• ベストアンサー

マンハイム・スティームローラー

jedimasterの回答

回答No.2

いわゆる「ニューエイジミュージック」のジャンルですよね。アメリカではこの種の音楽はわりと人気が有ります。1988~1990年頃のクリスマスアルバムは、本当によく売れていたようで、この頃アメリカでは本当によくこのアルバム中の曲がかかっていました。 ちなみにアメリカでは「マネイム・スティームローラー」と発音されていたような気がします。もっともこれが正式な発音かどうかはわかりません。

Rinos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本で名前をきかなくなっても まだ海外で活躍中のようですね。

関連するQ&A

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • ボレロはどの楽団の演奏がいいのか

    先日、NHKのクラシック番組で日本の楽団が「ボレロ」を演奏していました。 クラシックには疎い私も、この曲一発でクラシックに興味を持った次第です。 ここでお聞きします。 インターネットで「ボレロ」の楽曲を買おうと思うのですが、どこの楽団が演奏するのがおススメでしょうか? (私としては繊細さと豪快さのメリハリが利いたものがよいです。) またボレロの曲中で「ここは注意して聴く箇所だ!」というのがありましたらぜひお教え下さいませ。

  • 音の定位が正しいかをテストするには?

    スピーカーから出る音の定位がどれほど正しいのかをテストしたいのですが、どのようにすれば、確かめられるでしょうか? 今日、NHK交響楽団の演奏をテレビで観まして、たまに、正面からオーケストラの全容が映し出されますので、写真に撮って、それを観ながら再度録画した演奏を聴けば、定位の正確度が判るかも?と想っているのですが、はたしてそれで判るのでしょうか? って、実際やってみましたが、編成人数が多過ぎるためもあり^^判りにくかったです。小編成であれば、判りますかね? しかし、そのような放送がいつされるのか^^; また、音楽CDなどは、実際に演奏された配置通りになるように録音されているとも限りませんよね? オーディオシステム(及び環境)による音の定位の正確性をテストする方法を教えてください。

  • アルバムの演奏者

    僕はクラシック音楽が好きなので、PCのiTunesで音楽管理をしています。趣味を始めた頃は作曲家(モーツァルトなど・・)をiTunesのアーティストのところに入力し、演奏者=アーティスト(小澤征爾、ナントカ楽団など・・)は入力せずにいました。最初の頃はそれで良かったんですが、だんだん、趣味も広がっていくうちに、演奏者にこだわるようになりました。そうすると、昔録りだめた、作曲家しか入力していない音楽の演奏者が分からないのです。僕は中学生なので金銭的な余裕もなく、CDはすべてTSUTAYAから借りていました。なので、すべてを借り直し演奏者を入力し直すのは少し無理があります。そういう時どうしたらいいのでしょうか。アルバムの名前から指揮している指揮者や、演奏している楽団など細かい情報が載っているサイトはないのでしょうか。

  • グレンミラー楽団

    グレンミラー楽団のCDでステレオ録音の物、それで良い物はないでしょうか? この際はっきり言って演奏はグレンミラー楽団に拘らないのですが、名曲(「ムーンライトセレナーデ」や「インザムード」等)を良い音質で聴きたいのです!

  • スターウォーズのテーマを演奏している楽団のCDはどれ?

    スターウォーズのオープニングテーマを含んだCDを購入したいのですが、(他の楽団がコピー演奏しているものではなくて)映画で流れる音楽を まさに演奏している楽団のものが、どれなのかがわかりません。 http://www.cdnow.co.jp/ で「スターウォーズ」で検索すると8種類ありましたが、さっぱりで・・・。 どなたが御存じの方、お教え願います。 尚、「CD製品番号:CPC8-1060」のようにお答えいただけると助かります(^_^;) (☆タイトルはどれも類似していますので。) どうぞ、よろしくおねがいいたします・・・☆

  • ソロの音楽家とオーケストラの楽団員

    オーケストラに属する楽器(つまりピアノなど以外)のソロ奏者と、オーケストラの楽団員に関する質問です。 例えばヴァイオリニストですと、ハイフェッツやオイストラフ、フランチェスカッティのようにソロで(オーケストラと共演もしていますが)活躍しているプロと、オーケストラで楽団員として演奏しているプロがいますよね。 ソロの音楽家は実力があるからともかく、オーケストラの楽団員というのは、オーケストラで皆と演奏したいから楽団員になっているのでしょうか? それとも、実力さえあればソロで活動したいと思っているのだが、やむなく楽団員に甘んじているのでしょうか?

  • 音楽の著作権について

    音楽の著作権について質問です。 以下の行為を無許可で行うと違法ですか? また許可を取らなければならない場合は誰に取ればいいですか?  (1)ある楽曲を元にして、アレンジ曲を作る。(歌詞やメロディーを一部変えたり、使用楽器が異なるもの) (2)アレンジした曲を無料のコンサート(学園祭など)で演奏する。 (3)アレンジした曲を有料のコンサートで演奏する。 (4)アレンジした曲を演奏し、録音して動画投稿サイトにアップロードする。 (5)アレンジした曲を演奏し、録音してCDにして無料で配布する。 (6)アレンジした曲を演奏し、録音してCDにして有料で販売する。

  • クラシックCDの選び方

    店頭でもネットでも構わないのですが、クラシックのCDをどうやって選ぶのがいいでしょうか。 例えばチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が全楽章好きなのですが、探しても、いろんな楽団が、いろんな指揮者が演奏していて時代も違ったりしますね。アマゾンとかならレビューを見て買うというのもできますが。 お金があれば聞き比べたいところですが・・・ わたしはあまり誰の演奏という拘りはなく、詳しくもないので、まずはなんとなくコレ。という感じで選ぶことになりそうです。 抜粋している名曲コレクションみたいのはあまり好きではなく、それなら全集がほしいぐらいなのですが、あまりに大量なので地道に好きな楽曲を揃えようかと思ってます。 安いCDを買ったことがあるのですが、音がべったりしていました。すばらしい演奏を聴きたいです。 クラシックファンの方はどうやって選んでいらっしゃいますか?

  • モーツァルトのCD

    映画「アマデウス」を見てモーツァルトに興味を 持ったのですが、彼のCDを購入するとすれば サントラ以外でどのCDがおすすめでしょうか? モーツァルトとなると様々な音楽家に演奏され、 どの演奏が良かったのか、など全くわかりません。 どのレコード会社から出ていて、指揮者は誰、どこの楽団など 詳しく教えていただけると嬉しいです。