• ベストアンサー

事故後の話し合いの進め方

aki-ITの回答

  • aki-IT
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

事務的にアドバイスします。 ご自身&バイク屋さんが交渉されてるという事は任意保 険は入ってなかったという事だと思いますが >この後どのように交渉すれば良いのか まず バイクの時価額の9割が相手から賠償されます。 同時に相手の車の修理代の1割を賠償しなければなりませ ん。過失の交渉ではなく過失決定後のやりとりであれば 特に今後何もないでしょう。 問題なのは相手の修理代を誰が査定するかという事だと 思います。突然車の見積書を提示され1割支払えと言われ ますので注意が必要です。 物損で >精神的にも・・・・・ ←これは認められませ ん。 >打撲の痛みがひどいのですが通院するほどでもなく ここがよく分からないので何とも・・・・ 痛かったら事前に連絡し病院に行くべきです(人身事故 届けも必要)。 とりあえず現状はこういう事だと思います。 アドバイスになってませんね失礼。

meemama
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 事故により廃車査定されたバイクは

    ドラッグスター400に乗っていたのですが、 車との接触事故で、購入先にバイクがレッカーされました。 見積もりを出してもらったところ、廃車ということでした。 過失は、こちらが1割なので、相手は九割負担になります。 その廃車査定されたバイクの 所有権は誰にあるのでしょうか?? バイク屋が言われるには、バイクを相手が買い取った状態になるので 相手の所有になると言われました。そうなると、こちらが過失が大きくても相手の所有物になるのでしょうか?? しかし事故直後は、バイク屋は査定が終わったら パーツなどは持っていってもいいと言っていました。 はっきり言って、バイク屋さんの言うことが二転三転するので 信用でません。 フレームがいかれていると言われたのですが、素人目に見て フレームが逝ってしまった様子はありませんし、バイク屋さんは ちぐはぐな説明をするので 廃車になったバイクで利益を上げようとしているような気がします。 パーツを友人に譲りたいので、 査定が終わったバイクを、バイク屋に受け取りに言ったら、断られました。バイク自体一体誰のものになっているのか、 明確に説明できれば、バイクを受けとる、もしくはバイクを 廃車にすることができるのですが。どなたか教えてください。

  • 人身事故と物損事故について

     先日私が乗ったバイクと乗用車で事故が発生しました。 バイクが直進で正面から右折してきた乗用車にぶつかりました。私は被害者ですが、幸いケガも軽く、相手の方も自分の過失を認めていられるます。ですが・・・私のバイクの自賠責保険が先月切れていて更新をわすれていました。こういう場合人身事故にするとよくないのでしょうか?物損事故の処理をしたほうがよいのでしょうか?

  • 事故でバイクが廃車、保険会社の支払額に不満!

    先日、バイクで通勤中、車と接触事故を起こしました。過失割合は、事故直後の保険会社の話では1~1.5:9~8.5で相手の方が悪いようです。今のところ、物損事故扱いで、治療代とバイクの修理さえしてくれれば、人身扱いにするつもりはない旨を相手方に伝えてしまったのですが、事情が変わりました。  年式が古く、修理不能で、廃車することになりそうです。相手方保険会社は市場価値からして2万円程度しか支払えないといっています。  ただ、私は、そのバイクを気に入って、5ヶ月前に、10万円で購入しており、こんな金額では、納得できませんし、代わりのバイクも買えません。こちらの希望額を保険会社が払ってくれないのなら、加害者の方に直接支払って頂きたく、直接交渉したいのですが、法的に問題はないでしょうか?支払って頂けないのなら、人身事故への切り替えも考えています。

  • 物損事故損害賠償について

    原付バイクで車にひかれてしまいました。 9:1で私が被害者です。 過失割合や値段の話し合いで時間がかかり、保険屋さんより これ以上保管すると保管料がかかるので、廃車にしてくださいといわれ 泣く泣く自腹で廃車にしました。 その後交渉が進みましたが、廃車費用は認められないといわれています。 原付バイクなので廃車費用を認められないとほとんど保障されていないのと 同じくらい安い金額になってしまいます。 物損事故全損の場合は廃車費用は保険ではもらえないものなのでしょうか? 知識のあるかたアドバイスお願いします。 他のネットなどで検索したときは認められる費用に入っていたのですが・・・

  • 交通事故でけがをしました。

    当方バイク、相手はトラック。当方転倒し打撲。相手は物損のみ。当方の過失が大きくて 保険会社からは90:10位でしょう。と言われました。全治2週間の診断書を持って警察に行き人身扱いに届け出たところ あなたは被害者ではないから人身扱いにするメリットがないし、処分も来るので損だと言われました。相手は全く怪我が無いにもかかわらず 今回のケースで人身扱いにすると私は損なのでしょうか?健康保険を使う場合は人身として届けるか、自損事故の場合と言われました。健康保険を使いつつ、自賠責保険にも請求したいし、されど大きな罰則を受けるのも・・・いったいどうすればいいのでしょうか?

