• ベストアンサー

人の生活をより豊かにする仕事

わたしは高校生の頃、心理学を学びたいと思っていたのですが、両親の反対もあり、経済学部に入ってしまいました。 そして、就活の真っ只中である3年生の今頃になってやっと、やはり自分がしたいことは、人を幸せにすること、人のためになることだということに気付きました。 具体的には、人の心に関係することで、直接カウンセリングではなくても良いから、理解・提案などを通じて役に立ちたいのです。 しかし、いくら独学で心理を勉強していたとしても、有名なものでは資格が無くては出来ないことが多く、もっと早く決断できたのではないかと、自分の愚かしさを悔やんでいます。やはり、無理をして大学に行かせてくれている両親のためにも、新卒で仕事に就かなくてはと思うのです。 社会に出るということは、氷水に飛び込むようなものだと思います。大変じゃない仕事なんてない。だから、ひとつでも何か、信念・やりがいのようなものが無くては、続けていけないのだと思います。 そして、私にとってのそれは、やはりこれしかない。 しかし、そんな仕事があるのだろうかと、日々探しているのですが、中々見つからずに途方にくれています。 経済大学でも可能な仕事はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人の心を思いやる・理解するという事は非常に重要な人間の資質です。これはあなた自身の優しさにつながりますので大切にしていってください。しかしそれが本当に出来るのであればあなたは何も恐れることはないと思います。何故なら本当の優しさというものは強さと一体のものだからです。このように考えるとあなたは気づく気づかないにかかわらず、強さを内に持っている方なのではないかと思います。 ここまで生きてこれたのも周りの人のお陰だけでなく、実際には自分自身の意思・行動がそうさせてきているということを忘れないで下さい。 そして自分の内なる強さを思い起こし、戦い続けて行くとその強さが少しずつ顕在化してくると思います。そしてその強さは優しさもまた一段成長させていくと思います。 即ちあなたがまず行うことは今恐れている事に挑戦すること、両親、就職活動、勉強、アルバイトなど要は自分の行動、判断を脅かしているものに真っ向から立ち向かうことです。そうすることによってあなたの内なる強さは頭をもたげ、少しずつまたは一気に自信をもたらし、新しい自分や世界観を感じさせてくれると思います。 最後に私が感銘を受けた(役立った)心理学の本があるので、以下に参考までに記しておきます。 「決断力」の育て方 セオドア・ルービン (著), 斎藤茂太 TBSブリタニカ出版 何事にも負けないで頑張ってください!応援しております。

noname#63959
質問者

お礼

>自分の行動、判断を脅かしているものに真っ向から立ち向かうこと 私は、cosmoswindさんが初めにおっしゃっていた団体(NPOですが)を調べておきながら、「うまく伝えられなくて悪い印象をもたれたらどうしよう、声が震えたらどうしよう」などと、三日も電話をかけられずにいました。 cosmoswindさんの言葉で、自分は結局、逃げていたのだということに気が付きました。 いくら人間性を評価されていたって、社会人としてダメ人間ではどうしようもないと思い、アルバイトも二ヶ月でやめてから一度もやっていませんでした。 確かに、今まで肝心な時に何度も同じ失敗をしてきたので、とてもこわいです。 でも、この問題を乗り越えられるかどうかは、今にかかっているような気がします。 面接で泣いたって、親にけなされたって、上司に叱られたって、それは自分の評価を下げるための出来事じゃなくて、逆に自分を強くするために自分が立ち向かった結果なんだ!って思うようにしようと思いました。きっと、だんだん変わっていくはずです。 本も必ず読みます。 お礼を言うだけじゃなくて、結果もお知らせできればいいのになぁと思います。 ありがとうございました。がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.5

