• 締切済み

管理型産廃の受け入れ基準を教えて!

法律についての質問です。 管理型産廃最終処分場に持ち込まれる、燃え殻、鉱さい、煤塵などは、溶出試験を行ない、基準値以下のものが持ち込まれます。  それを規定した法律を教えてください。 ダイオキシンは判っています。 その他の重金属など、たしか33項目あったと思います。探すことができません。

みんなの回答

  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.1

会社で産廃業務も担当し興味があったので調べてみました。 法律は解りませんが、ご質問文から、特管の持ち込み判定基準が知りたいのかなと思いましたので。。 http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/step1/kind/hazardous/ http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/kankyo/sanpai/tebiki15_001.pdf 3ページ目あたりから。。 間違ってたらごめんなさい。

参考URL:
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/step1/kind/hazardous/

関連するQ&A

  • ホウ素の溶出について

    廃棄物焼却残渣の有効利用を行っていますが、 ホウ素の溶出値のみ土壌環境基準を超過してします。 (ほかの重金属溶出や含有、ダイオキシンは問題なし) ホウ素の溶出抑制方法として何か良い方法は無いでしょうか?

  • 憲法の二重の基準について教えてください。

    タイトルにも書きましたが「憲法の二重の基準」についてお教えください。 私は大学生で法律を学んでいるんですが、今度の試験でここが出そうなんですが簡単には分かるんですが、それからどうも上手く論文とかにできません。もしよろしければ説明と論文の書き方等を教えてください。お願いします。結構困ってます。

  • 高温で焼却した灰は有害か?

    通常800℃以上で、木や紙を焼却すると、煙にダイオキシンがなくなるといわれてますが、残った灰もダイオキシンがないと考えられますか? というのは、法律に適合した焼却炉を購入して、ゴミを焼却し、残った灰を、埋め立て地に捨てたいのです。 それとも、管理型の最終処分場にもって行かねばならないのでしょうか?これだと、コストが莫大になります。 よろしく、お願いします。

  • 環境基本法に基づく、廃掃法について質問です。

    環境基本法に基づく、廃掃法について質問です。 1、廃掃法 (1)生活系(家庭系)廃棄物と事業系廃棄物 ・生活系(家庭系)廃棄物→全て一般廃棄物 ・事業系廃棄物→事業系一般廃棄物と産業廃棄物 (2)一般廃棄物(一廃)と産業廃棄物(産廃) ・産業廃棄物=燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、灰プラスチック類、紙屑、木屑、繊維屑、動物系 固形不要物、ごみ屑、金属屑、ガラス・コンクリート屑、陶磁器屑、鉱さい、がれき類。動物の糞尿、動 物の死体、ばいじん類 計19種類の産廃を処分する為に処理したもの(廃掃法2条4項) ・一般廃棄物=産廃以外の廃棄物=ごみ+し尿・生活雑排水(廃掃法2条2項) 廃掃法では、一廃と産廃に関して以上のように区分けできると考えていますが、 このことにより、 例えば、家庭暖房として果樹剪定枝を燃焼させた場合、 その後の灰の処分に関しては家庭系であるので一般廃棄物となると考えられますが、 灰中に有害物質が混入しており、環境基本法が定める「土壌の汚染に関わる環境基準(平成20年環告46))」に基づいた判定基準を超過した場合、一般廃棄物として出しても問題無いのでしょうか?

  • 土地の前所有者が埋めた産廃がもし近隣に流れ出た場合、その責任はどこへ?

