• ベストアンサー

食事のとききちんと座ってくれない11ヶ月

chimchimcher-eeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

うちも11ヶ月でまったく同じ状態です~!!いすに座って食べさせたほうがいい、食べないならおしまいにしていい、といわれても食が細いし、うちの子は小さいし、でつい食べればいいかとイスからおろして食べさせてしまうんですよね~。でも、はじめはイスで食べさせているんですよね。それならいいんじゃないのかな。  うちは、はじめはベビーチェア、イスの上で立ったり体をねじらせて落ちそうな姿勢をとるようになったら、まず「座りなさい」とお座りの姿勢に戻します。2回くらいそれをやってだめなら、「ほんとは座るんだよ~」と言って、イスからおろし、テーブルにつかまりだちしたり、テーブルを伝い歩き(テーブルの上のお皿が欲しくてぐるぐる回る)しながら食べさせてしまっています。でも、おもちゃのほうに行ってしまったら、あげません。テーブルに連れてきます。食べずにまた遊びにいっちゃうならごはんは終わりです。パンの手づかみやうどん、果物など好きなものは結構座って食べられるので、デザートは気を取り直して、もう一回イスに座ってから食べて、「ごちそうさま」とか。(うまくいくときは、ですが)そんなかんじです。ベビーチェアーの高さを変えて、ダイニングで食事したり、低い机で食事したり、気分を変えるとちょっともちます。外食もよくします。(お弁当を持っていって)  同じくらいの小さい子でも、おとなしい子、ごはん大好きな子は結構座ってられるみたいですが、うちはだめです。イスにしばりつけてたべさせるよりも、途中で歩いたりして食べるほうが、楽しく?(とりあえず嫌な思いはせず)食べられている気がします。もうすこし「ダメ」とかこっちのこどばをきちんと理解できるようになってからしつけようと思います。いろいろな年齢のママと子どもの友達がいますが、色々な子がいます。今はこうでもそのうちちゃんと食べるようになるみたいですよ。うちの旦那もお義母さんが追いかけて食べさせていたといっていましたが、今では全然普通ですし。  うちも同じ状態で毎日悪戦苦闘なので参考にならないかもしれませんが・・・。お互い子育てがんばりましょう!!

hayasuke
質問者

お礼

まったく同じですね~。 私の周りのうちの子と同じくらいの月齢の子たちは皆イスにきちんと座るまではいかなくてもあちこちウロウロしてる子はいないのです。 なんでうちの子は逃げちゃうんだろ・・・なんて心配だったのですが同じようなお子さんがいるんだとちょっと安心(?)もしました。 他の子と比べるのはいけないとわかっていてもやっぱり気になっちゃいますものね。 気長に頑張っていこうと思います。 お互い頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 10ヵ月児の食事のしつけ

    あと10日で11ヵ月になる男児の母です。 離乳食もカミカミ期に入り好き嫌いもほとんどなく順調なのですが、食事のしつけに困っています。 私としてはイスに座らせて食べさせたいのですが(ダイニングでハイローチェアー使用)、食事の途中でぐずって食べなくなります。 お腹がすいてないわけではないようで、おもちゃなどで気を引くと食べ始めます。 ただそれも長くは続かず、最終的にはまだ満腹ではないようですがぐずって食べなくなるので食事終了にしています。 よく食事中に席を立ってバタバタと走り回る子供をファミレスなどで見てとてもいやだったので、うちの子は食事中に席を立たない子にしたいのですが、まだしつけには早すぎる時期なのでしょうか? 今はまだ「食べる事は楽しい事」ということを教えるためにウロウロさせながらやひざの上で食べさせたりしたほうがいいのでしょうか? またそうした場合、後からのしつけ直しはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんがいるときのパパママの食事

    赤ちゃんがいるときのパパママの食事 生後6ヶ月の子供がいます。先日からもうつかまり立ちを始め、いろいろな所でつかまり立ちをしています。まだ不安定でよく転びます。 リビングは和室で、こたつテーブルで食事をしているのですが、つかまり立ちを始めてから食事中もやりだし、先日はとうとう食器をひっくり返しみそ汁がこぼれました。テーブルの上にあるものが気になってしょうがなく、つかみたくなるようです。 こういう時はどうすればよいのでしょうか?食事中はベルトのある椅子に座らせた方がよいのか(つまんないらしく泣きます)、ダイニングテーブルで食べた方がよいのか(椅子でつかまり立ちします)、子供を寝かしつけた後食べるのか(寝るのが22時になることもあります)・・・。 ちなみにまだ離乳食は朝1回なので一緒に食べれるのはまだ先です。 多分一時的なことなので、その間は我慢すれば・・・と思いますが、良いアイディアがあればお願い致します。

  • 食事の時間、じっとしていられない

    以前も離乳食について質問しましたがまた悩みができたのでお願いします。 11ヶ月の娘ですが、食事の時間、椅子にじっと座っていられなくなりました。2、3分はキョロキョロしながらも食べるのですが、すぐに泣き出し椅子から降ろすと机につかまり立ちして遊びだします。その間も隙を見て食べさせますが遊びたいみたいで、口を『ん~~』として開きません。 最近、こればっかりで食事の時間が憂鬱です。 この場合、座れなくなった時点で食事を下げた方がいいのでしょうか? それとも食べるまでは下げない方がいいのでしょうか? すぐに下げるといつまで経っても離乳食が進まない気がするし、遊びながら食べてもそれがクセになってしまうかもしれないし・・・。 正解はないと思いますが、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 1歳0カ月の男児です。食事中にうろうろします;;