NO.2です。 先ず最初に、ご事情を察することなく、また、ご質問の主旨を読み取ることなく、通り一遍の回答をしてしまい申し訳ありません。 補足を読ませて頂き、kuro-muさんの優しさ、積極性、コミュニケーション能力の高さが良く分かりました。何事にも挑戦していこうとのお気持ち、大切だと思います。 一方で、私は専門家ではないのですが、kuro-muさんの症状にはストレスが良くないのではないですか? ご存知のように、就職は相当ストレスレベルの高い作業になります。 まだお若いので、いくらでも再スタートは可能です。お医者様と相談して症状を改善する事を第一に考える事も必要かもしれません。 いずれにしても、長い人生トータルで考えたら、きっとkuro-muさんのような優しさを持った方ならうまくいきます。それを信じて、焦らずに、焦りそうになったら深呼吸して焦る必要は無いんだとご自身に言い聞かせて、ゆっくり少しずつ進まれてはいかがでしょう? 応援しています。

noname#63959
質問者

お礼

実際に社会に出ていらっしゃる方に、その様に言っていただけると、とても安心します。 私は、お医者様にも親に言ったほうが良いですよと言われていたにも拘らず、もし話して「どうしてうちの子に限ってそんなことに…」などと言われてしまったら、立ち直れないと、ひたすら隠してきました。 でも、無理をし続けることは、症状を悪化させるだけかもしれません。 理解してもらえるかどうかはともかく、まず親に話して、肩の荷を降ろし、無理をしない程度に頑張れれば良いなと思います。 温かいアドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

貴方のご回答に感動しました。私のつたない文章から要点をきっちりつかまれて、挑戦する意思さえ見えてきている。優しさに加え、賢さ、強さを貴方から感じました。 20歳前後というのはいろいろ悩む時期でもありますが、貴方の言うとおりひたすら挑戦していけば必ず乗り越えられます。 陰ながら応援しております。

noname#63959
質問者

お礼

私は、両親や友達にさえ、この事を話せずにいました。 なかなか理解しにくい問題というせいもありますが、もし話したために相手に良くない感情(軽蔑心など)が芽生えて、対等に見てもらえなくなったら、それどころか親や友達に見離されて一人になってしまったら…と考えてしまっていたのです。私は、自分だけではなく、人のことまでも信じていませんでした。 それなのに、一度もお会いしたことの無い皆さんに、こんなにも親身になって励ましていただいて…。 本当に感謝しております。 …どれくらい感謝しているかということを無機質なパソコンの文章だけでは伝えきれないし、どうしてポイントに順番を付けなくてはいけないのかと思うのですが、ほんの少しでもお礼がしたいので、ポイント発行したいと思います。 残りの感謝の気持ち(といっても殆ど100%ですが)は、自分がこれから恐れずに挑戦して、必ず打ち勝つということで示そうと思います。 めげそうになったら、皆さんの言葉・気持ちを思い出してがんばろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.2

kuro-muさん、人を幸せにしたいとの志、素晴らしいと思います。また、心理学を勉強されているとのこと、僕も会社に入ってから心理学を学んだ時期があるので、ご参考になればと思いアドバイスします。 僕は、kuro-muさんの様に高い志を持って心理学を勉強したのではなく、会社の仕事上でのプレゼン、交渉等に役立たないかと言う気持ちで勉強し始めました。 そして、その勉強を通して自分なりの仕事上のスタイルが出来てきました、それは相手の立場に立って物事を考えるスタイルであり、相手の問題意識を見つけそれを解決することを通して自分の仕事を売り込むスタイルです。そして、今も勉強中ではありますが、お客様に喜んで頂いて、しかも利益を頂いています。 kuro-muさんも、経済と心理の両方を勉強されているんですよね?会社の仕事の多くは、相手の気持ちをいかに読み取り、カウンセリングし、理解を示して関係を築きながら、相手にとっても自分にとっても利益になる提案を通じ、相手の役に立つことだと思います。 もう、何が言いたいかkuro-muさんならお分かりですよね? そう、普通の仕事の中で、kuro-muさんの信念・やりがいはきっと継続できます。仕事の外見に惑わされず、仕事の中身、やり方、自分のスタイルの中でご自身の信念を通されてはいかがですか? 頑張ってください。

