• 締切済み

複素積分の問題で・・・

大学院試験の過去問なんですが、 φ(z)=f(z)/{(z-a)(z-b)}の関係式があるとき、 無限遠点における留数はゼロであることを証明するという内容で、 条件として f(z)はz-平面で有限領域において正則で、 かつ|f(z)|は一定数Mより小さいとする。 a,bは複素数(a≠b)とする。 無限遠点というのは、リーマン面に写像するときに 球の頂点と対応させるために定義した点だと理解したのですが、 何を言えばいいのかわからず悩んでいます。 長くなってすいません・・・

  • fluid
  • お礼率50% (2/4)

みんなの回答

  • KiyoAki
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 φ(z)の、zの無限遠点における留数を求めるのは厄介ですので、p=1/zとしてp=0での留数を求められると良いでしょう。  φ(1/z)=f(1/z)/{(1/z-a)(1/z-b)}から、φ(p)=f(p)/{(p-a)(p-b)}ですが、これをp=0を中心としてローラン展開すると、 φ(p)={f(p)/a/b}(1+p/a+…)(1+p/b+…) になります。  題意から|f(p)|<Mですので、φ(p)のp=0を中心とするローラン展開はpの負のべき乗項を持ちません。従って、φ(p)はp=0で正則か、またはp=0は高々除去可能な特異点ということになります。  従って、p=0を囲む閉曲線に沿っての積分の絶対値はp=r・exp(jq)として、 |1/(j2π)Sφ(p)dp|<|1/(j2π)SMdp|=lim(r→0)|1/(2π)SMr・exp(jq)dq|=0 になります。これより、φ(p)のp=0における留数は、 1/(j2π)Sφ(p)dp=0 になります。従って、元に戻って、φ(z)の、zの無限遠点における留数は0ということになります。 (積分記号がすべてSに化けております。また、表示がうまくいきませんので、lim(r→0)と変な書き方をしております。)

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.1

ヒントを書いておきます。 Cauchyの積分表示の定理 f(a)=(1/2πi)∫f(z)/(z-a)dz 積分は閉曲線Cについて行う。∫に○のついた記号です。 aは閉曲面内の一点。 以下∫記号は同じく解釈してください。 f(a)=(1/2πi)∫f(z)/(z-a)dz f(b)=(1/2πi)∫f(z)/(z-b)dz f(a)-f(b)=((a-b)/2πi)∫f(z)/(z-a)(z-b)dz z=Rexp(iφ) とおき、R→∞とすると、この積分は0になる。 留数はご存知ですネ? では。

fluid
質問者

補足

f(a)-f(b)=((a-b)/2πi)∫f(z)/(z-a)(z-b)dz (留数)= {f(a)-f(b)}/(a-b)=(1/2πi)∫f(z)/(z-a)(z-b)dz これが留数となって、 z=R・exp(iφ)をこれに代入すると積分の中身の分母のほうが Rの次数が高くなって R→∞ とすると右辺がゼロになる。 だから、無限遠点における留数はゼロということでしょうか? ちょっとまだ自信がないんですが・・・ あと、無限遠点という言い回しは、僕の解釈であっています?

関連するQ&A

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 複素積分について

    複素数平面で{x∈R||x|>=1}を取り除いてできる領域をGとすると、z∈Gで A(z)=∫[0,1]z/(1-z^2*t^2)dt (z:複素数) は1/2*Ln((z+1)/(1-z))を示せ(主値)・・・(1) この問題でtが実数か複素数かわからないんですが、 (積分範囲が0→1なので)実数と考えると ∫1/(x^2-a^2)dx=1/(2a)*log|(x-a)/(x+a)| より、実数のlogの中に複素変数が入ってきてしまいよくわからなくなります。(疑問点1) とりあえずlogは複素数を真数に持つので、複素数の対数関数になるとして話を進めると A(z)=1/2*Ln{|(z+1)|/|(z-1)|}+1/2log(1)となると思うんですが、右辺第一項は(1)と微妙に答えが合いません。(疑問点2) また、右辺の第二項はlogを実関数のものと考えた場合はlog1=0,複素数のものと考えても主値をとるので Ln1=0となるんですが、この場合はどちらのものとなるんでしょうか?(疑問点3) ごちゃごちゃして何が言いたい事がわかりにくいとは 思いますが、どなたかよろしくお願いします。

  • 複素関数

    zを複素数とするとき、w=z^3により、z平面はw平面にどのように写像されるか。また、z=w^1/3のリーマン面を図示せよ。  という問題で、前半部分を教科書で調べたところ、w=z^3の逆関数w^3=zを満足するwをzの関数として解いていくのですが、どうしてこのような手順で解くのか分かりません。  また、後半部分は全く分からないので、どなたか教えてください。

