• ベストアンサー

フレッツ・グループを利用したネットワークに関して

suzuiの回答

  • suzui
  • ベストアンサー率67% (199/297)
回答No.4

NEC IP38X/1000の中身はヤマハのRTXのようなので、 ご希望の構成は、ほかに追加機器を入れなくても実現可能である可能性が高いです。 また、ユーザを切り替える手間も不要です。 ただ、NECのマニュアルが確認できなかったので、業者に確認を取ることは必要です。 ヤマハの事例は参考URLにあります。これを業者に見せて、同じことがやりたいと言えばいいでしょう。 (余計なことかもしれませんが、この程度のことができないような業者には発注しないほうがいいかもしれませんね。)

参考URL:
http://www.netvolante.jp/solution/flets/lan2.html
soka
質問者

お礼

ユーザ切り替えがいらないのはかなり助かります。 使うのが本当にパソコンに疎い人で、ちょっと今までと違う手間が入ると軽くパニックになるんです…。 URLも参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フレッツグループで拠点間の通信が出来なくて困っています。

    拠点間の通信が出来なくて困っています。 情報は下記の通りです。 ・フレッツグループ(NTT西日本) ベーシック契約 ・端末型払い出し ・2拠点間にてPCの共有フォルダーの閲覧などしたい ・2拠点ともにヤマハルーター(SRT-100)を利用 ・2拠点ともにISPとフレッツグループの2セッション(PPPoE) ・両拠点間を IP over IP にてトンネリング ・2拠点ともにISPは利用可能 ・A拠点 LAN1 192.168.1.0/24 フレッツ払い出しIP 172.25.aa.aa ・B拠点 LAN1 192.168.2.0/24 フレッツ払い出しIP 172.25.bb.bb ・A拠点のPCから拠点A側フレッツグループの払い出しIPにはPINGが通る ・B拠点のPCから拠点B側フレッツグループの払い出しIPにはPINGが通る ・お互いの拠点側からフレッツグループの払い出しIPにはPINGが通らない ・両拠点のPCからお互いの拠点のPCにPINGが通らない。 両拠点ともにフレッツグループの状況は ”Up”になっております。 なおかつ、トンネルの状況も ”Up”になっています。 ルーティングの設定もヤマハの方に聞いてやっており間違いないと思います。 何が問題なのか今のところさっぱり分かりません。 どなたかお詳しい方ご教示いただきたいと思っております。

  • 拠点間をネットワーク接続したい

    拠点A(Bフレッツ)と拠点B(ADSL)を接続したいです。 用途は拠点Aにあるサーバー内の共有ファイルを拠点Bから閲覧したいのです。 現在は拠点BがISDN回線なのですが、PPTPで拠点Aに接続しています。拠点BがADSLになることによって、より早い速度で共有ファイルを閲覧する方法を探しています。 ネットで調べたところVPNルーターを入れる、フレッツグループに入るという方法があるようですが、VPNルーターを入れる場合の導入コストはどのぐらいになりますか?

  • フレッツVPNワイド 2つの異なるグループについて

    お世話になっております。 現在、フレッツVPNワイドを利用しておりますが(下記A拠点)、今回拠点を追加することになりました。しかし、今回追加する拠点側(下記B拠点)でも既存のグループがあります。 フレッツVPNワイドのHP上では1つの提供回線で異なるグループの使用は可能との記載がありましたが、どなたか実際このような環境でご利用されている方はおられますでしょうか。 その際、留意する点などございましたご教授願います。 A拠点(管理者側)では3つの出先とのVPN環境構築済 B拠点(今回追加拠点)でも3つの出先でVPN環境構築済

  • フレッツグループでSQLServerに接続できない

    現在無線LANで結んでいますが雷のサージ影響を受けやすく度々障害を起こします。 今回フレッツグループでVPNに切り替え中ですがDBに接続できません。 状態 VPNでフレッツグループを使用し3拠点を接続しています。 サーバーも端末も全てお互いにPINGも飛びお互いに相手の共有ファイルは見れます。 ところがフレッツグループ経由にするとサーバーが以外の拠点の端末からサーバーのDBが認識できません。 (端末からサーバーにはPINGも飛び共有ファイルも見れます。) ODBCのシステムDNSの”接続するSQLServerを入力・・・”のサーバーが表示されません。 無線LANで稼働中の端末をフレッツグループに切り替えるだけなので違いは下記の2つと思っています。 1.同一ネットワークが3つの異なるネットワークになる。(ルータの仕様)  サーバー以外の拠点のIPアドレスの3セグメントを変更となる。   例:10.1.1.101→10.1.2.101 *.これはPINGも飛ぶし共有ファイルは見れるので問題ないと思われます。  又、IPアドレスを変えたことによるサーバーとDBの変更箇所を調べましたが無いようです。 2.無線LANからルーターを通しての接続となる。  自分と相手のルーターのフィルターは全て外してある。  (メーカーの指示:PINGが飛ぶので後はフィルターの問題との回答) ところがフィルターを全て外してもDBは認識しません。 YAMAHA(ルータ)やNTT(フレッツ)に問い合わせて対応してみましたが解決しません。 DBに接続するのはどのようにすればいいのでしょうか。 皆さん宜しくお願いします。 環境 現行:無線LANで3拠点をアクセスポイント間通信で結び1つのネットワークとなっています。    IPは10.1.1.1~10.1.1.256 今回:3セグメントを変更し異なる3つのネットワークとなります。    拠点AのIPは10.1.1.1~10.1.1.256    拠点BのIPは10.1.2.1~10.1.2.256    拠点CのIPは10.1.3.1~10.1.3.256 これはYAMAHA(ルータ)の仕様でこのようにしかできません。 サーバー OS:WinServer2003 DB:SQLServer2000 端末 OS:WinXP Pro :ACCESS2003 ODBCでサーバに接続 ルータ YAMAHA RT58i(RT57iの後継機で機能は同じ) VPN NTT西日本 フレッツグループ ベーシック 回線:ADSL

  • フレッツグループアクセスについて

    フレッツグループアクセスについて 設定が上手く行かず、接続が上手く出来ません。 ご存知の方いましたら、ご教授願います。 1.環境 3拠点でフレッツADSLに申し込み フレッツ     グループアクセスプロに加入済み 2.目的 3拠点でグループアクセスとインターネット     を接続する 3.現状 カスタマーコントロールで      A拠点 IP 192.168.0.1 255.255.255.0      ルータWebCaster710      B拠点 IP 192.168.1.1 255.255.255.0      ルータ NV(3)      C拠点 IP 192.168.2.1 255.255.255.0      ルータ NV(3)      以上を登録済み 4.質問 まず、ルータの設定が良く分かりません。この場合、ルータでWAN側のIPをA拠点ではIP192.168.0.1と設定して、LAN側を192.168.0.2、クライアントPCを192.168.0.3~と言う設定でいいのでしょうか? 現在、このような場合を設定しましたが繋がりません。 もう一つの方法で、ルータでWAN側のIPをA拠点ではIP192.168.0.1と設定して、LAN側を192.168.10.1、クライアントPCを192.168.10.2~と言う設定を試しましたがこれもNGでした。 何か、根本的に間違っていますでしょうか?。 ちなみに、Pingは、192.168.0.1に対しては通りますが、192.168.1.1などには通りません。 5.まとめ  WebCaster710でグループアクセス設定された事のある方ご教授願います。 また、 NV(3)でグループアクセス設定された事のある方ご教授願います。

  • インターネットVPNの導入を検討しています。NTTフレッツ・グループアクセスに対しての優位性を教えてください。

    導入前の詳細は下記の通りです。 ○3拠点間(東京・神奈川×1・千葉×1)のインターネットVPN構築 ○接続したい、PCは合計20台。  ・OSはWinXP or VistaBusiness ○現状の各拠点の回線は、  ・ADSLフレッツ/Bフレッツ/Bフレッツマンション ※いずれも、FAX有。 ○プロバイダは、  ・OCN/ぷらら/e-デスク ○接続機器は、  ・NTTのADSLモデム-NVIIIルータ内蔵型/WebCasterV120   SONICWALL製APL15-03B いずれもDHCPによる割り当てで利用しています。 さほど、動画等の重いデータをやりとりするわけではありませんが、 セキュリティ重視、導入後の保守重視、導入コストがタイトめな案件です。 以降、インターネットVPNを導入後、大手会計ソフトのオンライン版等を3拠点間で共有する予定です。 ☆事情により、NTTのフレッツ・グループアクセスではなく、 インターネットVPNを採用したい状況下ですが― より、インターネットVPNのほうの優位性を、上長に訴求したく、 NTTフレッツ・グループアクセスで考えられる、問題点を中心に教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 1台のPCでフレッツグループアクセスとインターネットを同時利用するには

