• ベストアンサー

電磁力は何かの粒子で出来ているのですか?

t2cの回答

  • t2c
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.1

電磁力を伝達するのは光子です。 自然界には4つの力が存在します。 こちらが判りやすいかと。    ↓ http://www.kek.jp/kids/class/particle/force.html

kansai_daisuki
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。  ところで、ご紹介頂いたページを参照したのですが、この光子が電流が流れている電線に衝突すると、電線が吹っ飛ぶのでしょうか?光子には質量がないと書かれていました。即ち、光子が衝突しても、電磁力は発生しないのではないでしょうか? ご返答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 電磁波は波?

    電磁波についてネットで調べた所、「電界と磁界の変化が波動として空間を伝わっていくもの」と書かれてありました。 だけど、電界と磁界の意味も分からないので、電界と磁界の意味についても調べました。 そしたら次のように書いてありました。 電界・・・電荷に電気力の働く空間 磁界・・・磁力の働いている空間 やっぱり分かりません。電気力と磁力がどうして波になるのでしょうか? もしかして、電気力>磁力>電気力>磁力 と働く力が交互に変わりながら進む様子が波みたいだから「波動」なのでしょうか?

  • 電磁波

    電磁波は電界と磁界がお互いに絡み合っているものですが、金属スリットに電磁波を放出した場合、何故電界とスリットが平行の時には透過し、電界とスリットが垂直の時は反射するのですか? また、ここで反射され定在波がたつ原理はなんですか?

  • 固定磁界での電磁波

    恥ずかしながらこれでも大学で電気工学を専攻していたのですが・・・ ちょっと混乱しておりまして、電流の変化によって磁界が発生し、磁界の変化によって電界が発生し、その電界の変化によって・・・ と、電磁波が伝播してゆくという解釈は正しいですよね? この「変化」という言葉にこだわると、直流電流では磁界が発生しないような気がしてしまいますが、小学校などで実験する電磁石は直流電流だと思います。 直流電流では磁界は発生するが、電磁波は飛んでゆかない・・・で正しいでしょうか?

  • 磁石の磁力は波動か粒子か

    重力は重力波でもあり重力子でもあり、電磁力は電磁波でもあり光子でもあり、波動性と粒子性を兼ね備えているようです。棒磁石やU字磁石の磁力にも波動性と粒子性が現れますか。基本の質問で失礼しております。

  • 鉄球は電線を回るのでしょうか?

    磁石の極からは磁力線が出ていて、その磁力線に沿うように鉄などを ひきつけ増すよね。では、 直流電流が流れている電線に直行する平面の板に砂鉄を振りかけると 電線を中心とした同心円状の模様が現れますが、 この模様が磁力線に平行してできるものなら、砂鉄の代わりに鉄球を おいたら電線の周りを磁力線に沿うように回るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物理:電磁波,磁場,電場,光子について

     物理は勉強したこと無いです。ですから,マクスウェルの方程式みたいな数学的な説明は理解できません。語句的な知識は最低限あると思います。  質問です  電磁波は電磁場の波が伝播する現象ですよね!?  では,電場(電気的な力が作用する空間)とは何ですか??  電気的な力とは電子や陽子などの電荷を持った粒子が関わったものなんでしょうか??  磁場(磁力の作用する空間)とは何ですか??  磁力は想像できないです。磁力とは何なのでしょうか??  最後に,光とは波ですよね!?それは理解できるのですが(何となく...)。光子というのは,光が粒子のように振る舞うので仮想的に粒子とみなしたものなのか,それとも,その波のエネルギーが具現化(?)して粒子になったものなのかどうか分かりません。  簡単に・具体的に教えてほしいです。お願いします。また,そういった本があれば教えて下さい。

  • 物理 電磁気 基礎

    物理 電磁気 基礎 物理の電気の問題でかなり基礎的なことなのですが、持っている参考書に自分の知りたいことがかかれてなかったので質問させていただきます。 距離rだけ隔てて張られた2本の平行な電線において、同じ向きにI1およびI2の直流電流が流れている時、この電線の間には、(エ)が働く。   という問題なのですが、I1がI2に作る磁界(仮にBとおく)Bは円の軌道を描いているので円の接線上をとればどこでも、I2に対して垂直になるのではと思ってしまい、どこをとればいいのかわかりません。 たとえば添えつけの画像に示してあるB1をとるとフレミング左手の法則より力の向きは-x方向になるし、B2をとるとフレミング左手の法則により力の向きはx方向になってしまいます。 なのでどこをとるかによって答えが変わってきてしまいます。一体右ねじの法則はどこの部分をとればよろしいのでしょうか かなり基本的なことで申し訳ないのですがご存知の方がいらっしゃいましたら回答のほうよろしくお願い致します。

  • 磁界の遮蔽

    直流電流が流れる直線状の電線に対して同心円状に円筒鉄管を配置し、直流電流が鉄管外の任意の点に作る磁界を遮蔽することを試みた。この方法は有効ですか? 出来るだけ早くお願いします。

  • 磁界と電界の波の電磁波の関連性を分かりやすく説明し

    磁界と電界の波の電磁波の関連性を分かりやすく説明してください。 どう影響し合ってますか?

  • 高校物理、電磁誘導の電流の向き

    図のように、下から上へと磁界が発生しています。導体棒abを速さvで右へ動かす時、回路内の上向きの磁力線が増えるので、それを妨げるように、下向きの磁力線を増やそうとします。そのとき、電流はどのように流れるのかを考えたいのですが、下向きの磁力線、V方向右向きへ力が加わっているfと考え、フレミングの法則を適用すると、aからbへと電流が流れることになり、教科書の記述(bからaへと流れる)に矛盾します。どうして私の考えはだめなのでしょうか?