• ベストアンサー

卒業の意味

sora_miniの回答

  • sora_mini
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.9

卒業することに意味を持てないのなら、無理に卒業することはないと、私は思います。肩書きのためだけに100万もかけるとしたら、それは確かに大きいですね。 ただ、私がその状況になったとしたら留年しても卒業します。肩書きのためではなく、ケジメをつけたいと思いますね。 親に学費を払わせるのが親不孝だと感じるのなら、仕事で得たお金を学費にあてるというのはどうでしょうか? そうして得た卒業は意味のあるものになると思いませんか?

関連するQ&A

  • 留年 半年卒業、1年卒業どちらが有利?

    ただいま某大学4年生の女です。 まだ卒業の時期ではないのですが、早々に留年が決定してしまいました。単位自体は楽勝、とまではいきませんがなんとか卒業できる程度はあったのですが、語学の履修ミスが発覚し、1単位のみを残してやむなく留年することになってしまいました。 とても落ち込みましたが、周りの支えもあって今は現実を受け止めてこれからどう行動していくか考えている最中です。 私の大学には9月卒業の制度があるのですが、私の履修しているゼミの教授に留年の旨を相談したところ「もしこの先転職などをする機会があったときに履歴書に9月卒業と書くよりは1年籍をおいて翌年の年度で3月卒業と書いた方がまだ有利」と言われました。 残りは1単位のみなので前期で単位を取れば自動的に9月卒業になるのですが、ゼミは通年なのでわざと今年のゼミの単位を落とせば1年籍をおくことができます。 ですが、本当のところどちらがいいのか分からなくて迷っています。 もし1年間籍をおくとなると学費も倍になりますし、友人には「学校側にお金が入るだけで大して変わらないんじゃないの」と言われます。 ですがもし教授の言葉が本当ならば、長い目で見て学費を出すのは止むを得ないと思っています。 もし、このような経験をされた方、詳しい方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをいただけると嬉しいです。 ちなみに、親には申し訳なさすぎるので学費は全て自分で出します。 就職先はとりあえず決まっておりまだ時間はあるので9月か3月か決めてからどうするか考えようと思っています。

  • 卒業について

    法学部の4年生です。2年生が終わった段階で4年で卒業所要単位が満たせなくなったため就活などは全くやっておりません。自分は留年だなとずっと思っていたのですが、最近になって卒論を書けば卒業ができるかもしれないということがわかってきました。うちの学部は卒論に関しては自分から志願しない限り書くことはないので、今まで全く考えていませんでした。ちなみに今の自分の単位は74で卒業にはあと50単位要ります。今年は履修制限により46単位までしか履修できませんが卒論が4単位なので合わせると50単位となりぎりぎり卒業ができることになります。しかし、もう留年する気だったので就活に関しては全くしていないため、今年46単位をとりつつ卒論書きつつ今から就活を始めるということになります。やはり当初の予定どうり留年したほうがよいのでしょうか?いまから就活というのは遅いでしょうし、自分自身まだ進路に関しては漠然としていて、公務員を目指すのもいいかなと思ってもきています。それとも、多少無理してでも今年卒業したほうがよいのでしょうか?

  • 卒業について

    法学部の4年生です。2年生が終わった段階で4年で卒業所要単位が満たせなくなったため就活などは全くやっておりません。自分は留年だなとずっと思っていたのですが、最近になって卒論を書けば卒業ができるかもしれないということがわかってきました。うちの学部は卒論に関しては自分から志願しない限り書くことはないので、今まで全く考えていませんでした。ちなみに今の自分の単位は74で卒業にはあと50単位要ります。今年は履修制限により46単位までしか履修できませんが卒論が4単位なので合わせると50単位となりぎりぎり卒業ができることになります。しかし、もう留年する気だったので就活に関しては全くしていないため、今年46単位をとりつつ卒論書きつつ今から就活を始めるということになります。やはり当初の予定どうり留年したほうがよいのでしょうか?いまから就活というのは遅いでしょうし、自分自身まだ進路に関しては漠然としていいます。公務員を目指すのもいいかなと思ってもきています。それとも、多少無理してでも今年卒業したほうがよいのでしょうか?

  • 卒業論文と就職活動って??

