• ベストアンサー

パイル打ち込みで・・・家にヒビ!!

nishi70の回答

  • nishi70
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

建築構造設計者です。 基本的には、NO1の方がおっしゃる通り、 工事前に現況写真を取りにくると思われますので、 施工会社に確認すべきです。 しかし、住宅パイルの打ち込みで壁にひび割れが発生するというのは少し疑問を感じます。 ひびというものは、経年するごとに必ず入ってしまうもので、もしかするとfdmさんが気付いていなかっただけで、以前からあったものかもしれません。 ですので、保証は難しい問題になってしまうかもしれません。 窓ガラスの亀裂については、自信をもって交渉すべきです。保証してもらえると思いますよ。

fdm03
質問者

お礼

新築の家なんです。 朝からガンガン始まって、仕事から戻ると家の至る所に ヒビが・・・。って感じです。 交渉してみようと思います。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新築を建てるのに地盤改良でパイルの打ち込みをします。

    新築を建てるのに地盤改良でパイルの打ち込みをします。 地盤が軟らかいので、打ち込みの件と将来のこと2点です。 戸建ですが、8mの深さに30本くらい打ち込みます。管の中にミルを流し込んで固まると支持層で止まるので固定されてそれより下に沈下しないということです。 1.工事やられている方に伺いたいのですが、スエーデン方式でデーターが出てきましたが、9mのところでN値が15以上です。ここまでくいを入れなくても8m近辺まで打ち込めば問題ありませんとの事です。 1m違うと工事費もたかくなりますか。地中にちゅうぶらん状態の打ち込みより支持盤まで打ち込んだ方がいいと本で読んだことがありますが、6m(N値3.0~8mN値5.0)位いでも問題ないのでしょうか。 2.不動産やか建設の方にお聞きしたいのですが、将来この土地を更地にして売った場合、パイルが打ち込んであるから、マイナス要因にならないか、一種の産業廃棄物(埋もれたもので)となるのではとの話がでました。 地盤が柔らければ地盤改良しないと申請が通らないようですが、更地にすると却って役立たずの物になってしまいそうですが、国土交通省側で見解がでていますか。将来のことですが打ち込んだパイルをそのまま次の方が使える方法はありますか。 よろしくお願いします。

  • 新築の家にヒビが・・・

    新築後6カ月ほどの家なのですが、トイレの窓の四隅のところ(上部2箇所)にヒビのようなのが入っていました。気づいたのが昨日なので、いつからこんな状況になっていたのかわかりません。壁紙が裂けて約5cmほど亀裂が入っています。 (1)窓の近くなので、石膏ボードではなく木がヒビ割れているのでしょうか? (2)木は呼吸しているから・・・、とよく聞きますがそんなことが原因なんでしょうか? ちなみに家は木造在来工法、内断熱の平凡な家です。どなたかお願いします。

  • ひびが広がってる?

    はじめまして 補修後、どんな様子になっているのか知りたくて 投稿させていただきました。 ・新築RC造マンションに越して、半年以内。 ・壁に1箇所凹凸があり、業者さんがゴム製のかなづちで補修済み。 ・補修しているとき、隣の部屋に響いた。 ・打った面の壁と平行している壁はひびなし。 ・ほかの壁に多少ひびが入った。 ・打った面の部屋の隣が、モンタル廊下。  部屋に向かってひびがたくさん入った。 ということは、あちこちの部屋の目に見えない床下にも、 ひびが入っている状態ですか? 長い目でみるとどんな様子になりますか? 大切に家と付き合っていきたいので、 よろしくお願いいたします。

  • 網入り窓ガラスの交換費用は自腹?