noname#63959
質問者

補足

ご回答、有難うございます。文章で伝えるのは難しいですが、本当に心から感謝しております。 しかし私は、とても重要な事を書き忘れてしまっていました。 カテゴリーが違うし長文必死だったせいもありますが…、実は私は前からずっと、不安神経症にかかっています。 母が非常に厳しく、はじめは人の顔色を窺う・何をやっても自分に自信が持てないという程度のことでしたが、大きくなるにつれ体に症状が出るようにまでなってしまいました。 何とかして抜け出そうと、お医者様やカウンセラーの方のお話を聞くと共に心理学を学びました。 以前から、人の立場になって考えることはしていましたが、そのことによって、その人が今どう感じているのか、それはなぜか、その時にその人は何を望んでいるのかなどが解るようになり、家族や友達からの信頼を得たり、愛する人をより幸せにできるようになりました。 このように、人の心を理解するということは、どんなことにでも活かすことができ、Lone_Starさんのおっしゃる通りです。大学の就職課の方にもLone_Starさんと同じアドバイスをいただきました(普段、パニック障害が出ない時は、とても積極的・行動的に見えるそうです。)。自分もバイトで営業の仕事をした時、実際に活用する機会もあったので、よく分かります。 しかし、結局私は就活までに自己認識の歪みを改善することができず、不安神経症も治らなかったため、今、普通の仕事で活かすという以前の時点で引っかかってしまっているのです。 動悸と不眠が続き、就職課の方に相談するだけで手が震え、エントリーが次々と締め切られる不安と焦りでおかしくなりそうになり、圧迫面接などは分かっていても泣いてしまいます。お医者様は、気持ちの持ち様でどうにかなるものではないから、根気よく治していかなくては駄目だよとおっしゃいますが、両親のためにも、何とかして浪人せずに就職したいと思うのです。 産業カウンセラーの方も、こんな田舎では四大を出た意味のある仕事口は公務員か銀行ぐらいだけど、今のあなたが銀行なんかに行ったら上司に怒られて泣く毎日のような気がするとおっしゃっていました。 わたしも、例え泣いた理由が反省してのものだったとしても、周りから社会人としての信用を得ることなどできませんし、就活が始まって不安だというくらいでこんな風になってしまうなら、どこに行っても駄目だと思っています。 しかし、人の心を理解する・思いやるということに関しては、唯一自分が誰にも負けないと思えるところであり、その分野でならどんな努力もして見せるという思いがあります。そして、人を幸せにすることで、初めて今までの自分が救われ、また、自分を認められるようになると思うのです。 その為に、このような質問をさせていただきました。 本当に、長く解り辛い補足をしてしまって申し訳ありません。 #1さんの教えてくださった団体などの事を調べると共に、できれば、もう少し、皆さんのご意見をお聞きしたいです。我が儘を言ってしまいすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

良い志をもっておられるのですね。ただそういう気持ちがあれば学部などはあまり気にせず、その関係の会社、もしくは団体を調べてアタックしてみてはいかがでしょうか。たとえば、初めからカウンセリングの仕事が出来ずとも、まずはその会社に入って別の仕事をしながら勉強をするなど。理解・提案などを通じて役に立ちたいとの事ですので、その中でもう少し具体的に見えてくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからの生活について

    こんにちわ。今大学2回生で、昨年8月から留学しています。そして悩んでいることがあります。この留学生活中にうつになってしまいました。カウンセリングも受けています。そして、最近考えていることは日本の大学を休学しようか、退学しようかということで悩んでいます。今の状況で、帰国後このまま大学に行くのはとても苦痛です。英語が勉強したくて両親に頼んで大学にも入れてもらったのですが、今、こうして留学してみて英語専攻が自分に合っているのかも分からない状態です。親にはまだ今の私の気持ちは話していません。伝えないといけないとは分かっているんですが。最近は連絡もとっていません。何がベストは決断なのか、何がいけない決断なのかもわかりません。どうすればいいんでしょうか。何かアドバイスお願いします。