    私は大学3年の男なんですが、卒業論文を履修すべきかどうかで悩んでいます。 ウチの大学は4年時に卒業論文の授業を履修するかどうかは自分で決められるんです。ほかの授業を履修すれば卒業は問題ありません。ただ、卒業論文はなかなか単位認定は厳しいらしくヘタに履修すると留年もしかねないらしいんです。そこで友達は卒業論文を履修しないと言うんですが、それでも就職活動に支障はでないんでしょうか??私のイメージでは面接などの時、必要な気がするんですが・・・今日のAM11:00までに決めなければならないんですが、悩んでいます。就職活動に卒業論文は必要かどうか・・・皆さんの意見・経験談を聞かせてください。申し訳ありませんが、至急お願いしたします。

  • 卒業せずに留年することについて

    就職がこの時期になっても決まらないので 卒業せずに留年しようと思います。 全て単位を取っていてあと修論だけという状態です。 修論もたぶん落ちないと思います。 全て単位を取っていても留年できますでしょうか? 全て単位を取っていると卒業させられるんでしょうか? 卒業時期は自由に決められるですか? また、就職のため卒業せずに 留年したことがある方、 次の年無事就職はできましたか? 面接の時、留年について企業につっこんだ質問をされるらしいです。

  • 2013年 あァ、大学卒業ができない!?

    関西の私立4年大学です。4年後期であと6単位とれば問題なかったが10単位とれた。しかしこの10単位のうち2教科分の6単位分は取得しても卒業単位に含まれて入ないことを知らされ、4単位しか修得していないことになり、単位不足と言われ卒業ができないと言われた。自分の計算ミスであることはわかった。 しかし大手企業に就職が内定していることで、追試やレポートかなんでもやらせてもらいみとめてくれるのであればと思うことしかないが・・・・・・・到底むりなんでしょうか?残されたあと2日で大学に申し入れをしないと期限切れと5日前にいわれても・・・・時間が無さ過ぎ。 自分で学費を稼ぎ苦学して学校生活を送ったがこれまでお世話になった周りの人に感謝し、社会貢献が出来ると頑張ってきた。クラブも地方大会、全国大会と高成績を修めたが・・すべてが泡と消えてしまいます。数百点に対して2点の重みで留年。高校と違って自己責任はわかっていますが、どうにもならないものでしょうか?

  • 大学を三年遅れて卒業。

    お世話になります。 今日、二回目の留年が確定した大学三回生です。 一年フリーターして入学し、一回目の留年は学校に行かなさすぎて、二回目の留年は恥ずかしいことに単位計算ミスでした。 もし卒業するとしたら三年遅れ、25歳になります。 両親に報告はしました。今夜話し合います。 僕は、前期休学して後期分の学費を自力で稼ぎ(今時給の高い保険関係のアルバイトをしてるので、前期休学して契約をフルタイムに切りかえてもらえば月収20万前後になる+実家暮らしなので可能です。それも明日会社の上司に相談しますが…)卒業する方向で考えていますが… 相談したいのは、就活のことについてです。 現役から二、三年遅れて来ると、就活にも響いて来る頃です。二年遅れの段階でも「今がギリギリかな」と思っていたし、大学の就職部の方にも「君は年齢もハンディがあるね」と言われていたので、三年遅れになるとどうなるのか不安でなりません。 大学を中退して就職した方がいいのかな、とも考えてしまいます。 大卒での就職の実情として、どうなのでしょうか。 大変勝手で恐縮ですが、今かなりダウンしてるので叱責のコメントはお控え願います。 よろしくお願いします。

  • 卒業要件単位を取得して留年したいのですが?

    工学部の学生で今四年生で在学しています。 私の大学は卒業するのに124単位必要で、 現在私は116単位取得しています。 今卒業研究に取り組んでいるのですが、 卒業研究をやり論文を提出すると8単位取得することができ 合計124単位取得し、大学を卒業できます。 そこで質問なのですが、卒業研究に取り組み 124単位を取得した状態で留年することは可能なのでしょうか? 今年就職先を決めることができなくて、 もう一年留年して就職活動をやりたいと考えておりまして 今のうちに卒業研究を終わらせておきたいので・・・ わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

  • 兄は卒業出来るのでしょうか

    こんばんは。私の兄に関する質問です。兄は今日本大学5年生です(留年しました)去年単位が足りないということで留年してしまい、今年こそはしっかり単位をとって卒業は大丈夫だと思っていました。しかし、この時期になっても卒業見込みは貰えない状態で、まだ卒業出来るかわからないと言っています。当然就職も決まってません。こんなに遅くまでわからないものなのでしょうか?実はもう今年も留年が決定してしまっていて兄が隠しているのではないかと心配です。今年は私が大学進学するのでまた留年というのは経済的に不可能です。大学の単位など詳しくないので誰か助言いただきたいです。

  • 大学の卒業認定について

    大学を4年在籍し115単位ほど取得しましたが留年後、事情で自主退学したのですが、残りの単位を退学した大学の科目履修生になって単位取得したとしても、その大学の卒業単位となって卒業は認められないのでしょうか?(学位授与機構ではなくて退学した大学名での卒業)。再入学期間が過ぎてしまったので。詳しい方どうぞ教えてください。