     新築の一戸建てを購入し、住み始めて3ヶ月後、窓ガラスにヒビが入っているのに気づきました。ヒビの入った窓は目の前が隣の壁で、日がほとんどあたりません。調べると網入りのガラスは熱割れに弱いとありましたが、こちらが割ったわけではないガラスの交換費用は、こちらが払わないといけないのでしょうか?錆割れにしても、そんな短期間で割れてしまうガラスってどうなんでしょう…。工務店に連絡すると、ガラスの補償はできないと言われました。  賃貸の場合は借り主に落ち度がないため大家さん持ちがほとんどとありましたが、新築で購入した場合、家を建てた工務店が新しいガラスに交換してくれないのでしょうか?建てたばかりの家に住み始めてすでに1枚ヒビ割れたことを考えると、これから他の網入りガラスにもヒビが入るかも…と憂鬱になります。いくらガラスが弱いとはいえ、長年住んでいて劣化してしまったなら仕方ないと思えるのですが、中古ではなく新築の家を購入してすぐに出費がかかるのは正直つらいです。  住宅保証の本(雨水の浸入を防止する部分)に『制令で確認する必要がありますが、窓も“外壁の開口部に設ける戸、わく”部分であり、基本構造部分に含まれます。よって、瑕疵保証期間10年間の対象となります。』とありました。ヒビは室内側なので今のところ雨が浸入することはないのですが、窓のガラスも10年以内なら保証してくれる可能性がある、ということでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!

  • 外壁にひびが・・

    新築住宅に引っ越してきて1ヶ月ちょっとなのですが、 玄関ドア横の外壁に横にひび(亀裂?)を発見してしまいました。 ドアに向かって左右両方とも(といってもそれぞれ1mに満たない壁なんですが) にレンガを貼ってあるのですが、その部分の目地と下のコンクリ部分にひびが入ってます。 レンガの先は角になっているのでその先にはひびはありません。 それが原因かはわかりませんがカギが回しにくいんです。 住宅メーカーの方に見てもらったところ目地を埋めれば大丈夫といわれたのですが 高い買い物だけに心配です。

  • 基礎のひび

    木造住宅の基礎のヒビについて教えてください。 今の家は建ててから20年経ちます。 隣に地下貯蔵庫を備えた建物が建ちました。 工事の際、根切りを相当深くやっていた為か私の自宅(木造2階建て)の基礎にヒビが入りました。被害は私の家だけでなく他の家も壁などに亀裂が入りました。 しばらく気付かなかったのですが雨の日に建物内部(1階の車庫)に雨が漏水してる事に気付きしかも、基礎の中の鉄筋錆が混じった様な水がしみ出ていました。 隣を建てた業者に見せて直すように言ったのですが、コーキング材を上から撫でつけるという簡単なものだったので 不安に思っています。 素人考えながら「基礎の中の錆はどうなるの?」と思いつつそのままになっています。 自分でもどうしたらよいものか悩んでいます。 この様な場合どのような処理をした方が適切なのでしょうか。 専門家のご意見を伺えたらと思います。

  • 窓にヒビが入るのは私のせい?

    賃貸アパートに2年住んでいます。 ベランダのドア、その隣に小窓、全て網入りのガラスです。 去年ベランダのドアにヒビが入りました。 台風の次の日に気付いたので、物がぶつかって入ったのだろうと思いましたが5cmほどだったのであまり気にしていませんでした。 今年になり、亀裂が20cmほどになったのでそろそろヤバいなと思い管理会社に電話し見てもらいました。 すると「物が当たったのではない。寒暖差によるものだ。換気をしなかったあなたに責任があるから費用はあなた持ちだ(3万ほど)」と言われました。 腑に落ちなくて不動産の専門の相談センターに問い合わせたところ「それは自然に起きた事。管理義務に問題はない」と言われ、管理会社にその旨を伝えたところ、渋々費用を持ってくれました。 小窓側に枕を置いて眠る為、日焼け防止と眩しさ回避で小窓には紫外線防止のフィルターが貼ってあります。ベッドの位置は変えられない為、これがないと正直眠るのが辛いです。 ベランダのガラスを直しに来たガラス屋さんが小窓を見て「こういうの貼ってると割れやすい」と教えてくれたのですが、「へぇー」くらいに思っていました。 しかし翌日、その小窓がピキピキと割れているのを発見してしまいました。網戸のある方は全く割れていないのに、ない方はけっこう激しくヒビが入っていました。 やはり私がいけないのでしょうか? 自腹で換えるべきでしょうか? 正直ほとんど換気をしないです。 夏場はほぼ毎日窓を開けますが、冬場は洗濯物を干す時にベランダを開ける程度です。 換気扇はいつも回っていますが、換気という換気をしません。 前のアパートでもそうでしたが、3年暮らして問題なかったので(窓にヒビが入ったこともない)、特に疑問に思った事がありませんでした。 やっぱり換気しなさ過ぎですか?それだけで簡単にヒビが入るものなのでしょうか? 「この窓も換えて」と言ったらさすがに私が費用を出さねばならないですかね?