    1歳0カ月の男児です。食事中にうろうろします;; 食事の時間になると、憂鬱になります;; 息子は食事中、いすに座らず、部屋中をうろうろして扉や本棚で遊んでしまいます。扉を開けて隣の部屋へ、玄関へとどこまでも逃げてしまいます。 うろうろさせまいとして、おもちゃをわたしたりテレビを見せると、10分間ぐらいは見ていることもあります。 私は息子を追いかけまわし、後ろから口へスプーンでご飯をねじこんで食べさせています。テレビやおもちゃに集中しているすきにごまかして食べさせたりします。 すきをねらわないと、口をぎゅっとむすんで受け付けてくれません。せっかく口に入れても、3回に2回はぺっと吐いてしまいます。 めちゃくちゃ時間をかけて作った離乳食も、大量に残り、床に飛び散り、口に入ったのはわずか・・・。 ごはんとおかず合わせても、大さじに5杯ぐらいの量です。 それを、1時間半もかかって朝、昼、晩に3回食べさせています。 劇的に変わらなくてもいいから、こういう子が少しでも食に興味を持つ方法を教えて下さい。

  • コタツテーブルでのPCや食事は腰に悪いですよね?

    自宅でPCをする時や食事の時に、 コタツテーブルと座椅子を使用しています。 気付くと凄く猫背になっていて、おそらくそれが 原因で、腰が痛かったり首が痛くなったりします。 なので、最近は座椅子に正座しているのですが、 やはりすぐ足がしびれます。やはり、PCは当然としても 食事など、何をするにも普通の椅子に座って普通の高さの テーブルを使用した方が姿勢や健康にいいですよね?

  • ベビー用のお食事椅子でおすすめ等あればアドバイス下さい

    現在離乳食の時は、ハイローチェアーを使っていますが、掃除が面倒なので、お食事椅子の購入を検討しています。 折り畳めるのも便利そうだし、食卓の高さに合わせられるのもいいかなぁと 思っていますが、実際に使った感想など教えて頂けると助かります。 何でもよいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 食事に集中しない(1歳2ヶ月)

    もうすぐ1歳2ヶ月の男の子ですが ここ数日であんよも上達して動きたくて仕方ないみたいです。 今まではちゃんと椅子に座って 自分で手づかみで食べていたのに、 今は離乳食はほんの2-3口しか食べてないうちから 椅子から降ろせと騒ぎだし、部屋をうろうろしています。 この前はそこで片付けてしまいましたが あまりに食べてないと心配なので 今朝はうろうろしてるまま食べさせました。 この先、またちゃんと座って食事に集中する時がくるのでしょうか? このまま食事中の悪いくせがついたら困るなあと心配です。

  • 離乳食 食事中の環境について

    8ヶ月になる息子がいます。 離乳食は、2回食で、モグモグ期あたりだと思いますが、食べムラが多くて困っています。 現在は、ハイローチェアに座らせて、テレビを消して食事をさせています。 「離乳食は、楽しい雰囲気で」とよく聞きますが、 一度、泣き出すとその後はご飯を受け付けてくれなくなり、 どういうふうにすれば楽しい雰囲気になるのか、まったくわからなくなります。 そのため、食事中はできるだけ泣かさないようにご機嫌取りに必死です。 うたを歌ったり、変顔したり・・・もちろん、声かけも意識してますが 「おいしいね」と何度も言うと、なぜか泣き出してしまうことが多いです。 昨日は、一口目から全く受け付けず、仕方なく授乳して、その後つかまり立ちしていましたが(テレビもついてました)、 「今なら食べるかも」と思い、再度、食事を開始したら立ったまま完食でした。 ですが、あまり食事環境が整っていないのに食べさせること(立ったまま、テレビついている)は、 その後の食事行動に影響を与えるので、食べなかった時点で食事をやめた方がよかったのか、 いろいろ気を紛らわせながらでもある程度食べさせた方がいいのか気になりました。みなさんならどうされますか? あと、普段からしている食事中に歌を歌ったりなどという行為も食事に集中できずあまりよくないのでしょうか? また、楽しい食事環境のために工夫していることがあれば教えていただけると嬉しいです。 長文の上、質問が多数となってしまいましたが、もしよければ、皆様の意見や経験談を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 7ヶ月の赤ちゃんについて。

    こんにちは! いつもこちらにはお世話になってます。 現在、7ヶ月の男の子を持つ新米ママです。今、離乳食の2回食を始めてるんですが、いまさら何なんですけど、離乳食にかける時間はどのくらいですか?うちの子は早いときは5分くらいで食べ終わるんですが早過ぎな気がして、質問させて頂きました。個人個人食べる速さは違うのであまり気にしてないんですが………。 あと最近、うつぶせになってる時に足をバタバタとこすり合わせたり、バタ足みたいにするんですけど、ただ単に遊んでるだけですかね?? つかまり立ちも始まり目が離せなくなりました。うちはフローリングなんで頭を打ったりして心配なんです。うちはつかまり立ちをしてる時は周りにクッションや座布団を置いてるんですけど、みなさんはどんな工夫をしてますか?? 質問だらけになりましたが教えて頂けたら嬉しいです!よろしくお願いします。

  • 5歳の子供の食事のイスについて

    5歳男の子です。食事を座卓でしているのですが、最近 豆イスに座ると足の行き場がなく、フラフラして行儀が悪いです。食事にも集中できません。 「大きくなったんだね」と豆イスをはずしたら座布団だけでは高さが足りず、2枚重ねにしても微妙に高さが足りず、落ち着かない・・。 どっちつかずの時期になってきたようです。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう