• ベストアンサー

憲法の二重の基準について教えてください。

タイトルにも書きましたが「憲法の二重の基準」についてお教えください。 私は大学生で法律を学んでいるんですが、今度の試験でここが出そうなんですが簡単には分かるんですが、それからどうも上手く論文とかにできません。もしよろしければ説明と論文の書き方等を教えてください。お願いします。結構困ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.1

二重の基準ですか・・ 人権というものは精神的自由権とそれ以外の経済的自由権とに分けることができ、精神的自由権を規制する法律の合憲性を判定するについては厳格審査が適用されるべきとされる理論ですね。 そして精神的自由権に厳格な審査が必要とされる理由は精神的自由権というものは一旦失われると民主性の過程において取り戻すことは非常に困難であるということを理由としています。 このように法律を2種類に分類して、それによって合憲性を判断するというのが二重の基準です。 この説は普通の法律ならば国会で改廃の手続きを取ることができるが、精神的自由権についてはそうではないだろうというのが背景にあります。法律の留保により思想や言論弾圧がなされた反省から、法律の留保がなされないように、精神的自由を規制する法案の場合は裁判所による適切な法律の合憲性判断をさせるべきだとされているのです。 これらが法学部のみなさんが勉強するであろう二重の基準なのですが、現在厳しい批判に晒されています。 1番二重の基準において問題なのは精神的自由権と経済的自由権の区別について、インテリ層による勝手な振り分けがなされるということです。 たとえば本を出してその内容が問題になったという場合、これは立派な精神的自由権ですので、厳格な審査によって合憲性が判断されるだろう。しかしもし街の営利広告の表現方法が問題になった場合は、これは営業の自由の問題だから経済的自由権であるとするのが二重の基準による帰結ですが、果たしてそれでいいのか。 確かに営利広告というのは利潤追求のためにやっているのかもしれませんが、それならば前述のように本を出版する場合は利潤追及の目的は全くないのでしょうか。営利広告にしても表現内容が高いと思われるものから低俗なものまであるにも関わらず「営利」というだけですべて経済的自由権の内容にしてしまっていいのか。そしてそれ以前に勝手に個人的な偏見で表現内容の価値の高い低いを判断していいのか。 そして「精神的自由権は一旦侵害されると民主性の過程では取り返すことは困難である」というが実際取り返すことが困難なのは表現の自由だけではないのか。 民主性の過程で取り返すことは困難であるということは当該立法により民主制の一部分が崩壊してしまうことを意味しますが、そのような状況が発生するのは多数決の原理及びその前提である法案の審議もしくは国民の間においての自由な議論が保障されない場合ですが、それは表現の自由が侵された場合のみであり、他の人権においてまで(個人の平等、信教の自由)精神的自由権の保護枠内に入れるのはおかしいのではないか。 これらの疑問から二重の基準の根本が揺らぎつつあります。 しかしそれでも現在憲法学者や司法試験の学生達が二重の基準を常々口にするのは、その違憲基準の判定の容易さとそれによって導かれる結論の一応の合理性によるからです。二重の基準を批判したとしてもまだそれにかわる有力な代替的な説は出ていないという状態です。

haruhukudai
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。学校に買わされた教科書を読むよりもよく理解できました!!わたしは今大学一年でもうすぐ始まる期末試験は大学に入って始めての試験です。ですからどういうふうに論文を書いたらいいのかよくわからないんですが、Doublejjさんの説明のように例を挙げて論じればよいのでしょうか!?よろしければそのへんも教えてください。

その他の回答 (1)

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.2

そうですね・・ たとえば二重の基準について論ぜよという問題がもし出たという場合を仮定しますと、 1 まず1番最初に二重の基準の用語の定義から入ります。 2 次に二重の基準が必要とされる根拠を述べます。 3 そして実際に例をあげて二重の基準に当てはめて検討します。 このように進めて行くのが一般的でしょうか。 もし1枚の解答用紙で書けといわれたら1と2で解答用紙の半分ぐらい使って説明し、残りを3に使うという感じでしょうか。 そしてもし解答用紙を埋められない場合は 4 二重の基準に対するこのような批判意見があるということを述べます。 5 でもやはり二重の基準が正しいのだという結論を述べます。 のような書き方ができればいいでしょうか。5についてですが解答のバランス上「やはり二重の基準が正しい」というまとめで終らないといけませんね。1,2,3で二重の基準が正しいかのような主張をしておいて最後に二重の基準を否定するのは変ですから。

haruhukudai
質問者

お礼

何から何まで教えてくださりありがとうございました。私は大学に入ってまだ4ヶ月で論文のこととかよくわかりませんでしたがだいぶわかってきたように思います。これからも何かと質問することが多いと思いますがその際にはよろしくお願いします。試験内容は基本的人権論の精神的自由権等なので、二重の基準が出ることを祈ります。ほんとにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二重の基準

    違憲審査の二重の基準について説明し、日本の最高裁判所ではそのように使われているか 述べなさい。という課題が出たのですがお手上げです; そもそも二重の基準というものがよくわからなくて;誰か回答お願いします!

