• ベストアンサー

中学生2年の英語

Teranの回答

  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.1

私はあまり長文が得意でなかったので全部一気に読みきると読み終わった時に最初の部分がアヤフヤになっている、なんてバカバカしい事が多々ありましたので基本的には平行して問題を解いていました。 よく問題に下線部について・・・。とか、カッコ内に適当な語を・・・。とかいうのはココに問題があるんだな、というのがわかりますよね。そういうのを解きつつ長文を読んで行き、最後に残った問題を解くようにしていました。 長文の嫌いな人間のやっていたことなのでこういうやり方をした人もいる、程度に聞いてください。 がんばってくださいね!

huravi
質問者

お礼

ですね・・・・・ 今回の模擬テストはまずはじめにぜーんぶ読んだのはいいものの、 「・・・・・・・・・で、はじめなんだっけ?」 でまた読み直すという無駄・・・・ やっぱり問題を読んで関連のありそうな部分を抜粋してそこから考えるのがいいようですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学 英語のリスニングについて

    僕はリスニングテストにコンプレックスを持っています。 文法や長文読解などは出来るのにリスニングだけはさっぱり出来ません。 それで今まで悔しい思いをしてきました。 リスニングのメモの取り方や、リスニングを聞く前にどのように問題を見ておけばいいかなど、 リスニングについてコツを教えてください。 出来ればそのコツをマスターすれば確実に間違えないようなコツを教えてくれるとありがたいです。 また、リスニングといってもさまざまな種類がありますよね? 例えば、チャイムがなってそこに適するものをアからエの中から選べのような問題や、まとまった長さの英文が読まれそれについての質問に答える問題などです。 それぞれの問題ごとに何かコツのようなものはあるのですか? もしあれば教えてください。

  • なが~い長文

    志望校の入試で、とても長い長文が出題されます(冊子で3程度) 制限時間も短く、読解問題でどうしても詰まってしまいます。 時間が短いので、見直す時間も無く、 英文全体の読解・理解を必要とする設問が多いので困っています。 コツやテクニックなどあれば、よろしくお願いします。

  • 英語の勉強について

    当方高校三年です。 大学へは内部進学する予定なのですが、秋にそのための校内試験があります(テストの内容は、並び替え、書き換え(熟語→単語など)、空欄補充、長文読解、リスニングと偏りなく出題されます)。そのために夏休み勉強するのですが、何から手をつけて良いか分からず、質問させて頂いてます。 今の自分の実力としては、普段の定期テストなら覚えてしまえば取れるので大丈夫なのですが、英語の実力そのものはひどいです^^;単語も、文法も、読解も、リスニングも、人並み以下だと思っています(中学レベルも危ういです・・・)。 塾に行く余裕はないので、自分でという範囲で、どのように勉強をしていくべきか、どうかアドバイスよろしくお願いします!(併せておすすめの本など紹介していただけると助かります)

  • 英語の長文問題集

    医学部再受験予定のものです。 英語の読解力強化のため、長文問題集を探しています。 現代医学や現代社会に関する知識獲得ができるものであるとありがたいです。 後期試験で、現代医学をテーマの英文を読解した上で論述するといった形式のものが出題されるので、その対策として適したものであれば助かります。

  • 英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分か

    英語教材の分類で、「長文読解・英文解釈・リーディング…」この違いを分かりやすく知りたいのですが。 何かの本で「大学受験用英文解釈教材を一冊やりましょう」と書いてあったので、やる気になっていざ本屋に向かったら、ありすぎてどれが良いのかわからず、ちょっと困ってしまいました。 帰ってから、旺文社のwebサイトを見ていたら、英語→高校→長文読解と英文読解とありました。 まずここで、この違いは英文読解の中に長文読解があると思ってよいのでしょうか? そして、最近よくリーディングとしてのコーナーもあります。 これと英文解釈の違いというのは、リーディングは、文章としては比較的優しくて、主に声を出しながら、練習するためのものという認識でよいのでしょうか? 今ひとつ自分の中でしっくりきていないので、教えてください。  取り急ぎは、初歩からと思い、ビギナー向けの問題集を買ったのですが、将来的には、TOEIC 800(今600位)を目指す時、おすすめの問題集、または、ここまでマスターした方がよいと思われる目安になるような問題集も重ねて教えていただけると嬉しいです。

  • 長文読解

    僕は中学三年生です。 僕は英語が苦手な方です。 英語というより長文読解が苦手なんです。 テストの時も長文を読んでいると 時間が足りなくなってしまいます。 早く読んでも意味がよくとらえられなくて 問題を読んでまた英文を読むみたいな 感じになってしまいます。 結局時間が足りなくなってしまいます。 何か早く読むコツとかはあるのでしょうか? やっぱり、何問も長文の問題を解いて 慣れるしかないのでしょうか? 教えてください。

  • 中学2年生の実力テストがあります!!!!!!!!!

    ゴールデンウィークが終わったら、中2で初めての実力テストがあります。中2の実力テストは、一年生で習った所はでますかね?それとも、今習っている中2の問題が実力テストにでますかね?教えてください。それから、中2の実力テストで出やすい問題を教えてくれたら光栄です。よろしくお願います。

  • 英語の勉強方法(高校受験対策)

    私は英語がとても苦手で、特に、長文問題(長文読解)が大の苦手です。 大体のテストがそこで非常に点を落としています。 単に間違えていたり(大体はこれで点数を落としています)、凡ミスが激しかったり、 時間に間に合わなかったりでほとんどの点はこれらで落としてしまいます。。 そこで、長文問題(長文読解)を解くコツ(方法)を教えて下さい。 時期的にも質問すべき内容ではないのは分かっていますが、 なんとか3月までにはできるだけパーフェクトの状態で挑みたいのです。 よろしくお願いします。

  • 長文読解のしかた

    英語の長文読解の問題でなかなか速く読むことができません。 英文を前から区切って読んだほうが速く読めると聞いて実践してみても、なかなか上手く区切ることができなくて、違った意味で解釈してしまったり意味のわからない訳になってしまいます。 長文読解のコツとかは何かあるのでしょうか? また、どのようにして読めばいいのか教えてください。お願いします。

  • 中学3年の英語です。

    2つあります! (1)中学英語の問題集で、受動態のところです。 ●これらの歌はここではそんなにしばしば歌われていません。(英文並べ替え) 自分の回答→These songs are not very often sung here. 正解回答→ These songs are not sung very often here. 解説には、「ふつう、oftenは一般動詞の前か、助動詞・be動詞の後ろに置くが、意味を強める時は、 他の位置に置くこともある」と書かれています。 その解説の言っている事はわかるんですが、この出題問題の日本文から、それを読み取るのが難しいのでは・・・と思いました。 ここでは「歌われていない」という意味の「not sung」を強調するらしく、その場合はsungの後ろにoftenを置く、とありました。 このような問題が出たとき、日本文を見るコツがあれば教えてください。 (2)東京ドームは何と呼ばれていますか?との質問に、 It is called “Big Egg”とあるんですが、 別の例文で、「ニューヨークはビッグ・アップルと呼ばれています。」という英文で、 NewYork is called “the Big Apple”.となっていました。 東京ドームの方には、theを付けなくてもいいのでしょうか? theを付ける時、付けない時の違いなどありましたら教えてください。