。 同居で肩身の狭い思いをしないために 無駄でも呉服を仕度すべきだと思うのですが。 同居15年で筆舌につくしがたい苦労をしてきたので 200万で嫌味を言われる材料が減るなら 価値のあるお金だと思いました。 皆様はいかがお考えですか?

  • 嫁入り道具の着物(アンティーク訪問着)

    9月に結婚するのですが、「できるだけ、自分たちで式・結婚準備をしたい」と思っています。 結納金はもらっておらず、私たちの意向を両方の両親とも了解しています。 嫁入り道具にあたる着物・タンスもいらない、とカレのお母さんは言っています。 着物を着る機会があれば、親のかカレの親のものを借りようと思っていました。 先日、アンティーク着物で、訪問着を見つけました。(ネットではなく店舗です。) 柄や色はアンティーク特有のものではなく、どちらかといえばリサイクル着物や中古着物の類だと思います。 安く(3万ほど)、状態もよく、柄もよいものがあれば購入しようと考えています。 *新品を安く買って、生地が正絹じゃなかったり柄も安っぽいものなら、リサイクル着物(高級なものを安く)を購入したほうがいいと思うのですがいかがでしょうか? もしリサイクル着物を購入するなら、まず新婚旅行のあとの親戚周りで着ようと思っています。 それ以降は友人の結婚式や、子供が生まれればお宮参りや七五三、入学式で着れればいいなーと思います。 *わざわざカレの親に「アンティーク着物を買いました」という必要もないと思いますが・・・それとも「自分の着物をアンティーク着物で準備しました」と伝えたほうがよいのでしょうか?

  • 結納金の使い方って・・・・

    私の家はお金がない家なので、結婚・新居にかかる費用は出してもらえません。 私自身も貯金なんて全くありません。結納金と祖父母の援助だけが頼りです。 結納金は150万から200万と彼から聞いています。(彼は一人っ子だから高額らしいです)私は以前からの銀行からの借入で30万くらいの借金があります。 結納金から支払っても大丈夫なのかな? 彼は正式な結納金の金額を聞かないって言っていました。 結納金は結婚準備金って聞いています。借金も結婚準備として清算する事は出来ないのでしょうか?

  • 常識外れな相談かもしれませんが…嫁入り道具を先に使われたくありません。

    常識外れな相談かもしれませんが…嫁入り道具を先に使われたくありません。私の考えはおかしいでしょうか? 今月19日に結婚します。 引っ越しを明日するようになっていて彼側の荷物は明日ほとんど届く予定です。 私の荷物はその後少しずつ持って行って整理するようにしています。 明日、彼と一緒に購入した家電(炊飯器・掃除機・コンロ・電気などなど)と私が嫁入り道具として準備したもの(冷蔵庫・食器棚・洗濯機・洋服タンス・ふとん)を搬入する予定です。 あとは彼自身の荷物(洋服・テレビ・小物など)が搬入されます。 そこでなんですが…明日嫁入り道具の物が全て搬入されるのですが、正直に言うと全て先に彼側が使い始めるのがちょっと寂しい気がします。 彼は新婚生活を始める予定だった、結婚式翌日の20日より前から1人で住むみたいなんです。 だから私側で準備した物を全て先に使う事になります。 それはもう仕方ないのですが、やはりどうしても心が広くなれません。 結納金は頂きましたが、結納金の意味全てが支度金ではないと私は思っています。 私としては「親から買ってもらった大事な物」という意味合いの方が強いです。 もちろん私だけの物ではなく2人のための物だとはわかっています。 だけどなんとなく、先に使われるのは気が引けるのです。 やはり私は心が狭いのでしょうか? 私の両親も「どうせなら娘に先に使わせたかったな」とぼやいてました。 それで、ふとんや食器棚は諦めたとしてどうしても整理タンスだけは先に使われたくなくて…。 彼に「月曜に私の洋服持ってくるから一緒にその時入れない?」と聞いてみようと思っています。 これはいけない事でしょうか? 彼には先日「正直言って先に住まれるよりかは新婚生活を同時にスタートして同時に新しい家具や家電や嫁入り道具を使いたかった」と言いました。 彼は「お前の気持ちをよく考えてやれてなくてごめんね」とは言ってくれましたが、私ももう決まった事だし強く要求しませんでした。ただ気持ちだけ知ってほしかったので。 彼の両親も明日引っ越しの手伝いに来られるのですが、正直彼のお母さんにタンスを先に使って欲しくありません。 もしかしたら彼の荷物をお母さんがタンスへ整理するかもしれませんよね。 そこで彼に「ほんとにワガママでごめんね。だけどどうしてもタンスだけは一緒に使いはじめたいから理解して」というのはやはりやめといたがいいでしょうか? タンスが届く時、私たちは打ち合わせで新居にいません。 彼の両親と私の両親が多分いると思います。その時に彼のお母様がタンスにせっせと息子の荷物を入れ出したら私の母はすごく辛いと思うんです。 だから彼にもお母さんには『明日2人で色々場所考えながら洋服整理するからその荷物は置いておいて』と伝えてもらいたいなと思うのですが…やはり無理がありますか? 小さな事まで心が狭い性格ですいません。 彼との結婚はとても嬉しいしやめるつもりはないので「結婚やめたら?」とか中傷的なコメントは控えて頂けたら幸いです。色々と今は気分が動転しているので…。 よろしくお願いします。

  • 結納金の使い方は?

    こんばんわ。 結納金の使い方について教えてください。 結納をしたときに、彼の家の方から現金(結納金)を頂いていたのですが、そのお金で何も買ってもらいませんでした。 私は、結納金は花嫁の結婚準備(嫁入り道具など)に当てるものだと思っていましたが、 何もありませんでした。 また、結婚式のお祝儀も結婚した当事者のものですよね? 結納金もお祝儀も父に取られてしまいました。 父に対して“意見する”なんて出来るような家庭ではないので何も言いませんでしたが、 未だに疑問が残ります。 本当の使い方はどうなのでしょうか??

  • 嫁入り道具は必ず必要なのでしょうか?

    半年後に結婚式を挙げ、彼の両親、兄弟との同居生活が始まります。その際、嫁入り道具は必要なのでしょうか?嫁入り道具というものはどんな物を用意したらいいのでしょうか? 実際彼の実家での同居は、現在彼が使用している1部屋を私達の部屋とする予定で、兄弟が家を出ればその部屋も私達が使用できるのですが、同居スタート時には部屋も足りません。なので、現状、いわゆるタンス的な物は私達は必要としていません。それと結納もしません。 それでも嫁入り道具は必要でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

OCRのデータ保存できない問題
このQ&Aのポイント
  • OCRで書類を読み込もうとしているのですが、ファイルに保存されません。
  • パソコンで操作後にプリンターで読み込むと保存先フォルダーに書き込み権限がないエラーが表示されます。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続で、関連ソフトはControlCenter4です。
回答を見る

専門家に質問してみよう