  • 二重の基準論について

    二重の基準論について いろいろOKWEBやWIKIで調べて8割方わかったのですが、それが勘違いではないかと心配で、質問させていただきたく思います。 二重の基準論というのは法律をつくる際の基準でいいんでしょうか? 精神的自由権に関しての法律をつくるときは人権について、より厳格な違憲審査基準を用いて、違憲になりやすくする。 また、経済的自由権に関しての法律をつくるときは、精神的自由権より、穏やかな審査基準、つまり、違憲になりにくくする。 という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 憲法の基本権について。

    憲法の基本権について。 私は大学生で、今度試験があり、その内容が憲法の人権(基本権総論、精神的自由)です。 基本権総論とは具体的に何のことを言ってるのでしょうか。精神的自由は参考書にも具体的なタイトルとして載っているので勉強し易いのですが、基本権総論は何を指しているのか分からないのです。

  • 憲法の勉強で審査基準というのが出てきます。

    司法試験の憲法の合格答案を見ていると、 厳格な基準 とか 中間的な基準 とか 緩やかな基準 とか LRAの基準(内容中立規制?) とかよく出てきます。人権で。 これは、どういう時に【厳格な基準】を使って、どういう時に【中間的な基準】を使って、どういう時に【緩やかな基準】を使って、どういう時に【LRAの基準(内容中立規制?)】を使うのでしょうか? 明白性の原則 とか 明白かつ現在の危険の基準 とか 相当の蓋然性の基準 とかもありますね。 イマイチ使い分けの基準が分からないので教えてくださいm(_ _)m いったい何なんですか?これは? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 憲法の法源について

    法律の初・初・初学者です。まだ初めて1週間の学生です。 どなたか教えていただければ幸いです。 (1)憲法と憲法典の違いについて 憲法を、より法律語っぽく言うと、憲法典で あると思っていたのですが、それは間違いでしょうか。 また、同じでないとしたら、どのように異なるのでしょうか。 (・・・憲法とは、憲法+憲法の法源を加味したより広い内容のことを憲法??) (2) (1)に付随しての質問です。憲法の法源とは何でしょうか。 法源を辞書で引いてみると、法の存在形式と書いてありました。 また、皇室典範等も法源に含まれるなど書かれていたのですが、よくわからず、どなたか簡単に教えていただけないでしょうか。 憲法に基づいて、国全体にその理念を活かすための制度が法律なら、法律は憲法の法源ですよね??だとすると、法律すべてが憲法の法源であると考えてしまうのですが・・・ (3)法律の一部が憲法の法源とするなら、その判断基準は何でしょうか。

  • 二重の基準論によると、経済的自由権は、精神的自由権

    二重の基準論によると、経済的自由権は、精神的自由権よりも強い制限を受けます。 これ緩い制約の誤植ですよね? 憲法です。

  • 法学部法律学科の勉強内容について教えてください

    来年 法学部法律学科に合格したあとについて勉強内容がわかりません。 法律というので憲法を暗記したりするのでしょうか? 大学の試験内容も憲法何条とか丸暗記的な試験内容なのでしょうか? それから論文とか良く聞くのですが 憲法についてとか書いたりするのですか? 全くわからず不安なもので 法学部法律学科に通われている方、勉強内容について どのようなことでも良いので教えて下さい。 特に日大の方、よろしくお願いします。

  • 大学の、憲法の論述試験について(2)

    以前、教えてgooにて憲法の論述試験の書き方について質問させていただいたことがあるのですが、もう一つわからないことがあって質問させていただきます。 それは、憲法~条~項の「~」に違反すると書く際に、その憲法の全文を書かなければいけないのかという疑問です。 例えば、靖国神社への総理大臣の参拝の合憲性について論述するときに、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項の「全文」における「宗教的活動」にあたるか否かである>と書くべきか、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項で禁止されている「宗教的活動」にあたるか否かである>のどちらを書くべきなのでしょうか? また、例えば、<この問題を判断する際に目的・効果基準と呼ばれる基準を適用する>とする際に、目的・効果基準について説明しなければいけないのでしょうか? あと、憲法における学説や、判例などはどの程度説明すべきなのでしょうか? 最後に、憲法の論述試験の制限時間は60分なのですが、原稿をほとんど覚えたとして、何文字ぐらい書けるでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 管理型産廃の受け入れ基準を教えて!

    法律についての質問です。 管理型産廃最終処分場に持ち込まれる、燃え殻、鉱さい、煤塵などは、溶出試験を行ない、基準値以下のものが持ち込まれます。  それを規定した法律を教えてください。 ダイオキシンは判っています。 その他の重金属など、たしか33項目あったと思います。探すことができません。

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。