• 締切済み

不安です。学校図書館 司書教諭の業務内容を教えて下さい

tumekusaの回答

  • tumekusa
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.1

okoko12さんこんにちは。司書教諭のお誘いを受けている学校が小学校、中学校、それとも高校、大学なのか不明なのと、私立校ということで公立とは違う部分があるのではないかと思われます。それなので業務内容とは違う面から回答します。 まず、「資格だけの知識のない者でも果たしてできるものでしょうか?」という質問ですが私は無理だと考えます。その学校が即戦力(貸し出しを今の倍にとか、調べ学習を支援してほしいとか、図書資料を選んで購入して欲しいとか)を必要とされているならならなおさら資格だけでは辛いです。「努力する気持ちはありますが、それだけでやっていけるでしょうか?」という質問ですが気持ちがあるだけではできませんが努力すればやれますよ!。okoko12さんがこうして質問されていることは努力の一つだと思います。あまり読書がお好きではないようですが、仕事ですから努力して読むことになります。それも勤務時間以外の自分の時間を使って読むことになります。パートとはいっても実際に図書館を預かることになるのでしたら、サポート的な人員というより自分で仕事を創っていくことになると思います。利用者と相対する最前線ということです。  ここまでの私のことばにかなり厳しい印象を持たれたかもしれません。でも、とてもやり甲斐のある、努力の甲斐のある職場です。okoko12さんの仕事によってその学校の生徒が変化するほどの成果も表れるかもしれないのです。  現在の公立小学校の図書館の様子がわかるとおもわれますのでURLを入れます。覗いてみてください。

参考URL:
http://www.city.tsuruoka.yamagata.jp/school/primary/1st/
okoko12
質問者

お礼

tumekusaさん、早速相談に乗ってくださってどうもありがとうございます。 書き忘れ失礼致しました。 小規模な中、高一貫校です。 話を伺ったのは、教頭先生からで、詳しい話をうかがうと「・・・まか、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ」といった答えしかいただけませんでした。 実際どのような業務内容なのか、明日主任の先生にお話を伺えるようお願いしてみようと思います。 図書館利用の現状やもちろん私の行う業務内容など。 そして、実際私ができるのかどうか・・・。 学校の図書館は、見た感じ紹介していただいたHPの学校とは異なり、とても静かな利用のようです。 勤めた初日から図書室は開いていて生徒が来るのですから、想像するととても不安になります。 まずは、その学校の図書室がどのようになっているのかを知らなければいけませんね。 学校への問い合わせ後、また相談に乗っていただくかもしれません。 その折には宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 学校図書館司書教諭が図書館司書の資格を取るには?

    私は司書教諭の資格を持っていて、私立高校で司書教諭として働いています。 現在の仕事は非常勤で雇用も安定していないので、図書館司書の資格も取りたいと思っています。 通信教育で資格を取りたいと思っているのですが、司書教諭の資格を持っていると一般の大卒の方よりも受講する科目は少なくて済むのでしょうか? 1年で取れるところもあるようですが、関東地方でお薦めのところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 学校司書教諭と図書館司書のちがいについてなのですが、司書教諭だとどこで

    学校司書教諭と図書館司書のちがいについてなのですが、司書教諭だとどこで働くことができて図書館司書だとどこで働くことができるのですか?また、図書館司書の資格で小中高等学校で働くことは可能ですか?

  • 学校図書館司書教諭

    学校図書館司書教諭になるには免許が取れる大学に行かないととれないのですか?将来なりたい仕事のひとつとして考えているのですが,自分が行きたい大学は図書館学が学べず,免許が取れません。資格が取れない大学へ行ってもなれる可能性はあるのでしょうか? また,司書の免許は取れても学校司書教諭の免許が取れないところがあるのですが,司書になった後学校司書になれるのでしょうか?教えてください!

  • 学校図書館司書教諭

    平成15年度より各学校に学校図書館司書教諭を置くことになったのですよね。 ・実際にはそれでどのような取り組みがなされているのでしょうか。それまでとどんな違いがあるのでしょうか。 ・学校図書館司書教諭の先生の仕事の様子は? ・その他、主に小学校の図書館についてのご意見など  小学校の図書館や司書教諭についてのことをいろいろ知りたいです。よろしくお願いします。

  • 学校図書館司書教諭にはどうやって採用されるのか。

    学校図書館司書教諭に興味があるんですが、どうやって採用されるのかがいまいちわかりません。 学校で教員免許と司書教諭の資格科目を取るのまではわかるんですが、 採用って地方自治体ごとの「司書教諭採用試験」みたいなのがあるんでしょうか? あんまりそういうの見たときないんですが、なられてる方がいるっていうことは採用試験もあるということですし・・・。 それとも教員採用試験で受かった人の中で司書教諭資格も持っている方が採用されるのでしょうか? 自分の行っていた高校(公立)では司書教諭の方はクラスで教えたりすることはなく、図書室にずっといました。 その方に聞けばよかったのですが、聞かないまま卒業してしまいました; 質問したいのはどのような流れで採用されるのか、という事です。 実際に司書教諭として従事されてる方お願いします。

  • 「司書教諭」として新卒者が学校図書館で働くには?

    タイトルの通りです。 現在司書教諭の資格は取得済で、今は司書の資格取得を目指しています。図書館で働きたいのですが、その中でも特に学校図書館司書教諭としての勤務を強く希望しています。 でも、教師が司書教諭を兼任している現状があり、なかなか求人を見つけられません。どのように見つけたら良いのでしょうか?また、何かオススメの情報・本・HPなどありましたら、是非教えて下さい!! 宜しくお願いします!

  • 学校図書館司書教諭の資格について

    学校図書館司書教諭の資格を持っているでけでは、一般の市立図書館などで働くことは出来ないのでしょうか?

  • 図書館司書・司書教諭・博物館学芸員の資格について

    娘がこの春大学に入学し、図書館司書・司書教諭・博物館学芸員の資格を取得できる授業を受けるかどうか迷っています。 3つとも取得すべく授業を受けるには無理があり、1、2つにしぼりたいようなのですが、実際のところどの資格が将来的にためになるのでしょうか?就職のしやすさ、職に就いてからの待遇や働きやすさ、やりがい、女性なので結婚後子育てしながらでも資格が役にたつのか、などを知りたいです。アドバイスをお願いします。 私としてはそれらの職の仕事内容もよくわからないレベルなので、実際にそれらの職に就いて働いていらっしゃる方から具体的な仕事内容などのお話もいただけるとありがたいです。

  • 司書と司書教諭

    高等専門学校が卒業し、一般企業へ就職しましたが体調の都合で今月末に退職します。 司書という仕事に憧れていたので、通信または大学に編入という形で資格を取ろうかと検討しております。 しかし、調べていくうちに、司書と司書教諭の2種類があることがわかりました。私がやりたい仕事としては、「小学校の図書館での司書としての仕事」です。そうなると、司書教諭になると思うんですが実際には司書の方が多いといききました。 司書と司書教諭どちらの資格も取ったほうがいいのでしょうか? また、小学校の教諭免許と司書、司書教諭は1箇所の大学で3つとも取得可能なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 学校図書館司書の仕事内容について

    中学校の学校図書館司書の大体の仕事内容、流れを教えて頂きたいです。 資格はありますが、実際働いた事はないので、教えて下さい。また、良い本など、ありましたら、そちらも教えて下さい。