  • 物損事故扱いの人身示談書の金額

    当方バイクで自動車と事故を起こしました。 お互いの物損に関しては5対5で修理費用を半分自分で持ちました。 当方のみ怪我で右半身の全身打撲で治 療期間が158日。 1ヶ月程度の休業損や治療費用は120万位内の自賠責ですでに精算すみです。 そして示談書を送ると担当者から下記の様な電話が来ました。 「5対5でそちら側も過失があるので治療を請求したいくらいですが、ラッキーな事に自賠責から120万円みとめられたんで慰謝料少しでますんで」と、。 明細書を大雑把に書くと 休損30万 治療費用70万 通院回数70回 治療期間160日 そして慰謝料が20万円と提示されました。 骨折や出血とうがなく半身の強打撲だったの物損事故で処理しましたが年齢や身体を使う仕事ということもあって怪我の治りが案外長引いた感じです。 物損届けで慰謝料20万はだとなのでしょか? 当方はアクサのファミリーバイク特約なのですが示談サービスはこのようなケースで可能でしょうか? 相手方の担当者の対応が横柄で不信に感じています。

  • 人身事故か物損事故

    1週間程前に事故にあいました。 こちらがバイクで相手は車の左折巻き込み事故です。相手はウィンカー無し左寄り無しでしたのでおそらく8:2か9:1になるだろうと言われています。 私の怪我自体は骨折等の酷いものでは無く、打撲と擦り傷でした。因みにまだ傷自体は治っていません。 親からは怪我は軽くても人を跳ねたんだから人身事故にするべきと言われていますが、友人からは治療代や、仕事に出れなくなった分の必要なお金がもらえれば物損事故でいいのではないかと言われています。 そこで質問なのですが、物損事故でも治療代や、破れた衣服類、仕事に出れなくなった分のお金はなんとかなるのでしょうか。 酷い怪我をしていたのなら遠慮無く人身事故扱いにできるのですが、怪我が軽かった為、どちらにするべきか迷っています。

  • 交通事故 人身事故の補償など

    年末に身内のものがバイクで乗用車と事故を起こしました。本日の精密検査で重度の打撲と利き手に骨折があり、手術後完治(リハビリ別)まで2~3ヶ月はかかると言われました。先方はしっかりと保険に入っているとのことですが過失は当方の方が大きく、このような場合でも先方の保険会社に治療費の請求ができるのでしょうか?また、パートの仕事も持っていますが休んでいる間の保障、また職場を失った場合は何か保障受けることが出来るのでしょうか?

  • 交通事故の診断書について

    いろいろ調べたのですが、わからないので教えてください。 過失割合50:50の事故を起こしました。 幸いにも、相手方は擦り傷、当方は軽い打撲・捻挫ですんだのですが、車は両者とも廃車しなければいけないほどでした。 当方の症状は、軽いため、あえて病院へ行くほどではないと思いい、診断書は出さないでおこうかと思っておりましたが、相手方が、全治10日の診断書を警察に提出したとの連絡を受けました。 ということは、物損から人身に変わったということだと思うのですが、 こちらが、診断書を出さないで何か損をするということはありますか? 違反の点数も、相手が診断書を出したことで加算されてしまうのかなと思うのですが、当方が診断書を出しても出さなくても、相手と同じ点数を加算されるのでしょうか? 診断書を出した場合と出さなかった場合のメリット・デメリットを教えてください。 免停後、免許を再取得して一年が過ぎたところなのですが、どれくらいの点数を加算されてしまうのかも、できれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人身事故の過失割合について

    先日、125ccのバイク運転中に普通乗用車と接触し、転倒負傷しました。事故の過失割合は、5:5のようで、こちらのバイク修理代が12万円で、相手の車の修理代10万円とのことでした。 物損については5:5で負担するのはわかるのですが、こちらの治療費については、どのように考えたらいいのでしょうか?治療費についても5:5で治療費の負担があるのでしょうか? ちなみに、相手の方は、怪我はされていません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう