• ベストアンサー

減価償却について

お恥ずかしいのですが、人の質問には偉そうに答えている癖に、自分には自信の無い科目で困っています。お教え下さい。 下記の支払はすべて現金です。相手科目と耐用年数や償却率など(消却が必要な場合)教えて下さい。 1)店舗移転の為、冷蔵庫等の機材の運搬を運送会社にお願いした。この場合はただ運ぶだけです。費用は約16万円です。 2)建物と建物のを連結するトンネル部屋みたいな物を大工さんに作ってもらった。修繕では無く増築みたいな物です。費用は36万円です。 3)店舗の電気配線工事のみやってもらった。電気器具や機材は元々あった物を使用。32万円です。 4)上記と日にち違いで、元々持ってたエアコンを取付けてもらった。11万円です。 追加の質問ですが、特例を除き、取得の基礎になる金額は、取得金額の額に関わらずずべて1割引くのでしょうか?それとも20万以上は1割で20万以下は割り引かないで取得金額そのままなのでしょうか? 以上よろしくお願い申し上げます。

  • wpochi
  • お礼率80% (278/346)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

基本的な考え方として、耐用年数1年以上で、取得価額が10万円以上の資産(10万円未満でも、減価償却を行うことができるものは対象となります)は、当年度に一括して経費処理することはできません。耐用年数は構造等により異なりますので、明確にお答えすることはできません。 http://www.rakucyaku.com/Koujien/I/I010000 また、償却率も定額法あるいは定率法での処理方法が認められておりますのでwpochi さんの会社が採用している方法によってください。 http://www2.sanmedia.or.jp/k-asahi/ 1)運搬費用は、wpochi さんの会社(?)でお使いの経費科目で処理することができます。減価償却の必要はありません。 2)トンネル部屋の増築部分については、建物あるいは建物附属設備(アーケード等)として減価償却する必要があります。償却年数は、構造等により変わってきますが、既存の建物と大差がなければ、既存の建物と同一の耐用年数で処理すべきでしょう。 3)電気配線工事は、建物附属設備に該当します。 4)3)と一括して電気設備として処理することができますが、耐用年数が長いので、早く償却したければ器具備品あるいは、小額償却資産で処理することができます。 http://amano-z.com/hj/No4.htm 追加の質問については、上記URLをご覧ください。

wpochi
質問者

お礼

すごく助かりました。自信が無かった所が解りました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 減価償却について、2点質問します。

    連休中でどこにも聞けなくて困っています。 (1)会社の建物の屋根を1,200万円で改修しました。  改修した屋根の減価償却は、建物本体に含めて減価償却すればよいのか、屋根部分のみを単独で減価償却すればよいのか、どのように処理すればよいのか教えて下さい。  もし、建物本体に含めて減価償却するのであれば、耐用年数はどのようになるのでしょうか。建物自体は耐用年数47年で定額法で減価償却を行っており、23年経過しております。 (2)会社の車庫を増築しました。  増築分の減価償却は既存の車庫の取得価格に含めて行うのでしょうか?耐用年数はどうなりますか。  以上の2点について、どなたかご回答下さい。 よろしくお願いします。  

  • 個人事業の減価償却費の計算

    お世話になります。 2009年1月1日に個人事業の開業を致します。 つきましては、下記条件での計算結果及び固定資産税の計算法をご指導頂けますようお願い致します。 事業所:自宅(2006年4月取得) 事業用:構成比25% ○減価償却資産 建物:木造/住宅用耐用年数22年(平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産旧定額法) 取得価格:28,740,000円 消却の基礎になる金額:28,740,000円×90%=25,866,000円 個人資産耐用月数:22×150%=33年(396ヶ月) 旧定額法消却率:3.1% 償却金額:25,866,000×0.031=801,846円/年(月額66820.5円) 個人資産減価償却期間:33ヶ月 個人資産減価償却金額:66820.5×33≒2,205,077円 事業開始取得金額:25,866,000-2,205,077=23,660,923円 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産:23,660,923円 耐用年数:22年-約3年(33ヶ月)=19年 定額法償却率:5.3% 減価償却金額:23,660,923×0.053=11,763,707円/年 事業用減価償却金額:11,763,707×0.25≒2,940,927円/年 また、固定資産税の計上方法が不明です。 以上、よろしくお願い致します。

  •  減価償却 他人の建物の場合

    すみません。以前ここの質問にのっていた質問番号:2000936 の 法人の場合を教えてください。 法人事業者が飲食店を開業するにあたり,店舗を借りてその店舗に造作した場合についての質問です。 その際にかかった費用は総額で800万円でその施行業者からは,内装工事,給排水設備,電気設備工事,内部建具工事,外部建具工事,その他諸経費のそれぞれの金額の載った請求書をいただいております。 この場合には, 1.総額800万円を造作と言うことで減価償却資産として計上し,耐用年数は合理的に見積もるのか? 2.給排水設備,電気設備などは建物附属設備で計上しそれぞれの耐用年数を適用して,それ以外の部分は建物として計上してそれぞれの耐用年数を適用するのか? どちらになるのでしょうか? 自分で色々調べましたが, 耐用年数取扱通達1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)及びタックスアンサーNo.5406によれば(注)書き及びなお書きで 『同一の建物についてされた造作は,その全てをまとめて一つの資産として償却するから耐用年数は造作全部を総合して見積もる』とあり,上記1.の方法にも思えますが 国税庁の質疑応答事例の(他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法)をみると 『他人の建物について行った内部造作についても,建物附属設備に該当するものを除き,建物に含まれることと解するのが相当』とあり,こちらは上記2.の方法を言っているような気もします。 どちらの方法を採るべきなのでしょうか? 回答いただける方は確定申告時期で何かとお忙しいかと思いますが,何卒回答いただけますようお願いいたします。

  • 建物修理の減価償却について

    個人事業主ですが、建物(店舗)を塗装して35万円かかりました。この費用は減価償却の対象なのでしょうか。対象だとしたら耐用年数は何年になるのでしょうか。

  • 減価償却について質問です。

    減価償却について質問です。 昨年、賃貸物件で店舗の改装工事を行いました。 1、可動できない間仕切り増設 213385円 2、電気配線設備 150120円 3、水道給排水設備工事 129600円 4、看板 70200円 このように費用がかかりました。 減価償却をしなければならないとおもいますが、どのようにすればよいのでしょうか? 上記すべて建物付属設備として、合計金額を減価償却すればいいのか?工事費用を個別に一括償却できるのか?よくわかりません。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 店舗の減価償却/旧定額法の耐用年数について

    店舗の耐用年数について宜しくお願い致します。 個人事業主(青色)です。 1987年5月に建てた店舗1000万(取得金額)を旧定額法の耐用年数24年で減価償却の計算をしています。 2011年4月で24年目になるかと思うのですが、減価償却は12/12でするのでしょうか? それとも1月~4月までの4/12でするのでしょうか? その場合、今年の未消却残高は昨年期末の未消却残高から引けば良いのでしょうか。 今年から自分でやってみようと思っていますが苦戦しています。 分からない人が書いているので分かり難いかと思いますが宜しくお願い致します。

  • 簿記の固定資産の減価償却の問題です

    次の一連の取引について、仕訳しなさい。なお、記帳方法は間接法によること。     勘定科目:現金、当座預金、建物、建物減価償却累計額、減価償却費 1、  ×1年5月1日、店舗として使用するための建物730000円を購入し、代金は小切手を降り出し  て支払った。なお、購入のさいに手数料70000円を現金で支払った。 2、  ×1年12月31日、決算において、上記建物の減価償却を定額法により行う。なお、耐用年数は  30年、残存価額は所得原価の10%とする。 答案 1、  借方科目   金額     貸方科目   金額    ?      ?        ?      ? 2  借方科目   金額     貸方科目   金額    ?      ?        ?      ? ?の答えをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 減価償却・・・他人の建物に対する造作の耐用年数

    こんにちは。 個人事業者が飲食店を開業するにあたり,店舗を借りてその店舗に造作した場合についての質問です。 その際にかかった費用は総額で300万円でその施行業者からは,内装工事,給排水設備,電気設備工事,内部建具工事,外部建具工事,その他諸経費のそれぞれの金額の載った請求書をいただいております。 この場合には, 1.総額300万円を造作と言うことで減価償却資産として計上し,耐用年数は合理的に見積もるのか? 2.給排水設備,電気設備などは建物附属設備で計上しそれぞれの耐用年数を適用して,それ以外の部分は建物として計上してそれぞれの耐用年数を適用するのか? どちらになるのでしょうか? 自分で色々調べましたが, 耐用年数取扱通達1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)及びタックスアンサーNo.5406によれば(注)書き及びなお書きで 『同一の建物についてされた造作は,その全てをまとめて一つの資産として償却するから耐用年数は造作全部を総合して見積もる』とあり,上記1.の方法にも思えますが 国税庁の質疑応答事例の(他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法)をみると 『他人の建物について行った内部造作についても,建物附属設備に該当するものを除き,建物に含まれることと解するのが相当』とあり,こちらは上記2.の方法を言っているような気もします。 どちらの方法を採るべきなのでしょうか? 回答いただける方は確定申告時期で何かとお忙しいかと思いますが,何卒回答いただけますようお願いいたします。

  • 減価償却と費用について

    最近、財務・会計の勉強を始めたばかりなので、愚かな質問でしたらお許し下さい。 色々調べたのですが分かりませんでした…。 減価償却を行う理由として大きく、 1.取得から年月の経過した固定資産に取得時と同じ資産価値を認めるのは不合理なため 2.数年に渡り収益に貢献するにも関わらず、今年購入したからといって支払った金額を全て今年計上してしまうと、今年の利益が大きく減ってしまう一方、来年以降は費用がかからなくなるため利益が大きく増えてしまい不合理なため と学びました。 1つ目の理由は理解することが出来ました。 しかし2つ目には疑問が残ります。 例えば、耐用年数30年/残存価格10%の建物100,000千円を購入した場合、毎年の減価償却費は3,000千円となることは分かるのですが、 減価償却の有無に関わらず取得年に100,000千円支払った(現金という流動資産が建物という固定資産に変わる)ことには違いなく、B/S、P/L上、減価償却を行ったからといって建物取得年の利益を保つことにはならないのではないでしょうか。 それとも減価償却を行わなかった場合、何か減価償却を行った時には発生しない莫大な費用が発生するのでしょうか? 説明が下手で、質問の意図が分からないようでしたらご指摘下さい。 申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 減価償却について教えて下さい。

    減価償却について教えて下さい。 パソコン一式を平成8年4月に取得し、昨年まで減価償却してきました。 ところが今回の申告から、耐用年数が6年→4年に変更になっているので、計算の仕方がわかりません。 青色申告者です。 取得金額   601,623円 減価償却累計 426,939円(平成8年67,411円 9年~12年89,882円) 13年1月残高 174,684円 減価償却出来る金額の残り全てを償却してしまっていいのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。 

専門家に質問してみよう