    土地の前所有者が埋めた産廃がもし近隣に流れ出た場合、その責任はどこへ? 廃棄物処理の法律などにお詳しい方、同じ様なケースを経験された方、またどなたでも、どうか助言をお願いいたします。 東方、産廃処理業者の大家から元産廃の埋め立て地(10年前)であった2000坪の土地を借り、倉庫を建てて流通業を営んでおります。 本来、その地目から建物は建てられない土地なのですが、特別な理由(収用の代替地)から市の許可を得て倉庫群を建てさせて貰いました。 この産廃処理業者の大家が私たちの会社のある土地を断りなく新しい大家に転売し、その際に色々なトラブルに見舞われ、今、新しい大家に立ち退き要求をされ争っています。 ただ、その新しい大家は半ば詐欺的にこの土地を買わされたようで、この際この新しい大家からこの土地を買い取ることを検討しています。 ただ、弊社会長がまわりの噂から「この土地には重金属などひどいものが埋めてあるそうだ」「前の産廃大家は下の土地(高台にあります)の農家の畑が大変なことになって賠償したらしい」「ウチもこんな土地を買うとまわりに訴えられて会社が潰れる」と噂を信じ込んでいて交渉をOKしてくれません。 今の事業を続けてゆくにあたって、もし最悪移転したら今度は収用証書もないので今のような広い土地に大きな倉庫を建てることはできません。 事業規模はずっと縮小せざる負えません。 「もし前の前の大家が埋めた違法な産廃から重金属などがまわりに流れ出た場合、その報償責任はその土地を所有した時点ですべてウチの会社が被ることになるのか?」 ということです。 例えば、不発弾がウチの地下に埋まっていていることがわかったとしても、不発弾処理や近隣住人の避難費用をその土地の所有者が持つなんて道理的におかしいとおもうのですが、、 この“大家が埋めたかもしれないなにか”(まったく合法なもののみ埋めたかもしれません)を恐れて安定して事業を続けていけないのは心苦しいです。 ましてこのために今の倉庫を手放すなんて・・ 会長に万一、土地の前所有者が埋めたものでこの先もしまわりに被害がでたとしても弊社がその補償で潰れるようなことはない、または補償が限定されていることを説明できる法律や事例を探しているのですが、、、 どなたかお詳しい方、どうぞお知恵を貸して下さい! 本当に困っています、どうぞよろしくお願いいたします。 追記. 私は上記会社の後継ぎ息子です。 弁護士さんにも相談いたしましたが、ケースバイケースのような答えでした。ほかの方のご意見もぜひ教えていただきたいです。

  • 廃棄物の所有権は?

    産業廃棄物を最終処分場にもって行くとき、マニフェスト伝票を作成しお金を払って、持っていきます。 このとき、持っていった産業廃棄物の所有権は、どうなるのか?完全に産廃業者に移るのか、教えてください。 この問題は、もし何らかの理由で産廃業者がその産業廃棄物を管理できなくなった場合、もともとの所有者(排出事業者)が、管理しなければならないと 聞いたことがありますので、産廃業者を慎重に選別する必要があると思うからです。

  • 産廃最終処分場のビニールシートの寿命とベントナイトのシール機能の有無を教えて!

     現在、鹿児島県国分市では、県内初の産廃管理型最終処分場の設置計画が進められています。県が事業主体で、市が所有する浸出水の多い山手の谷あいを考えており、下流域の地区住民へのPRを行なっています。  それによると、処分場はベントナイトを挟んだ二重のビニールシート(1.5mm厚と予測)を敷くので、絶対に安全と言っています。私が持ち合わせる知識では、とても信用できません。そこで、  (1)ビニールシートの寿命と耐破損性   (2)ベントナイトのシール機能の有無(自動修復すると言ってい      る)  について知りたい。なるべく多くの皆様から多くの情報や実績、データが欲しい。又、ご存知の情報源なども教えてください。何とか計画を撤回させたいのです。

  • 公害防止管理者

    公害防止管理者試験で、騒音の受験予定ですが、他と比べると難易度は高いですか。 難易度の低い?ダイオキシンを初めに受ける人がいるという話を聞いたことがあります。 易しいといっても、決して簡単なものではないですが、仮に他と比べれば易しいとしても、自分の希望ではないものを受けるのもどうかと思います。ただ、免除の項目を稼ぐためなら比較的易しいものから受験していくのも有りなのですかね。 あるいは複数受験が可能なら、それも有りかと。ただ、受験料が高いですね。

  • 管理職の定義

    私の会社では、係長以上が管理職と定められています。 管理職手当は支給されています。(適正?かどうかはわかりません。) 調べてみると、 労働基準法には、「管理監督者については、労働時間、休憩及び休日に関する規定は適用されない」と規定されていて、 労働基準法で定められた管理監督者に該当するかどうかは、実態に即して判断することが重要だということですが、 管理監督者と認められるか否かの判断基準である「実態」に関しては、特に規定された法律はなく、過去の判例等から判断することになります。 管理監督者の主な判断基準には、次のようなものが挙げられます。 となっていて、  1.適正な額の役付手当等の特別手当が支給されている  2.出社時間及び退社時間等の勤務時間について自己の自由な裁量に任されている  3.職務の内容が、ある部門全体の統括的な立場にあり、一般の社員とは一線を画した職務を行っている  4.部下に対する人事考課や会社の機密事項に接している と、なっていますが、このうちひとつでも該当すれば、 管理職と判断されるのでしょうか?

  • 2重天上内のVVFケーブル結束について

    皆様宜しくお願いいたします。 電気工事に関わっているものです。 2重天上内のVVFケーブル結束本数について教えてください。 今、一箇所の結束本数について同僚と議論しているのですが、 規定・法律等ありますでしょうか? 当方は5~7本くらいまでOKだと思うのですが、 5本以下じゃなきゃダメって人もいます。 技術基準・内線規定等見てみたのですが、支持ピッチ規定はあっても 本数に該当する項目が見当たりません。 宜しくお願いします。