  • 直交截線族と複素積分について

    直交截線族に関する問題で、以下の2問がうまく解けませんでした。コーシー・リーマンの関係式を使ってもう一方を求めてから変数を消去してできた問題もあるのですが、この2問はうまくいきませんでした。解き方が間違っているのでしょうか? 問題1 関数 w(z)=u(x,y)+iv(x,y) が正則ならば、u(x,y) = a ,v(x,y) (a,b は実媒介変数)で表されるz平面状の2組の曲線族は互いに直交する。この性質を用いて、次の曲線族の直交截線族を求めよ。 (3) x^2 + y^2 = 2ax (4) sin(x^2 + y^2) = ae^(2xy) ちなみに、略解はそれぞれ、 x^2 + y^2 = 2by、y - 2 = b(x - 1) です。 次に複素数積分の問題なのですが、8問中、下の2問だけ、留数定理をつかっても、うまく計算できませんでした。他の解き方で解かなければならないのでしょうか? 2.次の関数をそれぞれ示された閉曲線にそって積分せよ。 (7) (e^(1/z))/ z^2 (8) (e^z) / sin z 以上です。よろしくお願いします。

  • 複素解析学の問題 コーシー・リーマンの方程式

    関数f(z)=e^iz + sinz が全平面で正則することをコーシー・リーマンの方程式を用いて証明する問題なのですが、まったくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? お願いします(__

  • 複素積分の問題

    f(z)を|z|<2で正則な関数とする。 このとき、 1/(2πi)∫[|z|=1]Re(f(z))/(z-a)dz を求めよ。(但し、|a|≠1,Re(f(z))はf(z)の実部,∫[|z|=1]dzは単位円に沿って積分するという意味) Re(f(z))=1/2(f(z)+f(z)~)とコーシーの積分公式を使うような気がするの ですが上手く求められませんでした。どなたかご解説お願いします。

  • この複素の問題の解き方を教えてください

    f(z)=e^iz+sinzが全方面で正則であることをコーシーリーマンの方程式を用いて説明せよ よろしくお願いします

  • 複素平面の問題をお願いします。

    複素平面の問題をお願いします。 複素平面上でZ=2+3iを原点を中心として反時計回りに60°ずつ回転していった点を順にA,B,C,D,Eとおく。 (1)Aを求めよ (2)Z+Cを求めよ (3)Z+A+B+C+D+E+Zを求めよ 複素数の掛け算と回転の関係がいまいち分からないのでよろしくお願いします。

  • 複素関数(初学者、独学中)

    (問題) 複素関数w=1/zにより、x=k(k=0,±1/2,±1,±2)はw平面上のどのような図形に写されるか、調べて図示せよ。zに共役な複素数を(z)*と書きます。 初学者なので、頓珍漢な質問をしていたらごめんなさい。 (解答) z平面およびw平面は拡張された複素平面と考える。 ここで、z=x+yi(x,yは実数)とおくと、x={z+(z)*}/2より、x=k(k=0,±1/2,±1,±2)はk={z+(z)*}/2すなわちz+(z)*=2k(k=0,±1/2,±1,±2)(1)と表される。 (ア)k=0のとき、(1)はz+(z)*=0(1)´。複素関数w=1/zより、z=1/w(2) (2)を(1)´に代入して、1/w+1/w*=0 (解答続く) (疑問) (2)の部分についてですが、 w=1/z、z=1/wの分母のz,wがそれぞれ0になる場合については高校数学の軌跡では別に議論しなくてはなりませんでしたが、複素数ではz、wが0になる場合それぞれw、zは無限遠点となるので、解答では触れられていません。★図示の部分ではz=0のときのw平面の写像は無限遠点に、z=無限遠点のときのw平面の写像は0にそれぞれ写っています。 高校数学の時の癖で、分母が0の時の議論には注意しようとしてしまい、いちいち★のようにそれぞれの点の移り変わりを意識してしまうのですが、とくに気にせず式変形をして得られた軌跡を図示すればよいのでしょうか?(皆さんは★のようなことを意識するのでしょうか?)

  • 複素積分について

    z平面上において、原点を中心とするような半径aの半円上において、点(a,0)から点(-a,0)に至る経路C(a)とする。0<ρ<Rのとき、∫C(ρ)f(z)dz-∫C(R)f(z)dz=∫ρ~R{f(x)+f(-x)}dx となることを証明したいのですが どのように証明すれば良いのでしょうか。どなたか回答よろしくお願いします。