  • 借りてるアパートのガラスにヒビ(知らないうちに)

    今住んでいるアパートを引っ越そうと思っているのですが、ガラスにヒビがはいっています。 どうすればいいでしょうか? 以下に状況を書いておきます。 ・自分が借りている期間中にヒビが生まれた。 ・原因不明。 ・自分が故意に割ってはいない。(ある日家に帰ってきたらヒビがはいっているのに気づいた) ・その日からその窓が開かなくなった。 ・数ヶ月前。 ※これは勝手な自分の想像ですけど、以前地震が何度かありました。  それで結構ゆれたのですが、ヒビが入ったのと時期が全く同じです。  生活してて何かぶつけたとか、蹴ったとかしても割れるとは思います。  ただ、絶対触れられない場所(家具に隠れている)なのです。  それに、窓が開かなくなったというのが、ふにおちないのです。  なので、地震のせいかな・・・と勝手に思っています。 自分のせいかどうかにかかわらず、自分の契約中の物件ならば自分の責任でしょうか? よろしくお願いします。

  • 内壁と外壁にひびを見つけました。

    新築建売で購入した木造一戸建ての家に住んで4年目になります。住んで一年が経ったくらいのときにリビングの窓枠の上の内壁?壁紙にヒビが入り20cm位縦に裂けたので施工した工務店の方に来ていただき修復したもらいました。といっても壁紙の補修程度の作業で、説明によると湿気による材木の伸縮でおきた亀裂。窓枠付近とかは仕方ないとのことでした。 その後、工務店が倒産してしまい保証で直してもらえなくなってしまいました。  別の部屋でも3箇所、窓枠の上や下、クローゼットの枠の上などにヒビが入っています。そして最近になって外壁、これも窓枠の下付近にヒビがあるのを発見してしまいました。さすがに外壁は修繕工事が必要になるのでしょうか? 心配で。悔しくて。  説明が足らない部分が多いかもしれませんがアドバイスいただけたら幸いです。ヨロシクお願い致します。

  • リビングの天井に斜めにヒビが・・・

    リビングの天井に斜めにヒビが・・・ 入居6年目の新築分譲マンションについての質問です。 部屋の場所は、ロの字型のマンションの角部屋で、4階建ての2階です。 半年前にリビングの天井に、窓の上から隣の部屋の壁にぶつかるところまで、斜めに1メートル以上の亀裂が入っているのを発見しました。クロスを剥がしていないので、正確な幅は計れていませんが、徐々に広がっているような気がします。 販売した不動産会社の方に状況を確認してもらったところ、「天井のクロスはコンクリートにじか張りである」「コンクリートにヒビが入っているが、コンクリートの乾燥収縮であるため、問題はない」「アフターサービス期間を過ぎているため、補修は有償となる」とのことでした。 しかし、友人から乾燥収縮の場合は、縦に亀裂が入ることが多く、斜めに入っている場合は問題視すると聞きました。不動産会社の方も、亀裂の幅や長さなど計っていった訳でもなく、目測で話している事も気になっています。 耐震上の問題や構造上の問題などは無いのでしょうか? 主要部分の10年補償には入らないのでしょうか? また、不動産会社の方と、施工会社の方が、説明に来てくれるとの事ですが、何か気をつけることはありますか?