    「同時接続セッション数が2以上となる回線(フレッツ・ADSL、Bフレッツ) を利用する場合、複数セッションに対応したルータ等の機器を利用することにより、1台のパソコンでフレッツ・グループアクセスとインターネット接続可能」とNTT東日本のHPにあり、対応したルータを探しています。 フレッツ・グループアクセスプロで「LAN型払い出し」接続を行いたいと思っています。 必要な機能として、複数セッション&unnumbered対応が必要だと思うのですがどなたか対応ルータをご存知でしょうか。

  • フレッツグループアクセスがつながらない!!

    3拠点A・B・Cの場所でAの所にあるサーバーの共有フォルダをB・Cでも使える様にしたいと考えフレッツグループアクセスプロを契約しましたがマニュアルの設定だけでは接続ツールでつなごうとしても『エラー678』が出るばっかりでつながりません、初心者なりに色々と調べましたがどうにも上手くいかず何が悪いのかもよく分かりません、助けて下さい!! 状況はまずA拠点でグループアクセスの申し込みを行い、グループを開設しました。 管理者のカスタマーコントロール設定情報は IP192.168.10.146 255.255.255.0 です。 A拠点の機器の構成と設定は以下の通りです ADSLモデム    ↓ ADSLルーター(NTT製Wed Caster X400V) ・動作モード PPPoE ・WAN側ネットワーク設定 192.168.10.0/24 ・デフォルトゲートウェイ 空白 ・LAN側ネットワーク設定 192.168.10.1/24 ・DNSサーバーアドレス プライマリ 空白             セカンダリ 空白 ・LAN1~4ポート設定 自動認識    ↓ サーバー(Win2003サーバー) IPアドレス 192.168.10.146 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.10.1 DNS 192.168.10.1 となっています。B・C拠点のグループの参加者等の設定がやりたくてもカスタマーコントロールにもつながらない為、B・C拠点についてはまだ未設定です。 この手の作業はまったくの初心者です宜しくご教授下さい。

  • グループアクセスとISPの回線の切り替え

    現在グループアクセスのLAN型払い出しに申込み3拠点間でのネットワークを作ろうしております。ABCの拠点中、Aの拠点のみ今まで使っていたBフレッツをYAMAHAのRT57iにつなぎ、すでに2セッション使っていたので今回グループアクセスに申し込むにあたり既存の電話回線をフレッツADSLに申込み回線が2つになっております。他の拠点はBフレッツのみ1回線でルーターに2セッション、グループアクセスとISPの同時接続の設定をしております。A拠点においてISPへの通信をBフレッツ、グループアクセスへの通信をフレッツADSLというような構成はどのようにすればいいのでしょうか?WANポートが2つあるようなルーターを使えば可能なのでしょうか?初心者なのもで変な質問をしていたらすいません。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教授いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • フレッツグループアクセスが繋がらなくなってしまった

    2拠点(A・B)でグループアクセスライトを接続していましたが、ポート開放のソフトを使用してしまったらアクセス出来なくなってしまいました。拠点A(NTT GX-4BRUルーター(192.168.0.1)→YAMAHA RT56V(192.168.0.254)グループアクセス設定) 拠点B(NTT GX-4BRUルーター(192.168.10.1)→YAMAHA RT-57i(192.168.10.254)グループアクセス設定) 拠点BはGX-4BRUブリッジRT-57iとなっています。 拠点AのPCから拠点BのRT57iはpingは通りますが、拠点BのPCから拠点AのRT56Vはpingが通りません。 拠点AのGX-4BRU スタティックIPルーティングはIP192.168.10.0-24bit-経路先192.168.0.254で、拠点BのGX-4BRU スタティックIPルーティングはIP192.168.0.0-32bit-経路先192.168.10.254です。 業者に依頼して設定してもらいましたが、廃業のため連絡つきません。ど素人の為必要事項がわかりませんが、よきアドバイスをお願いいたします。