  • 心理学に関する仕事について教えてください

    今年大学受験を控えています、高校三年生です。 将来は心理学を生かした仕事、カウンセラーなどの職に就きたいと思っています。 調べてみたところ、臨床心理士の資格があればいいようなのですが、大学院卒業が 必須事項。 けれど、経済的な面もあり、夢ではあるけれど、そこでつい考えてしまいます。 病院や、会社などのカウンセリングを行う職に就きたいです、その為にはどのような 資格が必要で、どういったことをすればいいのかアドバイスをいただきたいです。 そもそも、心理系の仕事は需要があるのでしょうか? 就職率はどの程度なのでしょうか? よろしければ、こちらの質問にも回答お願いします。

  • 児童福祉司など人と関わる仕事について

    こんにちは、いつもお世話になってます。 私は心理系の大学に通っています。 大きな目標としては臨床心理士の資格取得を目指しているのですが、ここの質問や色々なサイトで調べた結果、経済的にも学力的(経験的)にもまだまだ自分には不足しているものが多すぎると考えるようになりました。 臨床心理士を目指している方の中には心理系のお仕事をされながら勉強していると言う意見が多い(私が見たサイトでは)ようなので、私もそうしたいと思っています。 心理系の仕事に必要とされる資格にはいろいろありすぎて何がいいのかよく分かりませんでしたが、人と触れ合う仕事という共通点から児童福祉司に興味を持ちました。 前置きが長くなってしまいました・・・。ここからが質問なのですが、 1、臨床心理士などのカウンセラーを目指すうえで、児童福祉司になるというのは観点がずれているんでしょうか? 2、ほかに、心理系の仕事をされながらカウンセラーを目指している方はどのような仕事をされているのでしょうか? 3、今、大学三年生なのですが、四年生に上がるときに履修登録すれば「社会教育主事任用資格」というのが取得できるそうなのですが、心理系や人と関わる仕事に関して、取得しておいたほうがいいのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学進学について

    今高3で、受験真っ只中なのですが、今やりたいことがないのでとりあえず大学へ行く、とりあえず経済か経営学部へいく、という感じなのですが、少し考える機会があり、自分は心理学が好きなので心理学系統の仕事に就きたいなと思いまして質問させていただきます。 自分は文系で、数学も物理もとっていないのですが、心理学系の大学へ進学することは可能なのでしょうか。 心理学系1つに絞った場合、経済経営学部系では就職はたくさんありそうなのに、心理学系は就職先があまりなく就職が難しそうなイメージなので悩んでいます。 大学院へ行くつもりは、お金もあまり無いので今のところないです。 ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 心理学に関わる仕事がしたいです。

    既に40歳なのでスタートが普通の人より20年以上遅いですが、心理学にとても興味があり、もし大学などで本格的な勉強をして実際に仕事ができるのであれば、今からでもやってみたいです。 正直、給料を貰える仕事が期待できないのであれば、経済的に辛いので諦めます。 大学受験では国立大学の犯罪心理学科を受け、残念ながら夢かなわず、別の4年制大学の社会心理学部に入りました。 なので、臨床や実地を希望するなら一から勉強が必要かと思います。 自分ではかなり頭のいい方だと自負していますが、なんせ40歳。やっぱり無理でしょうか?

  • カウンセリングの仕事

    こんにちは。ここであっているのか分かりませんが質問させてください。 私は21歳の女性でフリーターをしています。 今仕事をさがししているのですが、最近心理学に興味を持ち始めました。心理学で資格と言えば、臨床心理士とか産業カウンセラーとかありますが、どちらも大卒でないと取れません。 大学に行くと言う手段もありますが、お金も無いので先に仕事を見つけなくてはいけません。先日ハローワークで相談に乗ってもらったところ、何か近い仕事に就きながら、民間で心理学の勉強をしたらいいといわれました(すぐ結果の出る職種ではないので) そこで質問です。カウンセリングなど人と接する仕事で(人と話せる仕事で)、今後心理学を勉強する上で役に立つ仕事といえば、どんな仕事があるでしょうか。 ハローワークの方は医療・福祉関連といわれていましたが、出来ればすぐ出来る(もしくは1年以内に資格が取れる)仕事でお願いいたします。

  • やりたいことがなかった人、今は何をしてますか?

