• ベストアンサー

大岡越前守の「越前守」について

siginoの回答

  • ベストアンサー
  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.3

(1)「通称」です。通常はこの名前で呼びます。「太郎左衛門」なんかもそうです。、正式に任官できるのは1人だけですが、みんな勝手に自称する習慣になっちゃいました。 (2)前の人のご回答のとおりです。あと、官位制度がきちんと働いていた時代でも、越前守が越前の国を与えられたわけではありません。単なる地方行政長官です。 (3)通称には世襲が多いようです。 例えば仙台伊達家の場合、通称は代々「藤次郎」or「総次郎」、官位をもらって「陸奥守」です。 伊達家の場合正式な任官ですが、自称の場合も江戸時代は世襲が普通です。例えば伊豆代官江川家は代々「太郎左衛門」。当主になると通称=世襲名になるようです。

spagon
質問者

お礼

「通称」という語は、ある人から聞いたことがあるのですが、辞書を引くと、この件に関しての説明が、なかったように思います。ですので、ずっと疑問に思っていました。(1)の「みんな勝手に自称する習慣になっちゃいました。」というところは、実体のない空の格式ばかりこだわっていて、「何といい加減な」とおかしくなってしまいました。でも、何となくこの「通称」があると、名前が光ってきそうな気もします。 それから、世襲が多いということですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大岡政談で有名な、江戸南町奉行の大岡「越前守」につ

    江戸南町奉行の大岡越前守について教えて下さい。 1.まず、名前の「忠相」はどこへつながるのですか?江戸南町奉行大岡越前守「忠相」というのですか?江戸南町奉行大岡「忠相」越前守というのですか? 2、「越前守」は、官位というのですね。実質的な役目(権限とか義務)はあったのですか? 3、「越前守」は、幕府が大岡に与えるのですか?、あるいは大岡が、自分で手に入れるものですか?4、江戸南町奉行大岡越前守忠相を現代語風に訳すと、東京都南方面警視総監大岡福井県知事忠相になると思います。江戸時代の人は、東京都南方面警視総監と福井県知事とが、並んでいても、違和感がなかったのですか?

  • ~守の意味について

    よく昔の人の呼び方で、大岡越前守忠相、柳生但馬守宗矩など名前に~守というのが入っていることがありますが、これはなぜこのように呼ばれているのでしょうか? また、結構遠くの地名の守になられている方もいるみたいですが、これは譜代、外様などと何か関係があるのでしょうか? また、これらの役職につく人はだいたいどのくらいの身分の人が多いのでしょうか?

  • 大岡越前のDVDが高いんですけど

    なんであんなに高いんでしょうか。 DVDボックス第一部 22000円もします。2万って・・ 各部に22000円も払うってすごい金額ですよね 海外の1時間ドラマのDVDボックスはシリーズ1で12000円とか 映画にもよりますが4000円くらいで売ってるのもあるんですが。 なんで日本ドラマのDVDって高いのでしょうか。 昔の時代劇はお金がかかってるから?でしょうか 加藤剛さん主演の大岡越前DVDボックスは新品で2万2000円。 中古でも18000円とかです。 昔の時代劇で、当時脇役とかゲスト出演していた人たちは 今は大物俳優さんですよね。その影響でDVDが高くなってしまうのですか?? メイドinジャパンは何でも高いんでしょうか。 中古でもそんなに値段下がらないのはファン向けなのでしょうか。 いつか安いバージョン出ますか・・・ 海外ドラマのDVDボックスだと 最初の販売から数年経った頃に 復刻版やパッケージちょっと変えただけ、 だけど値段がすごく安くなって お買い求めやすくなってるのに、 なぜ「大岡越前」は安くならないのか気になります。 なんででしょう? 安くなれば絶対買うのですが 昔の時代劇なのでファンはたぶん高齢だろうから 高くてもいいという発想なのでしょうか。 私はまだ30代ですが、30代で好きな人少ないでしょうけど・・ 私は昔の時代劇のファンなのでどうしても欲しい・・ けど大金は払えない。 第一部22000円 第2部22000円って 全部買ったら何十万かかるのだろうか と考えると、無理無理・・・ せめて月賦で・・ と悩みます・・

  • ○○守という称号について

    こんばんは。 以前から気になっているのですが、 江戸時代やそれ以前の領主の肩書きで○○守ってありますよね。 あれが実際の領地名と合っていないのはなぜですか? 例えば、忠臣蔵に出てくる脇坂淡路守。 実際の領地は淡路ではなく龍野ですよね。 「守」という称号を与えるにあたり、 なぜ淡路守なのか、紀伊守なのか、備中守なのか、 何を基準に決めていたのですか?

