• 締切済み

実質金利の求め方

ローンの金利とは別に、手数料込みの実質年利というものが併記されていますが、これはどのようにして計算されたものなのでしょうか?他社との比較をしようと思い、自分で算出してみたいのです。 具体例>35年、金利2.29%で5000万円の住宅ローンを組むとして、借入額の手数料2.1%を払います。すると実質年利は2.395%だと記載されているのですが、このとき1000万円の借入だと実質年利はいくらになるのでしょうか? 何によって、決まるのかもわからないので、そのあたりも教えてください。

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

2.385%なら理解できますが2.395%であればまだ2.1%の手数料以外にも見積もっていると思われます。11万位数字があいませんから。 で借り入れ1000万ですが基本的には大きな違いはないと思われます。 多少は数字が動くはずですが、上記に書いたとおり、合わない数字がありますので精密に算出は出来ません。(合わない数字の11万程度以下の差です) その金融機関に確認してください。 実質金利は、平たく言えば、総返済額(手数料込み)を算出して、それから込みこみの金利を逆算すればよいという話です。

関連するQ&A

  • 優遇後の金利が0.9%でも住宅ローン減税OKですか

    新築住宅の購入を考えています。 変動金利で銀行からローンの借り入れを検討しています。 1000万円を金利0.9%(優遇後)で10年間借りる場合でも、住宅ローン減税の対象になりますか? 国税庁のHPに以下の記載がありました。 (著しく低い金利による利息である住宅借入金等) 41-21 次の(1)又は(2)に掲げる住宅借入金等につきそれぞれに掲げる金額が、支払うべき利息の額の算定方法に従い、その算定の基礎とされた当該住宅借入金等の額及び利息の計算期間を基として措置法令第26条第26項第1号及び第2号に規定する「基準利率」により計算した利息の額の年額に相当する金額に満たない場合には、当該住宅借入金等は、同項第1号又は第2号に規定する場合に該当する。 (1) 使用者から借り入れた住宅借入金等 当該住宅借入金等に係るその年において支払うべき利息の額の合計額に相当する金額 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/801226/sinkoku/57/41/01.htm#a-19 返済1年目の利息の額の合計が86000円で、ざっくり年末の残高900万円x1%=9万となり控除額の方が利息額を上回ることになります。 そもそも住宅ローン減税が、例えば金利2.4%で借りる人の場合そのうちの1%を補助して実質金利負担を軽減するような制度であれば、優遇後の金利が1%を下回るような低金利の場合、0.9%-1%=-0.1%となります。 優遇後の金利が1%を下回るような金利は、国税庁のHPの著しく低い金利による利息である住宅借入金に該当するのでしょうか?もしそうであれば、1%未満の金利であれば住宅ローン減税は適用されないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 自動車ローン実質金利6%は高い?

    ディーラーで軽自動車を買いました。 150万円を24回払いで返済するローンにしました。 ディーラーの提携会社のローンにしました。 実質年利は6%です。 24買い払いで金利負担分は6.37%で 9万6千円程度です。 知人によれば6%は今時高すぎるってことなんです。 キャンペーン車なら1%を切ることも あるってことなんですが、軽自動車でも そんなおいしいことあるんでしょうか? 私は高い金利のローンを組んでしまったんでしょうか?

  • 住宅ローンの金利0.35%の差で総支払額の差

    住宅ローンの件で金利について相談させてください。 借り入れ額3300万円35年ローンで金利が0.725%と1.075%ではどれぐらい総支払額に差が出てくるのでしょうか。またその計算方法をお教えいただけますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 実質金利0%って?

    一戸建ての購入を検討しています。共働きなので主人とそれぞれ500万ずつ、合計1000万を借り入れる予定です。ところで東京三菱銀行の「実質金利0%キャンペーン」だと3年間の固定金利がキャンペーン期間中は1%になり、住宅ローン減税とあわせて考えると実質金利が3年間0%になると聞きました。ということは、借り入れてからの3年間は(金利がかからないので)繰り上げ返済をせずに貯金しておいて(繰り上げると住宅減税の控除額も減りますよね)、金利が発生してからまとめて返済した方が良いということでしょうか?できるだけ短期で返済したいと考えています。(年収は約600万です)よろしくお願いします。

  • ローンの金利計算

    住宅ローンの金利の計算がわかりません。例えば460万を35年で毎月元本410万、ボーナス元本50万で、年利3.65%では、どうやって計算するのですか?

  • 利回りの計算

    毎月1万円を住宅ローンの返済に回すか、外貨預金の積立に回すか考えているのですが、 住宅ローンに回した場合の利回り(仮想)の計算がわかりません。 下記の条件で返済した場合、積立預金と比べてどちらがお得か教えていただけないでしょうか。 ●住宅ローンの条件  借入額 1800万円 35年返済 金利2%(全期間固定)に設定  通常の返済額にプラスして1万円を毎月繰り上げ返済。手数料などは0とします。 ●比べる積立預金の条件  積立額毎月1万円 金利2%(実質金利) 為替変動は考えません。 

  • 住宅金利ローンについて。

    住宅金利の事もよく分からないんですが質問させて下さい。 年収4200万の方が金利1.6%で借入できる最高融資額を教えて下さい。 できれば算出方法もお願いします。

  • ローンの年利率から月利率を求める計算式

    住宅ローンなどの金利は年利として表示されますが、実際の返済は月々なので、年利から月々の金利を計算する必要があります。 これを厳密に求めると、たとえば年利5%の場合1.05の12分の1乗になるはずですが、我が家の住宅ローンの計算は1+0.05/12という式で近似計算されているようなのです。 近似式に従った元利総返済額は、厳密な値で計算した場合より数十万円増えてしまうことになってしまいますが、この計算方法は何かの法律で決められているのでしょうか?

  • おまとめローンとは?

    初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、とあるローン会社2社から借り入れてるやつを 一本化しようと考えてます。 残高一括返済額 【A社】\494,158(金利18%) 【B社】\409,219(金利15%) これらは毎月約3万円ずつの返済で計6万前後返済しているのですが これをとある銀行系ローンカードに集約すると、実質年利は 【C社】(年利12%) 借入金額\903,377×12%÷365=\297 となるかと思います。 そこで、単純な疑問なのですが そもそも15~18%の金利で借入をしていて 新たに12%のところでまとめた場合、上記のように 金利分もまとめて返済する事になるならば まとめる事によって利子・手数料分を 余計に支払う事になるかと思うのですが・・・ 考え方が間違っているのでしょうか?

  • フラット35Sの元金均等返済の適用金利について

    フラット35Sの元金均等返済の適用金利について 元金均等の支払額の算出式は以下のとおりと認識しております。 元金均等返済の月支払い額=元金返済分(一定) + 利息 =借入額÷返済回(月)数 + 該当月の元金残高×住宅ローン金利/12 (=借入額÷返済回数 + (借入額-借入額×返済済み回数/返済回数)×住宅ローン金利/12) このたび、フラット35S(当初10年間の金利が-1.0%)での融資申請を予定しております。 その時、上記算出式で適用される金利は-1.0%された金利と考えていいのでしょうか? (=11年目の適用金利は通常金利となる) ご存知の方教えてください。

専門家に質問してみよう