    タイトルとは少し中身がズレるかもしれませんが、すみません。 自分には、この仕事に就きたい、この職業になりたいというものがありません。 心理学が好きとか、本を読んで知識を深めることが好きというのはありますが、じゃあそれを職業にするとして、たとえば心理学の勉強をやってどうにかカウンセラーになったとしても人の悩みを聞いてカウンセリングをしている自分や、大学院や研究機関に入って教師・教授・研究者などになっている自分なんてのを想像しても現実味がないというか、たぶん途中でくじけるような気がします。 そこで質問です。 「自分は何をしたらいいですか?」 なんてことは聞きません。 Q:同じように、「この仕事に就きたい、この職業になりたいというもの」、「夢」などがなかったのに、就職している人、正社員ではなくても今の仕事に満足している人がいたら教えてください。その仕事や職業とどう出会ったのかどうやって見つけたのかの過程を。 たとえば、いろんな職業のことを調べて自分に合いそうなものを探したとか、家庭・経済的理由でその仕事しかなかったとか、趣味や好きなことの延長の仕事など。 きっと「こいつ何変な質問してるんだ?面倒なやつ。」と思われるかもしれませんが、よければご教授・アドバイスをお願いします。

  • カウンセラーの仕事って

    心理カウンセラーとかいろんなカウンセラーがあると思いますが(心理にかぎらなくていいです)、大学卒業でないと資格は得られないのですか? 今 人と対話しカウンセリングを行うということに興味があるのですが 受講費用や講座内容 期間など 詳しいことが知りたいのですが・・・

  • 心理関係の仕事にはどんなものがありますか?

    こんにちは。いつもお世話になってます。 カテゴリーは就職と迷ったのですが、こちらのほうが詳しい方がいらっしゃるかなと思いました。 私は今大学で心理学をとっています。将来はカウンセラーなど人様の悩みに対して何か力になれるような職に就きたいと思っています。 臨床心理士に興味があり、大学院でも学びたいと思っているのですが、その前に経済的にも学力的にも、もう少し経験を積みたいと考えるようになりました。そこでお聞きしたいのですが、大卒でも就ける心理関係の仕事とは一体どのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人の心と向き合う仕事とは?

    皆さん、初めまして。まもなく社会人生活丸4年が経過する26歳男です。 私には今、やりたい仕事があります。それは、カウンセラーです。 私には軽度の吃音症、疲れてくると目をパチパチさせるなどのチック症もあり、 学生時代から心療内科で薬を服用、カウンセリングを受けて、現在に至ります。 環境が変わると症状が酷くなります。 病院に通っていくうちに、自分の持っている神経症についてや、不安がどのようにして身体への影響を及ぼしていくのか、環境が及ぼす身体への影響など、興味がどんどん膨らんできました。 カウンセリングを受けたとき、吃音症による、人との会話の不安や、考え方の方法を一緒になって考えてくださり、とても救われました。 私が、もしそのお仕事に就けるのならば、同じ境遇の方や、いじめで苦しんでる方(私もいじめられた経験があります)などの心の支えになりたいと思います。 これまで、書店やネットなどで、カウンセラーになる方法や、待遇など調べてきました。 一番信頼性の高い臨床心理士、職に就いたとしても良い待遇がないことなど。 しかしそれでも、一度きりの人生、夢をあきらめず、大学院進学を考えたりもしましたが、 学費や家族の事、将来の事を考え出しては右往左往していました。 長くなりましたが、最近は、心理職の国家資格化が検討されているのも耳にします。このような仕事に就くのに、他にも情報がありましたら、頂きたいと思います。本当はもっと外に出て、様々な方の意見を聞くべきなのですが、そのような時間が今あまりとれないので、よろしければお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EW=M754TWでトレイと手差しトレイの変更ができません。手差しトレイから印刷を行いたいのですが、うまく変更できません。
  • EPSONのEW=M754TWで印刷する際、トレイと手差しトレイの変更ができない問題が発生しています。手差しトレイから印刷を行いたいのですが、方法がわかりません。
  • EPSONのEW=M754TWで印刷する際、トレイと手差しトレイの切り替えができません。手差しトレイから印刷を行いたいのですが、どのように設定すればいいのか教えてください。
回答を見る