• ベストアンサー

MBA留学について

nevergiveup2004の回答

回答No.6

私もMBA準備のために語学学校へ通うことはお勧めしません。 それだけの資金があるのだったら、国内でTOEFLやGMATの予備校に通い、しっかり準備する方がはるかに有意義と思います。MBA留学に向け真剣に取り組む「仲間」を目の当たりにすれば、自ずと勉強にも気合が入ります。 語学学校で適度に遊ぶ友人達を尻目に、ひたすらTOEFLやGMATのための勉強をする、というのは非常に困難と思います。 なお、MBA留学準備を独力で進める自信が無いのであれば、予備校等の専門機関においてスケジュール等を含め相談してみることをお勧めします。

関連するQ&A

  • MBAについて

    私は現在4年生で来年就職予定の学生です。 将来は30歳前後で私費でMBAを取得し、起業したいと考えています。しかし、米国の大学でのMBA取得には大変な費用がかかると聞きました。私が今度就職する企業はそれほど給与が高くなく費用の確保が難しいです。このような場合、どうしたらよいでしょうか?

  • 海外MBAの実現性について

    海外MBA取得を希望しています。 可能であれば、私費で2019年度の入学を目指したいと考えておりますが、以下の現状で実現性はありますでしょうか。所感で構いませんので、ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 20代後半 会社員 TOEIC870 TOEFL64 GMAT未受験

  • MBA留学について

    専門学校2年間を終え、現在立命館大学に3年次編入で経済学部に入ったものです。 題名にもあるとおり、将来MBA留学をしたいと思っております。具体的には、大学を卒業後日本で社会経験を5年以上積んで、そしてアメリカのトップスクール[MBA]留学をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、アメリカのトップスクールを目指す場合、私の今の学歴でも可能性はありますか? 専門学校と今の大学の成績がいくのでしょうか?成績は平均にしてもオールAで問題はないかと思うのですが... 他には職務経験、推薦状、エッセイ、英語力、GMATが評価対象だと聞いたのですが、やはり学歴が一番心配です。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 米国留学MBAについて(浪人生)

    こんにちは。 本年度浪人してしまい、現在19歳です。しかし、今年受けた学校3校に全て落ちてしまいそうであり(滑り止めにも落ちてしまい)、留学を考えております。元々、MBAを取得したいと考え、それなりの難関校を狙っていたのですが、苦手科目(現代文・古文)が消化できずに合格の兆しがあまり見えません。 大学入試がほぼ終焉にさしかかった今、今後どうするかを私の中でよく考えてみたのですが、元々大学在学中もしくは卒業後に留学を希望していたため、日本の大学ではなく、アメリカの大学への進学を考えております。 幸い、両親・親戚共に留学経験者が多く、理解も深いために留学するのも良いと言われ、私も再度浪人(二浪)して、大学へ行くよりも海外へ行って元々勉強したかったことを勉強したほうがよいと考えました。 そして、質問したいことが数点ありますので差し支えなければご回答の程をお願いしたく存じます。 1)語学学校について スコアなどについて調べたのですが、平均でどの程度のスコアを保持していないといけないものなのでしょうか。また、そのスコアに達するまでの時間等をご教示願います。 そして、語学学校へ進んだ場合、日本人はどの程度そこで過ごすのでしょうか。カリキュラムによって違うと思いますが、目安でかまわないので教えていただきたいです。 2)大学への進学 語学学校を経て、大学進学の際はどのような試験を受けるのでしょうか。 進学希望は、未だ具体的には考えていないのですが、アメリカでは大学から同大学院への進学が一般的なのでしょうか。 以上2つについて是非ご回答の程よろしくお願い申し上げます。

  • MBA取得について

     2年後の入学を目標に、社内の留学制度を用いて海外MBAを取得しようと考えております。現在の語学スコアが、TOEIC(関係ないかもしれませんが):850点、TOEFL iBT:90点、GMAT:未受験です。全く、語学力が足りない状況ですが、MBAを取得された方、ならびに留学を考えていらっしゃる方は、スクールを選ぶ基準として何に重点を置いて選ばれていますか。スクールの特徴等を含め、教えていただければ幸いです。勉強不足で申し訳ございませんが、具体的に行きたい学校を選定したうえで、勉強をしていけばモチベーションの向上につながると思い、質問をさせていただきます。

  • MBA留学について

    30歳サラリーマンです。最近、友人の一人がニューヨーク州立大学にMBA留学し、その話を聞くと自分もMBA留学をしてみたくなりました。昔からMBA留学してグローバルに活躍するビジネスマンにあこがれているだけの人間でしたが、身近な友人がその一歩をふみだしたことを見て、自分も挑戦してみたくなったのです。 ただ、色々と調べていくうちに、自分にはかなり難しいということがわかってきました。 まず、私のキャリアは売上600億円程度の小さな上場企業で、入社以来総務で働いてきました。部署も10人未満で、リーダー経験などありません(というか、後輩すらいない)。MBA留学した人のキャリアを見る限り、投資銀行とか日本が世界に誇る企業とかで働いている人が大半で、その友人も某有名自動車メーカー勤務。自分のキャリアはその点で大きく見劣りします。 また、英語力はそこそこありますが(TOEICで900点)、TOEFL受験の経験はなく、当然留学や海外に移住した経験もありません。 更に、卒業した大学はそこそこ有名なのですが、成績がひどくて、自己計算したところ2.5くらいしかありませんでした。前述の友人は私と同じ大学のゼミ出身者ですが、GPAは3.5あったそうです。 この程度の条件で、MBA留学できる可能性はあるでしょうか。(希望はニューヨーク州立大学レベル) もし、身近な方で似たような境遇からMBA留学を達成された人がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。 ちなみに、趣味が株式運用くらいしかなく、現在2000万円くらい資産があるので、留学の金銭面では特に問題はないと思っています。

  • MBA留学と年齢について

    皆さん、初めまして。私は33歳の外資系会社員なのですが、昨年の11月から2010年秋のMBA留学を考え始めました。 随分遅いスタートだったのですが、きっかけは、たまたま上司がMBA留学経験者であることを知り、彼の紹介もあって、その学校(簡単なためA校ことさせていただきます。)に興味を持ち始めたことです。 今まで33歳という年齢もありMBAは敬遠していたのですが、A校はUSにありながら単年制であるということと、平均年齢が比較的高い(職歴重視)ということもあり、必死で準備をしてA校にApplyしました。Interviewも終わり、かなり合格に近い状態にいます。しかも、幸運にも奨学金対象のテーブルにのっているらしいので、Score Makeの為、GMATなどの勉強をしているところです。 ただし、A校のただ一つの欠点は、残念ながら知名度が比較的低いということです。MBAの利点として、それだけにはないにしろ「知名度」は大きな要素の一つであると思います。 そんななか、ふと他の単年制の学校を探していると、EUですごく惹かれる学校を見つけてしまいました。(B校とします。) しかし、2010年のApplyはA校ですらぎりぎりでしたので、B校のApplyには間に合いそうもありません。 そこで、以下の二択で迷っています。 1. 2010年度A校に行く。 利点:ほぼ合格できる。Facultyの質は良い。奨学金がもらえるかもしれない。年齢もRange内。 欠点:知名度が低い。急に準備を始めたため、ローンを借りる必要がある。(私費) 2. 2010年度は諦め、2011年度B校にApplyをする。 利点:生徒とFacultyの質、知名度が高い。もう一年働くことで資金に余裕ができる。 欠点:年をとってしまう(現在33歳)。完全に合格できるとは限らない。 コースの質はあまり変わらないと思います。特に、迷っているのは年齢です・・・。 似たような経験で決断をした方のお考えを聞かせていただきたく、よろしくお願いします。

  • MBAの取り方について

     私は現在ロサンゼルスの語学学校に留学しています。最近MBAを取るためにアメリカの大学に行こうと考えてます。実際にそのような資格を持った人が私の周りにはいないので、そのような資格を持っている方、詳しい情報(学校の探し方、海外と日本の就職状況、学費、勉強方法)などがあれば教えて下さい。特に留学で取得した方がいらっしゃれば光栄です。ちなみに私は22歳です。日本で私大の経済学部を卒業しました。TOEFLのスコアは510点です。どんな情報でもいいので教えてください!!

  • 私費留学、TOEIC・TOEFLは必須?

    春から大学2年になる者です。 大学2年生から3年生に進級する前に休学をし、 英語圏の語学学校に私費留学することを考えております。 そこでなのですが、 TOEIC・TOEFLである程度のスコアを保持しなければ 留学はできないのでしょうか? また、語学留学する際、TOEIC・TOEFLどちらを勉強するべきですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • MBA

    友人が国内のMBAに進学し、講義中に教授が米国のトップクラスの大学と日本のトップクラスの大学の比較として車を例にだしベンツとBMWと表現したといっていました。 実際にアメリカの経済紙などを読むと日本のMBAプログラムは国際ランキングの100位以内に1校入るかどうかなのを見ると多少飛躍しすぎなのかもと思ってしまいます。 そこでお聞きしたいのですが国内のMBAでは国際レベルではどの程度のものなのでしょうか。 実際には大学でも各大学のコースごとでのランキングの違いや各ランキング査定での違いもあるとは思いますが一般的な各大学のプログラム一般としての評価で教えていただければと思います。 私自身も進学を考えており国内にするか留学するか迷っています。 よろしくお願いします。