  • 外国人の日本語で書いた読書感想文 (2)

    私は外国人です。前に日本語で読書感想文を少しい直して書きました。 間違い文法があるかどうか分かりませんから、ここで質問します。どうぞよろしくお願いします。 何年か前に、ある日本のドラマで「本当の母親」と言う昔の話を知りました。 ある国に、一人の子供と二人の女性がいました。二人とも、自分はその子の母親だと言いました。町奉行の大岡越前守は、二人の女から何も証拠をもらいませんでした。しかし、町奉行の大岡越前守は頭がよいやり方を使いました。本当の母親は自分の子供を愛する気持ちから、子供の本当の母である事が分かりました。町奉行の大岡越前守は二人の女に命じました。二人の女はその子の腕を両側から引っぱりました。母親は自分の子供の辛い顔を見たくないから、先に手放しました方が、その子の本当の母親です。 この話で、本当の母親は自分の子供を愛する気持ちから、子供の本当の母が分かりました。ここは最も感動的でした。「本当の母親」のテーマは,母親の偉さを褒めることです。母親は自分の子供の辛い顔を見たくないです。この話を読む時に、私は瞬間に母の偉さを思い出しました。実は私のお母さんも,この二十年間で私の側で支えてくれます。本当に母にいつもありがとうと言いたいです。 また、「本当の母親」から他の事を習いました。この話の町奉行の大岡越前守は頭がいいと思います。町奉行の大岡越前守は、何も証拠を使いませんでした。しかし、やはり本当の母親はわかりました。町奉行の大岡越前守やり方と現実のやり方が少しい違います。これは印象的でした。ですから、この世界に、やり方が何時もひとつ以上ある事を習いました。 結構や内容や文法とかについて、コメントをしてください。 ありがとうございます。

  • 明智惟任日向守光秀などの「○○守」の命名者など

    明智惟任日向守光秀、羽柴筑前守秀吉など「○○守」という名前(正確には、官職の名称でしょうか)がありますが、戦国時代においては、この名前は誰が命名したのでしょうか。 また、ドラマなどを見る限りでは例えば筑前守秀吉が筑前を統治したことなど一度もないように見えますが、「○○守」という名前を名乗っていることと実際にその「○○」の国を統治したかどうかあるいはその「○○」の国から金や物を納めさせたかどうかとは、戦国時代には、何の関係もないのでしょうか。

  • 「上総介」とか「相模守」って?

    歴史小説を読んでいると、武士を「上総介(かずさのすけ)」とか「相模守(さがみのかみ)」などと、「○○介」とか「△△守」と呼ぶのをよく目にします。 この「○○介」「△△守」って何なのでしょうか?。苗字でも名前でもないようですが・・・。 このように呼ばれる人はどんな人なのでしょうか?。「介」と「守」には何か格の違いのようなものはあるのでしょうか?。 ○○や△△の部分は地名や国の名前が多いようですが、これは何か意味や決まりがあるのでしょうか?。必ずしもその武士の出身地や住所とは一致していないようなのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 室町時代 武将の名前に付く~守や~介ってなに?

    室町時代の武将の名前で、苗字の後に~守とか~介ってよく付いていますけど、これって当時の国の名前のようですが実際どうゆう事を意味しているのでしょうか? また、~守護、~守護代とはどう違うのですか? さらに同時期に一つの国名に二人以上の~守~介~守護~守護代が居たりしますがこれもどうゆうことでしょうか?

  • 有名人と同姓同名

    皆さんご自身を含め、周りで有名人と同姓同名の方は居られますか? 因みに私は名の読みは異なりますが、昔大岡越前役をされた方と同じ漢字です。

  • 大岡越前

    50代以上の方々限定で質問させて頂きます。時代劇が地上波から消えて久しいですよね。最後の地上波レギュラー時代劇は言わずと知れたあの水戸黄門…国民的時代劇とか最長寿番組と言われ続けた挙げ句視聴率不振で遂に打ち切り…しかし私はどちらかと言えば黄門様と交互に放送されていた大岡越前のファンです。質問ですが、「江戸を斬る」はともかく、この越前は水戸黄門に比べて放映回数が少なかったのはやはり視聴率でしょうか?レギュラーの皆さん加藤剛さん始め、竹脇無我さん等々名優さん揃いで今観ても面白いのですが、大岡越前は長かった割に長寿番組とか評価されなかったと思います。TBSサイドでも水戸黄門のつなぎ番組としてしか認識なかったのでしょうか?